
书籍名
现代日本の代表制民主政治 有権者と政治家
判型など
336ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2020年3月13日
ISBN コード
978-4-13-030171-8
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
政党や政治家を左右対立轴上に位置付けるのは、よくあることである。日本の主要政党では、自民党が右、立宪民主党は中道からやや左、共产党は左などというのが、一般的な理解だろう。
ただし、このような理解は、〇〇党は△△党よりも左 (右) といった相対評価に過ぎず、モノサシで測ったわけではない。このため、有権者と政治家の政策位置はどちらが左寄り (右寄り) か、この10年間で〇〇党の政策位置はどのくらい変化したのかという質問に対し、客観的に答えることは難しい。
本书は、このように民主政治にとって重要なクエスチョンに、客観的エビデンスを提示した。2003年から国政选挙のたびに実施してきた、有権者と政治家双方を対象とした东京大学谷口研究室?朝日新闻社共同调査データを用いて、有権者と政治家の政策位置を横断的に比较するとともに、各主体の时系列的な変化を追跡した。政治家调査は世界各国で行われているオーソドックスな方法だが、従来は低回答率という致命的问题があった。これに対して、东大谷口研?朝日调査は9割を超える候补者から回答を得ることに成功し、有権者调査の结果と直接照合できた点で世界的に稀少価値が高い。
分析の結果、例えば2017年総選挙時の調査データを基に、有権者と衆議院議員の政策争点態度を基に左右イデオロギー位置を析出したところ、有権者によって選ばれた国会議員のイデオロギー分布は、有権者と比べて右寄りであり、また、その国会議員によって指名された安倍首相 (安倍首相も調査に回答している) の政策位置は、大半の議員よりも (加えて自民党議員間でも) 更に右側にある、といった事実を明らかにすることができた。また、長期間調査を継続したことにより、自民党は2005年総選挙を境に右傾化し、2012年の政権復帰後も下野前と比べて大きく右に寄ったままである、といった時系列比較も可能になった。
政党や政治家には、人びとの声を施政に反映する役割に加えて、人びとを説得し、导く役割もあるため、有権者と政治家の政策位置が离れることが直ちに悪いとは言えない。ただし、政党?政治家に対する永远の白纸委任であってはならず、人びとが政治家によって指し示された立场へ将来の合理的期间のうちに到达できることが、规范的に正当化しうる政治と有権者の乖离の限界である。そのためにも、各政党?政治家には有権者とのコミュニケーション?チャネルを一层太く、密なものにすることが期待される。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 谷口 将紀 / 2020)
本の目次
第1節 本書の目的
第2節 研究方法
第1项 政治家调査
第2项 有権者による评価
第3项 议会における投票记録
第4项 テキスト分析
第5项 専门家による政党评価
第6项 データマイニング
第7项 本书の方法
第3節 理論的検討
第1项 古典的代表制论
第2项 代表制论的転回
第3项 规范的理论の検証基準
第4節 本書の構成
第2章 政治状况
第1節 はじめに
第2节 小泉内阁期
第1项 2003年众院选
第2项 2004年参院选
第3项 2005年众院选
第3節 民主党政権へ
第1项 2007年参院选
第2项 2009年众院选
第3项 2010年参院选
第4节 第二次安倍内阁以降
第1项 2012年众院选?2013年参院选
第2项 2014年众院选?2016年参院选
第3项 2017年众院选?2019年参院选
第5节 おわりに
第3章 有権者と政治家のイデオロギー
第1节 はじめに
第2节 比较の方法
第1项 课题
第2项 イデオロギー位置の推定方法
第3節 クロスセクション比較
第1项 有権者と议员
第2项 政党别分析
第3项 小括
第4節 時系列比較
第1项 政策位置の変化
第2项 小括
第5节 おわりに
第4章 左右イデオロギー争点
第1節 はじめに
第2节 宪法
第1项 概况
第2项 有権者と议员の态度
第3项 小括
第3節 外交?安全保障
第1项 概况
第2项 有権者と议员の态度
第3项 小括
第4節 原発?エネルギー
第1项 概况
第2项 有権者と议员の态度
第5节 社会问题
第1项 治安と私権
第2项 外国人
第3项 教育
第4项 家族?ジェンダー
第6节 おわりに
第5章 経済争点
第1節 はじめに
第2节 个别争点の分析
第1项 概况
第2项 原则的争点
第3项 短期的争点
第4项 长期的方针
第5项 小括
第3節 新自由主義と社会民主主義
第4节 おわりに
第6章 候补者の政策位置
第1节 はじめに
第2节 政策位置の规定要因
第3节 选挙结果への影响
第4节 おわりに
第7章 议员?党首?内阁
第1节 はじめに
第2节 党首
第3节 大臣
第4节 おわりに
第8章 有権者と政党
第1节 はじめに
第2节 政治的洗练
第3节 党派性
第4节 信用度
第5节 おわりに
第9章 党首选挙と派阀
第1节 はじめに
第2节 党首選挙
第1项 自民党
第2项 民主党
第3节 派阀と政党再编
第1项 派阀
第2项 政党再编
第4节 おわりに
第10章 政党の戦略
第1节 はじめに
第2节 人的要因
第3节 戦略的要因
第4节 おわりに
第11章 结论
资料滨 调査方法
资料滨滨 主要项目の集计结果
関连情报
飯尾潤 (政策研究大学院大学教授) 評「自民党 平成以降の歩み検証 官邸主導の弊害克服が課題」 (『日本経済新聞』 2021年2月13日)
只野雅人 (一橋大教授) 評「2000年代以降の代表制民主政治のあり方を,有権者と政治家の政策位置の比較から解明」 (『図書新聞』第3458号 2020年8月1日)