春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

グレーベージュの表紙

书籍名

ギリシア哲学史

着者名

判型など

752ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2021年3月17日

ISBN コード

978-4-480-84752-2

出版社

筑摩书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

古代ギリシアの哲学者というと谁を思い浮かべるだろうか。ソクラテス、プラトン、アリストテレスという3人の他に、具体的なイメージは涌かないかもしれない。しかし、纪元前6世纪にイオニア地方で始まった古代ギリシア哲学は、古典期にアテナイで盛期を迎えた后、ヘレニズム世界とローマ帝国を経てキリスト教が支配的となる后6世纪前半まで、1100年にもわたって展开された。
 
その前半部を网罗的に论じる『ギリシア哲学史』は、本论の32章で33名の哲学者を绍介していくが、それに加えて、同时代に活跃した哲学者と彼らの言行を后世に伝えた古代后期の着作家300名以上も登场する。古代ギリシア哲学がいかに幅広く、いかに多彩な思索が展开したかを见ると、ソクラテスら代表者はそのごく一部にすぎないことが分かる。他方で、前4世纪までのギリシア哲学で着作のほぼ全てが残っているのはプラトン、クセノフォン、アリストテレスだけであり、ごく少数の哲学者にはいくつかの着作が伝承するものの、それ以外はすべて断片的な引用や后世の証言から再构成されたものに过ぎない。それらを読み解くには特别のスキルと知识が必要となる。
 
西洋から日本に受容されて现在の哲学的営為のモデルとなった古代ギリシア哲学は、これまでも広く绍介され、个别の哲学者は専门的研究の対象となってきた。だが、その范囲の広さと近年の研究进展によって、単独の着者による通史はきわめて困难とされ、国内外でも定番となる书物は少ない。そのなかで本书は、最先端の研究成果を绍介しながら一般の読者の関心に供する哲学史を目指して执笔された。
 
本书の特徴は「列伝」形式にある。これまで书かれてきたギリシア哲学史は复数の哲学者を「学派」に一括して扱う倾向にあったが、そうした学派は后世に无理にまとめられたものが多く、个々の哲学者の个性や独自性はかき消されがちであった。それに対して、本书は个々の哲学者について人生と着作を绍介し、思想を整理して、最后に后世の受容を绍介する。そうして论じられた33名の哲学者は実に多様で豊かな思索を展开しており、全体像が壮大な规模で浮かび上がってくる。
 
もう一つの特徴は、そうして読み解く「资料」、つまり古代の文献を扱う方法论を提示した点である。例えば、初期の哲学者で「断片」として论じられる文言が一体どのような资料なのか。それを含む书物はどのように二千年を伝承したのか。さらにどのように「断片集」に编集されたのか、などが序章で説明される。古代の哲学者を扱う方法を学ぶことで、彼らの思索とその伝统の本质に迫ることにもなる。
 
これらを一つの叙述で総覧することで、古代の豊かな思索が现代の哲学や社会において苏ってくる。古代ギリシア哲学が现代の日本、そこに生きる私たちにどれほど大きな影响を与えているかを感じとってもらえれば幸いである。

 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 納富 信留 / 2021)

本の目次

はじめに
第1部 ギリシア哲学史序论
 序章1 ギリシア哲学とは何か
 序章2 ギリシア哲学资料论
第2部 初期ギリシア哲学
 础 ギリシア哲学の他者
 叠 総论―初期ギリシア哲学の枠组み
 颁 イオニアでの探究
 顿 イタリアでの探究
 贰 イオニアでの自然哲学
第3部 古典期ギリシア哲学
 础 総论―古典期ギリシア哲学の枠组み
 叠 ソフィスト思潮とソクラテス
 颁 ソクラテス文学とプラトン
 顿 アカデメイアとアリストテレス
あとがき

 

関连情报

受赏:
第三十四回和辻哲郎文化賞 学術部門受賞作 (姫路文学館 2022年2月)


 
自着解説:
「いま、ギリシア哲学から始める――「人类の知の源泉」に何を学ぶか」 (じんぶん堂 2022年2月16日)


着者からのメッセージ:纳富信留『ギリシア哲学史』:「ギリシア哲学史」を书くということ (日本西洋古典学会ホームページ「新刊书フォーラム」 2021年)

 
书评:
星野太 評 (『artscape』 2021年11月号)

 
中島隆博 評「書評184: 始まりを始めること」 (『UP』 2021年10月号)

 
哲学ワンダーランド?古代ギリシア 「入门」からその先へ 纪伊国屋书店员さんおすすめの本 (好书好日 じんぶん堂 2021年9月6日)

 
斎藤元紀 評「今年度上半期「哲学」本」  (『週刊読書人』 2021年7月23日号)

 
イベント:
納富信留×栗原裕次「あらためてギリシア哲学史を語る」『ギリシア哲学史』(筑摩书房)刊行記念 (本屋B&B 2021年5月30日)

 
関连动画:
1話10分で学ぶ教養動画メディア (納富信留) (テンミニッツTV 2018年~)


 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています