
书籍名
新?判例ハンドブック 情报法
判型など
272ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2018年11月
ISBN コード
978-4-535-00831-1
出版社
日本评论社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
デジタル化の進展は、社会や法のあり方を大きく変えている。プライバシー侵害やオンライン取引を考えればわかるとおり、現代の法的紛争の多くは、情報に関わるものであり、しかも新しい紛争が次々と登場している。このように動態的に変化し続ける「情报法」の姿を捉えることは、難しい。その一つの要因は、憲法や民法のような、体系的な法典が存在しない(し、それがふさわしいとも思われない)ことにある。一般に、法を理解するには、法律を見るだけでは不十分であり、紛争解決に際して裁判所が示した解釈のうちで先例としての価値のあるもの (判例) をも検討する必要があるが、そのことは情报法についても当てはまる。
デジタル化以前の情报法は、強力な情報発信の主体だったマスメディアを中心に発展してきた。長谷部恭男?山口いつ子?宍戸常寿編『メディア判例百選 (第2版)』(有斐閣、2018年) は、情报法のオーソドックスな判例集である。本書は、そのオルタナティヴとして、過去と未来をつなぐ新しいスタイルの情报法の判例集で編集されたものである。
本書の編集方針は、総論として情報流通の自由を置いた上で (1章)、内容に着目した情報の規律 (2章)、プライバシー?個人情報 (3章) において情報の性質の側から、また情報流通の担い手 (5章) の側から、情报法プロパーの裁判例を分析している。知的財産法は、その全体がある意味で情报法ともいえるが、情報の規律という観点から重要な裁判例を集め (4章)、さらに経済活動?行政過程?刑事法?裁判過程と幅広く、法秩序全体に情報化が及ぼしている影響を捉えている (6~9章)。
形式的には私が編者になっているが、裁判例の選択や配列、執筆者の選定には、様々な法分野を代表する同世代の研究者に協力を仰ぎ、数回の会合を経た。なかでも民事法分野では、中原太郎教授 (法学政治学研究科) に加わっていただいたことで、厚みのある判例集になったと思っている。また、刑事法については、成瀬剛准教授 (法学政治学研究科) にもご執筆を頂いた。
本书は1判例1页で、裁判例の内容を大胆に要约し、平易に解説することを心がけた。裁判例に関连する制度や运用も、绍介されている。幸いにして、法律家や法学部の学生だけでなく、理系の研究者や実务家からも、わかりやすく全体像がつかめると好评を顶いている。情报と法の関係に兴味のある方は、一度手に取ってみていただきたい。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 宍戸 常寿 / 2021)
本の目次
1 知る権利
2 意见の表明
3 报道取材の自由
4 选挙过程
第二章 内容に着目した情报の规律
1 わいせつ
2 児童ポルノ
3 青少年保护
4 名誉毁损&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;社会的评価の低下等
5 名誉毁损&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;公益性?公共性
6 名誉毁损&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;真実性?相当性
7 名誉毁损&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;公正な论评
8 名誉毁损&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;救済
9 その他
第叁章 プライバシー?个人情报
1 肖像権
2 表现の自由とプライバシー
3 个人情报の保护
4 労働関係
5 インターネット
第四章 知的财产法による情报の规律
1 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;着作物?着作者
2 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;着作者人格権
3 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;着作権の内容
4 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;権利制限规定
5 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;侵害と救済
6 着作権&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;着作権による保护を受けない情报
7 特许権の保护対象
8 パブリシティ権
第五章 情报流通の担い手
1 放送
2 通信
3 プロバイダ
4 情报流通の场
第六章 情报と経済活动
1 広告
2 独占禁止法
3 商标?不正竞争
4 电子商取引
5 情报と金融
第七章 情报と行政过程
1 行政调査
2 行政机関と个人情报
3 情报公开
4 行政による情报提供
第八章 情报と刑事法
1 情報 (システム) の保護
2 捜査と情报
第九章 情报と裁判过程
1 裁判の公开
2 取材源の秘匿
3 文书提出命令