
书籍名
ミャンマーの体制転换と农村の社会経済史 1986-2019年
判型など
304ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2021年2月26日
ISBN コード
978-4-13-040296-5
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、ミャンマーだけではなく、现代东南アジアの农业経済の変容と农村社会の基础构造に新たな视点を提供するものである。
1986年、ビルマ式社会主義末期に農村の社会経済調査をはじめて間もなく、二つの自問が脳裏に湧いてきた。その一つは、ミャンマー (ビルマ) は農業国であり、農村には農民が住んでいるはずなのに、意外にも村の総世帯数に占める農家の割合は少ないのではないか、もう一つは、ミャンマーの村は村ではないのではないか、少なくとも私が専業農家の長男として生まれ育った日本の村とは全く異なるコミュニティではないか、という問いである。その後、二百ヵ村を超えるミャンマー全国の村々を歩き、日本语、英語そしてミャンマー語で書かれた先人の労著を参照しつつ、この二つの問いへの自答を試みたのが本書である。
一つめの問いに関しては、1986年から2019年に至る33年間の農村社会の変容を「De-agrarianisation (脱農化)」という視点から論述した。二つめの問いに関しては、「村落共同体の不在」を実証しつつ、日本の農村社会とは全く異なる原理から成り立つミャンマー村落社会の基本構造を解明した。
序章では、ミャンマー现代史を、独立后民政期、ビルマ式社会主义期、军事政権期、民主化期、の4期に区分し、それぞれの期の政治体制と経済制度を比较した。第滨章では、ミャンマーの农业政策史を农地国有制、供出制、计画栽培制の叁本柱の変迁史として再编し、农村政策史を植民地期の村落法の执行体制を中心に整理した。これを前提に、第滨滨章では、様々な社会経済统计を駆使して、マクロレベルでの「脱农化」を论じた。第滨滨滨章では、笔者が1986年から现在に至るまで调査を続けている二つの村の人口、就业构造、土地所有、农业生产、消费生活等の変化を笔者の个别世帯调査をもとに详述し、ミクロレベルでの脱农化を検証した。第滨痴章では、仏教の繁栄がもたらした経済波及効果による、第痴章では、激しい人口移动による、この二ヵ村の脱农化の进展を论じた。以上の调査研究によって、低开発の农业国といわれるミャンマーでさえ、确実に脱农化が进展しており、农村社会の変化はこれによって特徴づけられることを明らかにした。
第痴滨章では、「客観的集団论」と「主観的认知论」を接合することにより、ミャンマー村落社会论を构筑した。様々な集団が集积し、「村の精神」が村を统べる日本とは対照的に、ミャンマーの村人たちは、个対个の二者関係の中で个を认识する。この関係は亲族関係に準えられ、そのネットワークが「频会の论理」によって村内に蓄积されて、「场の亲族」としての村が成立する。第痴滨滨章では、土地管理、现物纳税、用排水保全、村落基金、讲组、宗教等々、様々な视点からミャンマーと日本の村を比较対照し、ミャンマーには村落共同体が存在しないことを証明した。この「共同体不在论」は、北ベトナムとジャワを除く东南アジア世界にも适用できるものと笔者は考える。
(紹介文執筆者: 东洋文化研究所 教授?所長 髙橋 昭雄 / 2021)
本の目次
第I章 体制転換と農業?農村政策
第II章 国民経済の中の農業と農村
第III章 二つの村の社会経済史
第IV章 仏教による村おこし――ティンダウンジー村とシュエテインドー?パヤー
第V章 移動する村人たち――ズィーピンウェー村の多民族共住化
第VI章 比較ミャンマー村落社会論――日本,タイ,そしてミャンマー
第VII章 ミャンマー村落は生活のコミュニティ
終 章 ミャンマー農村社会経済の変容と定常
関连情报
着者からの绍介 (东洋文化研究科ホームページ)
着者コラム:
(私の視点) 騒乱続くミャンマー 反クーデター、農村からも 高橋昭雄 (朝日新聞 2021年3月23日)
着者インタビュー:
ブックトーク?オン?アジア第8回 髙桥昭雄先生 (京都大学东南アジア地域研究研究所编集室厂翱鲍狈顿颁尝翱鲍顿 2021年)
书评:
五十嵐誠 評「ミャンマー情勢」本でひもとく なぜ軍の政治支配が続くのか 元朝日新聞社ヤンゴン支局長?五十嵐誠さん (朝日新聞 2021年3月20日)
イベント:
东南アジア学会研究集会「ミャンマー情势を読み解く」 (东南アジア学会 2021年9月1日)