春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

黄色の表紙

书籍名

サイバーファースト 増補改訂版 インターネット遗伝子が创るデジタルとリアルの逆転経済

着者名

判型など

262ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年11月29日

ISBN コード

978-4-8443-7837-2

出版社

インプレス搁&顿

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

インターネットは、デジタル技术を用いて、「One for All, All for One」(一つはすべてのために、すべては一つのために) を実現するグローバルなソーシャルエコシステムを形成しました。本書では、フランスの賢者として知られるジャックアタリ氏「21世紀の歴史」の中で議論している利他主義と等価な議論を行い、今後のサイバー?フィジカル空間の進化 (=トランスフォーメーション) を実現するための設計?実装?統治の考え方を、リチャードドーキンス氏の「利己的遺伝子」で示唆された遺伝子としてのサーバー空間と生存機械しての物理空間という視点を交えて、インターネットとデジタルの本質を整理しました。
 
人類は、3つの「デジタル化」を発明しました。「言语」、「文字」、そして「コード (Code)」です。 これらの発明は、社会?产业構造の破壊的イノベーションを起こしましたが、これまでの人類の経験は、まだ序章にすぎません。 本書では、この3つのデジタル化に加えて、最近急激に注目されているフィンテック (ファイナンスとテクノロジーの造語) の中核となる「通貨のデジタル化」についても考察しました。 「通貨」の本格的な (=ネイティブな) デジタル化?ネットワーク化は、ビットコインやブロックチェーンのような、それまでの 物理空間での経済活動とは本質的に異なる、サイバー空間での新たな経済活動と構造を生み出そうとしていることを考察しました。
 
「コード」がデジタルエコノミーを定義するということは、これまでの「物理ファースト」のパラダイムを、「サイバーファースト」という新しいパラダイムに変革?進化させることを意味しています。「物理ファースト」のシステムでは、その「筋肉系」である物理的な構造体は残されますが、「神経系」である物理的な構造体の管理と制御を行うコンピューターやネットワークの重要性が増加し、「神経系」は、「サイバー空間」によって実現?展開されます。これが、現在、多くの業界で始まっている、スマート化やデジタル化 になります。
 
インターネットを前提として展開される「疑似的なデジタル」ではなく、「デジタルネイティブ」な物理空間と連携?協調するデジタルエコノミーだけでもなく、「サイバー空間が物理空間を定義?構築する」社会?产业インフラを設計?構築?運用するうえで重要と思われることをアーキテクチャとして、さらに具体的なデジタルトランスフォーメーション(DX)の可能性とともに解説しています。
 
 

(紹介文執筆者: 情报理工学系研究科 教授 江崎 浩 / 2020)

本の目次

序文
第1章  覚醒するインターネット遗伝子
        1.1 覚醒するインターネット遗伝子
        1.2 IoTから IoF (Internet of Functions) へ
 
第2拡大するデジタルエコノミーとインターネット第3の波
        2.1パレートの法則とロングテール
        2.2 グローバルに広がるデジタルエコノミー
        2.3 インターネット第3の波
        2.4 IoTの姿を理解する
        2.5 エンドエンドによるデジタルエコノミー
 
第3章  Industry4.0 とSociety 5.0 が実现するもの
        3.1 プッシュ型からプル型へ
        3.2 技术仕様のオープン化
        3.3 非IT产业におけるシステムの課題
        3.4 セキュリティにおけるシニア人材の活用
        3.5 ポストSociety 5.0の姿を考える
 
第4章  既存产业のイノベーション
        4.1 実空間以上の体験を可能にするコンテンツ分野
        4.2 流通管理コストの削減と新しいインフラ
        4.3 脱アナログで改革が進む分野
        4.4 スマート化による新ビジネスの創出例
        4.5 イノベーティブなIoTビジネスの設計
 
第5章  仮想通货と物理通货の逆転
        5.1 通貨というデジタルオブジェクト
        5.2 デジタル取引の発展と仮想通貨の台頭
        5.3 ネットワーク中立性と仮想通貨の中立性
        5.4 データは貨幣、アルゴリズムは人
 
第6章  スマートシティー构想が目指す新しい集积
        6.1コロケーションによるエコシステムの形成
        6.2 エネルギーの再生産を目指すデータセンター
        6.3 ノマディックによる新しい集積の実現
        6.4 T-Village Concept White Paper
 
第7章  持続的イノベーションのためのサイバーセキュリティ
        7.1 セキュリティの本質と課題
        7.2 インターネットセキュリティの基本
        7.3 ポートフォリオ型の運用方法
        7.4 東日本大震災で分かった「日本品質」
 
第8章  インターネット?バイ?デザイン
        8.1 インターネットアーキテクチャ
        8.2 デジタル化による5つの革命
        8.3 バッファという倉庫の役割
        8.4 エミュレーションからデジタルネイティブへ

このページを読んだ人は、こんなページも见ています