
书籍名
<18歳から>シリーズ 18歳から考える人権 摆第2版闭
判型など
106ページ、叠5判
言语
日本语
発行年月日
2020年11月
ISBN コード
978-4-589-04117-3
出版社
法律文化社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、教养课程での宪法の授业のテキストとして用いられることを念头に置いた、人権论の入门书である。法学部で宪法以外の分野を学ぶことのない読者をイメージしつつ、写真や図表を多く用いたり、基本的な用语の解説を侧注に入れたりしている。
法学部や法科大学院での宪法の授业は、どうしても判例や最先端の学説を素材にした解釈论が中心となる倾向がある。これに対して、高校を卒业して働いたり、法学以外の学问分野を学んだりする若い読者に、社会生活上の日常的な疑问から出発して、そこに基本的人権が関わっていること、そして人権を尊重するとはどういうことかを学んでもらおうというのが、本书の趣旨である。判例に触れる场合でも、解釈论としての巧拙をあげつらうというのではなく、どのように纷争が生じ、その解决にはどのような考えの筋道があるかをわかりやすく説明することに力点を置いている。このため、本书の企画に当たっては、教养科目として宪法を授业した経験のある同世代の研究者に多く、执笔をお愿いした。
本书では、社会で话题となった问题をできるだけ取り上げるようにしている。よく指摘されることだが、宪法学の、したがって大学の宪法教育における人権イメージと、日常的な「人権」という言叶の使われ方の间にはギャップがある。宪法学の観点からは人権侵害の主体は第一次的には公権力であるのに対して、社会では生徒间のいじめが人権问题の典型例として取り上げられることが多いというのが、その代表例である。本书は、そうしたギャップを否定するのではなく、むしろその背后にある人権イメージの违いを解きほぐして、それぞれに重要な人権问题であることを解説している。
本书の初版が刊行されたのは2015年であったが、幸いにして好评であったために5年后に改订することができた。その5年の间には、厂顿骋蝉に向けた取组が広がる等、多様な人々を包摂する社会のあり方についての意识が高まった。「ビジネスと人権」原则に见られるように、公司活动における人権への配虑も求められるようになっている。「人権」と言えば色眼镜で见られるという时代ではなくなる一方で、格差の拡大、性自认等の性的少数者への差别、ヘイトスピーチ等の问题は深刻さを増しているという面もある。改订に当たっては、そのような最新の问题状况にできる限り言及することにした。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、営业の自由や移动の自由等、古典的な人権の重要性を再认识させた侧面もある。本书をきっかけに、自身の问题として人権のことを考える読者が一人でも増えてくれればと、编者としては愿っている。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 宍戸 常寿 / 2021)
本の目次
1 憲法は私たちの「人権」をどのように守ってくれるの?
2 パパは「日本人」なのに、僕は「日本人」ではないの?
3 自分の髪型を自分で決めてはいけないのですか?
4 相続分が子どもによって異なっていたのはなぜ?
5 国歌は起立して歌わなくてはだめですか?
6 教えに反する授業を休んでもいいですか?
7 「お前ら日本から出ていけ」と叫んでもいいですか?
8 薬がネットで注文できなかったのはなぜですか?
9 遺伝子研究で人の運命をかえることができますか?
10 人間らしく生きるってどういうことですか?
11 私たちが教わったことは、誰かにとって都合のいい事実だったの?
12 バイトを辞めてと言われたら、退職しないといけないのですか?
13 自分の家なのに出て行かないといけないのですか?
14 ビラを投函すると捕まるのですか?
15 選挙に行く意味はどこにあるのですか?
関连情报
憲法関连书籍?文献紹介 (JICL法学館 憲法研究所 2021年1月1日)