教养の近代测地学 メフィストのマントをひろげて
校了間際、編集者と「装幀を考える時間」が私は何よりも楽しみで、「単著を書いたご褒美」だと思っている。「精一杯おめかしさせて読者のもとへ」という餞 (はなむけ) の意味もあるが、「紙の本」を愛するひとりとして、「装い」も最大限使って、自分が書いた「物語」の時空間を作り上げたいという気持ちが強い。色見本帖を机いっぱいに広げながら、栞 (スピン) の色や見返しの紙を組み合わせていく豊かな時間を経て、ようやく私にとっての執筆作業が完結する。以下、なかなか話す機会のない装幀から、本書の紹介をしてみたい。
まず書影の通り、表紙カバーには左上から春 (国土地理院の桜)、夏 (立山の氷河)、秋 (立山の紅葉)、冬 (ドイツのブロッケン山を走る狭軌SL) を配した。本文中、約250点の写真?図版をモノクロで使ったが、自分で撮影した国内外の博物館?図書館等の所蔵品も含めて、本として流通する以上、改めて掲載申請をしなければならず、2020年の夏は事務作業に明け暮れた。大変だったが、多くに使用額免除や割引が適用されたことに感謝している。うち「カラー以外は考えられない」15点は口絵にしたが、残りのモノクロから、カラーでも見てほしい四季の風景を厳選し、表紙カバーに使った。ちなみに本体には、図版も奇麗に刷れ、目にも優しいクリーム色の紙を編集者の郷間さんが選んでくれた。
カバー袖にはゲーテとも縁の深いドイツの光学メーカー、ツァイス社製ステレオプラニグラフC-4型のユニークな姿を、カバー裏には国立天文台?水沢のヴァンシャフ社製眼視天頂儀を選んだ。特に後者は2021年3月に「日本天文遺産」に認定された、本書第三章に登場する木村榮 (ひさし) ゆかりの観測機器で、本文中の写真は引退後の展示だが、カバー裏は現役時代の空気をまとう。
さらにカバーや帯纸なしの図书馆配架を想定し、また地図好き読者へのサービスも兼ねて、贴表纸は白地に小豆色で陆地测量部作成「二万五千分一」地図をデザイン加工した。本物の地図を使う案は前着刊行时にもあったが、このたび国土地理院による规制缓和があり、无理なく実现できた次第。上野公园と不忍池、本郷区の大学病院や帝国大学は今と変わりないが、农学部のある弥生キャンパスにはまだ「第一高校」があり、皇居(宫城)近くの叁宅坂には、1945年に空袭で焼失した陆军省参谋本部が认められる。地図の内侧つまり见返しは、地球の内部である岩石标本あるいは漆黒の夜空に微かに星が瞬くイメージで、云母のきらめきが入った黒い纸を选び栞は明治时代の测量机器に多い、マットな金色からの连想で金茶をあわせた。
「装い」と言えば、本書の副題「メフィストのマント」は、ゲーテの悲劇『ファウスト』に由来するが、文中には「変てこな鼠色のマント」をまとう風野又三郎 (宮澤賢治の『風の又三郎』の原型) や「緑のマント」姿の赤木正雄も登場する。そして本書が扱うのは、「想像力のマント」をひろげた、測地学の楽しいタイムトラベルなのである。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 石原 あえか / 2021)
本の目次
1 地図と近代测量
2 陸地測量部から地理調査所への変身──国家機密と製図技术
3 地図の変身──「陆测五万分一」地形図のその后
4 地図を「読む」、地図を「作る」──本书执笔の动机
第1章 地図と戦争──军用地図と外邦図の行方
1 文?理が融合した豊かな地図の世界
2 ゲーテと地図
3 ヴァイマル公カール?アウグストと军用地図
4 国土地理院のドイツ军用地図
5 全国に散らばる外邦図
6 比较対象として──戦后のドイツ测量机関の行方
第2章 地球仪と本当の地球──ベハイムの〈地球林檎〉とオイラーの予言
1 地球仪の歴史──ドイツ语圏を中心に
2 回転楕円体の地球と近代ヨーロッパにおける叁角测量
3 地球の姿から内部へ──地轴変动とオイラーの予言
4 「柔らかい地球」のための国际纬度観测事业
第3章 水沢の纬度観测所──木村荣と宫泽贤治
1 师走の风物诗──ベートーヴェンの『第九』とシラー
2 纬度観测所设置前夜──麻布の东京天文台
3 ヘルメルトとポツダムの王立测地学研究所
4 田中舘の交渉と木村の窜项発见
5 夏目漱石の苦言と窜项の谜解明
6 『风野又叁郎』と高层気象観测
第4章 ツァイス、ヴァンシャフ、バンベルク──ドイツ製望远镜からプラネタリウムまで
1 ツァイスの望远镜──水沢の浮游天顶仪
2 カール?ツァイスと双子都市ヴァイマル/イェーナ
3 ベルリンの専门工房──カール?バンベルクとヴァンシャフ
4 金星の太阳面通过──十八世纪からの国际天文観测プロジェクト
5 「アルビレオの観测所」と现代の宇宙の叁角测量
6 ツァイスのプラネタリウム
第5章 日本水準原点とアナログ図化机──标高を知り、空から地上を撮る
1 日本水準原点──高さを示す基準
2 日本がお手本としたドイツ水準原点の歴史
3 オランダお雇い技师リンドと东京湾平均海面
4 银板写真から航空测量へ
5 ツァイスの一等図化機 (ステレオ?プラニグラフ)
6 ツァイスの杰作レンズ「トポゴン」と外邦図
第6章 変化し続ける地球──地震?地磁気?重力
1 近代までの大地震の记録と原因解明の试み
2 世界初の地震学会设立と地震计
3 浓尾地震と地磁気计测──バートンの写真集『日本の地震』
4 「重力点罢翱碍驰翱-叠」──重力と标高
5 ガウスとヴェーバーの电磁式通信
6 地磁気逆転と〈チバニアン〉
第7章 続『劒岳』──南极大陆と立山カルデラ
1 〈日本アルプス〉と氷河
2 『ファウスト』と小氷期──ゲーテの氷河理论
3 厳寒の発见とゴシック小説『フランケンシュタイン』
4 极地探検の歴史──文学作品や絵画を手掛かりにして
その一 ナドルニーの小説『缓慢の発见』
その二 ランスマイアーの冒険小説『氷と闇の恐怖』
その叁 立松和平の小説『南极にいった男』
5 続『劒岳』──立山ガイドのその后
6 もうひとつの立山──カルデラと砂防
7 大规模崩壊地と「厂础叠翱」──赤木正雄のオーストリア留学
结び──ゲーテと花岗岩
あとがき?谢辞
主要文献リスト
主要人名索引
関连情报
令和3年度「测量の日」における功労者感谢状赠呈
New! 讲演会:
スペーシャリストの会?特別講演会「測地学の夢と魅力~近代日独測量技术交流史~」 (公益社団法人日本測量協会 スペーシャリストの会 2021年11月4日)
新刊绍介:
自著解説「ゲーテ研究からのお手伝い 令和三年度「測量の日」における功労者としての表彰をうけて」 (『教養学部報』第630号 2021年10月1日)
こんな本、入りました。No.087 『教养の近代测地学』 (京都府立図書館 2021年3月9日)
大木章一 氏 (国土地理院) (『測量』 2021年2月号)
自着绍介「执笔ノート」 (『叁田评论翱狈尝滨狈贰』 2021年2月17日)
郷間雅俊 氏 (法政大学出版局) (『土木技术』第76巻第1号 2021年1月)
书评:
村上広史 氏 (青山学院大学教授) 評 (言语情報科学専攻紀要『言语?情報?テクスト』Vol.28、2021年末刊行準備中?リポジトリ掲載予定)
大木章一 氏 (国土地理院) 評 (『地学雑誌』VOL.130 No.3 2021年6月発行)
星埜由尚 氏 (元国土地理院院長) 評 文献紹介 (『地図情報』157号 2021年5月号)
粂川麻里生 氏 (慶應義塾大学教授) 評 「科学史と文学研究との結晶」 (『日本経済新聞』 2021年1月16日付朝刊)
大木章一 氏 (国土地理院) 評 (『地図』Vol.58 No.4 [通算232号] 令和2年12月31日発行)
大久保修平 氏 (本学名誉教授?地震研究所元所長) 評 (『測地学会誌』第66巻 2020年11月)