最新英語学?言语学シリーズ13 認知言语学 (1) 認知文法と構文文法
本書は、言语学の様々な領域の最新理論を概観することを目的とするシリーズ企画の一冊として、認知言语学 (cognitive linguistics)と総称される文法理論群のうちの認知文法と構文文法を扱ったものである。ここでは筆者が認知文法について論じた前半部分を主に紹介するが、後半部分では「構文」という概念の拡大と変遷の観点から様々なアプローチの意義と問題点が論じられ、構文文法の多様な発展の様子を跡付けてその現状が概観されている。
認知科学 (cognitive sciences) の一分野である言语学の一部の文法理論群だけを指して「認知」言语学と呼ぶのは、1960年代頃から理論言语学の主流であったChomsky流生成文法において言语が他の認知一般とは異質なものとして扱われるのとは対照的に、言语を一般認知とは切り離し得ないものとして見る、その意味での認知主義を採ることによる。そのような立場を採ることの1つの現れとして、自然言语の言语記号の連鎖 (文) を生成する文法規則の形式的特徴に注目する形式文法 (formal grammar) 理論として登場したChomskyの生成文法において言语記号の意味面に実質的な役割が与えられなかったのとは対照的に、人間の認知機能の基盤を成す、外界に対する認知主体の意味付け作用の言语的慣習化としての言语表現の意味に本質的な重要性を認め、語より小さな語尾などから文のレベルまで、形式と意味が切り離し得ない対 (「構文」) を成すことこそが文法知識の本質であり、記述の基本単位となることを主張する。
その意味では認知文法 (Cognitive Grammar) も構文文法理論の1つになるが、独立にその存在が認められている基本的な認知処理以外のものに依存しない理論構成を採る、その認知主義の徹底性と具体性は他の構文文法理論と一線を画すものであり、それゆえに他の構文文法理論と重要な点で対立することにもなる。本書の第9章で行ったGoldbergのConstruction GrammarとCroftのRadical Construction Grammarに対する批判は、認知文法のそうした特徴とその意義を逆照射的に明らかにするものである。
本书の前半において笔者が自身の见解も交えながら论じたのは、そうした认知文法の理论构成の内容に留まらず、それがそのようなものであることの必然性と有効性であり、言及されることは多くても必ずしも十分理解されることの少ない认知文法の意义を示し、これを事実上単独で构想し発展させてきた尝补苍驳补肠办别谤の功绩を多少なりとも顕彰することになることを愿っている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 坪井 栄治郎 / 2021)
本の目次
第1章 はじめに
第2章 機能主義言语学,認知言语学,認知文法と「認知」の意義
第3章 认知文法の一般的な特徴
1. 机能主义的な文法研究の3层と认知文法
2. 内容要件
3. 使用基盘性
4. 言语の「構造」の特殊性:使用事象からの共通性の抽出と定着
5. カテゴリー化としての言语使用
6. カテゴリー化の基準となる构造の选択
7. 文法と语汇の连続性
8. 「静的な言语知識の体系」に対する「動的な言语資源の使用」
第4章 象徴体系としての文法
1. 认知文法の意味観
1.1. 「辞书的意味」と「百科事典的意味」の峻别の否定
2. 意味の2つの侧面:「概念内容」と「捉え方」
2.1. 认知领域群と文脉依存的活性化
2.2. 捉え方の重要性
2.3. 意味の多层性と不确定性:概念基层の重要性
第5章 构文における「形式」
第6章 基本的文法概念に対する意味的规定
1. 名词の意味的规定
1.1. 名词のスキーマ的规定の困难さ
1.2. 认知文法の名词の规定
2. 动词の意味的规定
第7章 主语の意味的规定
1. 「主语」性の非普遍性
2. 认知文法における主语の意味的规定
第8章 节构造
1. 视点构図と规準的事象
2. 概念原型
3. 节构成の2类型:动作主指向型配列と自律体指向型配列
第9章 认知文法と颁虫骋,搁颁骋
1. 认知文法と颁虫骋
1.1. Goldberg (1995) の構文観:非構成性と記述の経済性
1.1.1. 构文の非构成性と构文の役割
1.1.2. 构文と记述の経済性
1.1.3. 记述の経済性の评価尺度:処理の総体量と认知机构依存性
1.1.4. 动词の多様性と构文の一律适用
1.2. 构造の一方的投射と精緻化:概念融合としての构文
1.3. 规则の执行としての构文の适用とカテゴリー化としての合成
1.4. 构文と非构成性の関係
1.5. 误拡张
1.5.1. 使用基盘モデルにおける误拡张の问题
1.5.2. 颁虫骋における误拡张の问题
2. 搁颁骋と认知文法
2.1. 相违についての认识の违い
2.2. 捉え方と情报のパッケージ化
2.2.1. 捉え方/情报のパッケージ化と意味记述の精度
2.2.2. 情報のパッケージ化と通言语的対照
2.2.3. 名义论的アプローチと意味の単层性
2.2.4. 意味の普遍主义と捉え方の軽视
2.2.5. 机能的に同値な変异体としての异なる表现形式
第10章 第2期认知文法
1. 言语の動的性質
2. 意味の基层としての使用事象とその多层性
第11章 认知文法の分析の具体例:主体性と参照点の観点から
1. 主体性と客体性
2. 対象からの认知操作の离脱?自立としての主体化
3. 文法化と主体化
4. 透明性
5. 参照点としてのトラジェクターとランドマーク
6. 参照点现象の一般性と焦点连锁としての动的性质
7. セッティング主语としての迟丑别谤别と颈迟
8. 厂翱搁构文の透明性:実効的制御と认识的制御
9. 参照点现象の遍在性
10. 日本语の主要部内在型関係節
10.1. 参照点構文としての日本语の主要部内在型関係節
10.2. 主要部の曖昧性の解消と自然経路
第12章 认知文法の谈话の扱い
1. 协调行為としての谈话の本来的连続性
2. アクセス?活性化モデル
3. 言语の構造と処理の多相性?多重性
4. 省略を伴う非构成素の等位接続
第II部 構文文法 (執筆:早瀬尚子)
第13章 はじめに
第14章 构文文法の展开
1. 构文文法の诞生:イディオム构文
2. 构文文法の隆盛:项构造构文
3. 构文と构成体との関係
4. 构文间の関係づけ:継承関係とネットワーク
5. 継承リンクの问题点
5.1. 部分全体リンクとその位置づけ
5.2. 部分全体リンクと具体事例リンクの相互性
5.3. 多义リンクの性质とその継承性
5.4. メタファーリンクと継承
5.5. 多重継承とアマルガム
第15章 构文文法の発展と修正
1. 构文の定义再构筑:使用基盘的构文観
2. 构文の定义の変迁とその背景
3. 急进的构文文法
4. 构文と动词との分业
5. 语汇构文文法的アプローチ
6. 具体的构文分析事例とその発展
6.1. 结果构文
6.2. 二重目的语构文
7. 使用基盤的言语観と言语獲得分野からの研究
7.1. 事例モデル
7.2. 言语獲得と使用基盤モデル
7.3. 构文の获得と统计的阻止
8. 构文设定のレベルをめぐる议论
9. 交替现象と异构文
10. 形式に依存しない构文,意味に依存しない构文
10.1. 形式に依存しない构文の存在
10.2. 意味に依存しない构文の存在
11. メンタルコーパス
第16章 フレーム意味论とフレームネット
1. フレーム意味论
1.1. 语汇フレーム
1.2. 语用论的フレーム
2. フレームネットプロジェクト
2.1. フレーム意味论からフレームネットへ
2.2. フレームネットのアノテーション
2.3. コンストラクティコン:构文へのアノテーション付与
第17章 构文文法の射程の拡がり
1. コロストラクション分析:コーパス研究との接点
2. 构文形态论:形态论との接点
2.1. 构文としての语形成
2.2. 规则とスキーマの违い
3. 情报构造构文:语用论?情报构造との接点
4. 构文化理论:歴史変化研究との接点
4.1. 文法化理论とその反例
4.2. 通时的构文文法
4.3. 2つの构文化:文法的构文化と语汇的构文化
4.4. 「构文変化」の2つの定义
5. 社会言语学との接点
6. 谈话研究との接点
第18章 构文文法理论の他の潮流
第19章 まとめと展望
参考文献
索引
着者绍介