春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

自転車の荷台に乗った子供の写真

书籍名

草の根の中国 村落ガバナンスと资源循环

着者名

判型など

306ぺージ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年8月23日

ISBN コード

978-4-13-030212-8

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

中国の农村と闻くと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。おそらくは、大発展を遂げた都市部の阴で取り残され、戸籍制度によって差别され、贫困にあえぎ、时には陈情、暴动が発生し、农民工として3碍労働に耐え、村には留守児童が取り残されるなど、多くの人が「悲惨な」农村イメージを持っているのではないでしょうか。こうしたイメージは、私たち外国人がしばしば耳にする、中国农村が语られる际のお决まりの语り口に结びついています。また中国都市部の学者たちが国内の农村を研究する际には、政府のいうところの「叁农问题」が农村を见る际の主なフレームとなります。そこでは都市と农村の経済的格差こそが中国の问题であるとされ、格差を缩小することこそが问题解决のための近道だとして、声高に様々な政策提言が行われています。しかし、これらの议论の中に、当事者である农民の声は闻こえてくるでしょうか?
 
『草の根の中国』は、こうした外侧からの视线を相対化して、草の根レベルの内部目线から中国社会をとらえ直す试みです。そのために、懐の深い社会の分厚い末端部分をなしている农村の根っこの部分にまで分け入っていきます。この本が执笔されるまで、笔者は20年近く、「定点観测」の手法で中国の村々を繰り返し访れ、フィールド?ワークを続けてきました。农家に住み込み、食事を共にし、あぜ道を歩き回り、オンドルの上でお喋りをしながら、中国农村に住む人々の等身大の姿を理解し、その生活の内在的ロジック迫りたいと考えてきました。一见して自分胜手でバラバラに见える农民たちは、互いに见栄を张りあい、ライバル意识を持ちつつも、ここぞというときには互いに协力し合い、あるいは団结さえして、日常生活で生じてくる様々な问题を组织的に解决していきます。农地の灌漑、道路づくり、学校の设立、宗教施设の设置などの共同的活动を本书では「村落ガバナンス」と呼び、农村のリーダーや住民たちがその时々で利用可能な「资源」を探し出し、临机応変に组み合わせ、それらを循环させることで诸问题を解决している点を具体的な事例で描き出しました。また、そうした农民たちの融通无碍な生き様の背景には、中国农村が歩んできた革命と社会主义の歴史が隠れている点も、本书は折に触れ説明しています。さらに、このような中国农村の个性をつかむために、同じ「地域大国」であるロシアやインドの农村での笔者自身のフィールド?ワークの経験をふまえ、比较の视点からアプローチしている点も本书の大きな特徴の一つです。
 
総じて、『草の根の中国』は地域(文化)研究のアプローチを愚直に実践した书だと思っています。例えば公共的な问题の解决において、「キチンと」「制度的手続きを踏んで」解决することに驯染んでいる私たち外部者の目には、彼らの「ガバナンス」はあまりに状况的で自由すぎるものと映ります。私たちは、すぐに批判がましい论断を下して议论を终わりにしがちですが、そこで思考を停止させず、さらに一歩踏み込む必要があります。対象地域の内在的文脉を理解し、なぜそのような现象が起こっているのか、その背景の説明に彻するのが、地域研究という学问の流仪なのだと思います。

 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 田原 史起 / 2020)

本の目次

序 章 草の根から中国を理解する

第1章 「譲らない」理由――农民の行动ロジックの変迁
はじめに
第一节 「日常的抵抗」の时代
第二节 出稼ぎ経済の浸透
第叁节 抵抗から権益主张へ
むすび
 
第2章 「つながり」から「まとまり」へ――村落ガバナンスとその资源
はじめに
第一节 村落
第二节 ガバナンス
第叁节 资源
むすび

第3章 社会主义农村の优等生――山东果村
はじめに
第一节 农家経済とコミュニティ
第二节 灌漑ガバナンス
第叁节 饮水ガバナンス
第四节 定期市ガバナンス
むすび

第4章 出稼ぎと公共生活の简略化――江西花村
はじめに
第一节 农家経済とコミュニティ
第二节 简略化されるガバナンス
第叁节 道路ガバナンス
第四节 「つながり」ベースと「まとまり」ベース
むすび

第5章 人材流出と资源获得――贵州石村
はじめに
第一节 农家経済とコミュニティ
第二节 道路ガバナンス
第叁节 教育ガバナンス
第四节 埋葬ガバナンス
第五节 文化ガバナンス
むすび

第6章 小さな资源の地域内循环――甘粛麦村
はじめに
第一节 农家経済とコミュニティ
第二节 人民公社期のガバナンス
第叁节 道路ガバナンス
第四节 宗教ガバナンス
第五节 饮水ガバナンス
第六节 「资源」としての人民公社时代
むすび

第7章 比较村落ガバナンス论
はじめに
第一节 领域间比较
第二节 地域间比较
第叁节 资源循環モデル
むすび

終 章 草の根からの啓示
はじめに
第一节 村落ガバナンスの先進諸国 
第二节 「つながり」と「まとまり」のコントラスト
第叁节 「公平さ」のダブル?スタンダード
第四节 脱政治化
むすび
 

関连情报

受赏:
第32回アジア?太平洋赏 大赏 (一般社団法人アジア调査会 2020年11月17日)

 
第10回 (2020年度) 地域研究コンソーシアム賞 研究作品賞 (地域研究コンソーシアム 2020年10月12日)

 
书评:
山本 真 評 「中国農村における社会結合について―田原史起著『草の根の中国―村落ガバナンスと资源循环』から考える」 (『アジア研究』2020年66巻3号p.128-137 2020年7月31日)

 
河野 正 評 田原史起著『草の根の中国―村落ガバナンスと资源循环 (『中国研究月報』No.869 2020年7月)

 
山田七絵 評 「等身大の農村社会の姿を浮き彫りにする――著者の二十年以上にわたる中国農村研究の集大成」 (『図書新聞』第3437号 2020年2月29日)

 
中西 徹 評 <本の棚> 田原史起 著 『草の根の中国 ─村落ガバナンスと资源循环』 (『東京大学教養学部報』第616号 2020年2月3日)

 
梶谷 懐 (神戸大学教授) 評 (『外交』Vol.59 2020年1月31日)

 
市川紘司 評 「ガバナンスの一形態として建築を見る視点」 (「建築討論」 2019年11月2日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています