资料と问いから考える歴史総合 深い学びへの授业モデル
2022年度から高等学校の歴史分野の必修科目として「歴史総合」が新设された。「歴史総合」の特徴は、近现代の日本史と世界史を统合した内容を扱うこと、従来のような通史型ではなくテーマ史型の构成をとることにある。歴史総合の授业は、「歴史とは何か」「资料とは何か」「歴史に対してどう问いを立てるか」などを学ぶ「歴史の扉」と、「近代化」、「国际秩序の変化や大众化」「グローバル化」という3つのキーワードを轴に歴史をとらえるテーマ史的な部分をあわせて全体で4つのパートからなる。テーマ史の部分では、生徒が资料を読み取る技能を身につけ、歴史に対する自分の関心を「问い」として表现すること、学んだ知识に基づいて事象を比较し関连づけて考察すること、歴史の学びを现代の诸课题に向き合う上でどう生かすかを実践から学ぶことが目指される。
歴史的思考力の向上を重要な目标として掲げる歴史総合では、资料に基づいて歴史的思考を展开することに重きが置かれる。しかし、歴史総合の授业が想定するような数の资料を準备するにはいったいどれだけの时间が必要になるだろうか。本书は、现场の教员の助けになるように、毎回の授业で使える资料をまとめた资料集である。授业に必要な资料が本书一册ですべて揃うように多数の资料が提示されており、文字资料、図像资料、グラフ、表など、使いやすい资料を选んでお使いいただけるように工夫されている。また、资料は学习指导要领および学习指导要领解説に準拠して选定してあるため、授业モデル集としてそのまま授业に使うこともできる构成になっている。
授业で取り上げる资料は、教科书?资料集などの生徒用教材、歴史学の専门の史料集など、どこから探してきてもよい。とはいえ、授业では生の资料をそのまま使えるわけではない。歴史総合の授业で想定されているように生徒が资料を読み解く场合には、ひとつの资料を段阶を追って読み解いていくための手引きとなるような问いが必要になる。本书では、すべての资料に読み解きの手がかりとなる问いが付されており、それらの问いを授业で使うときの便宜を考えて答えも示してある。资料と问いは授业でそのまま使うこともできるし、背景情报とあわせて自由にアレンジして使うこともできる。
歴史総合の导入は日本の歴史教育にとって大きな転换を意味する。知识偏重の教育から歴史的思考力の向上を目指す歴史教育へ、教师からの一方通行ではなく生徒の主体性を重视した双方向型の授业へという発想に共感を覚える人は多いだろう。他方で、実际に授业を组み立てようとしたときに、従来の授业とのあまりに大きな违いに途方に暮れる教员も多いのではないだろうか。歴史総合の理念を生かした授业を実践したいと考える教员に本书が少しでも役立つことを愿っている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 川喜田 敦子 / 2022)
本の目次
序 章 18世纪以前の世界
第1章 歴史と私たち
第2章 歴史の特质と资料
第2编 近代化と私たち
第1章 近代化への问い
第2章 结び付く世界と日本の开国
第3章 国民国家と明治维新
第4章 近代化と现代的な诸课题
第3编 国际秩序の変化や大众化と私たち
第1章 国际秩序の変化や大众化への问い
第2章 第一次世界大戦と大众社会
第3章 経済危机と第二次世界大戦
第4章 国际秩序の変化や大众化と现代的な诸课题
第4编 グローバル化と私たち
第1章 グローバル化への问い
第2章 冷戦と世界経済
第3章 世界秩序の変容と日本
第4章 现代的な诸课题の形成と展望
终 章 「歴史総合」の振り返りから「日本史探究」「世界史探究」へ