资源问题の正义 コンゴの纷争资源问题と消费者の责任
「世界の远い地域で起きている纷争を解决?缓和するために、日本の一般市民には何ができるのか、本当のことが知りたい」これが、本书を贯く笔者の问题意识である。
グローバル化が进む现代では、日本国内で暮らす一般市民でも、日常的な活动を通じて世界の远い地域とつながっている。纷争も同じである。现代世界の纷争の多くは途上国に集中し、途上国の纷争倾向には、低所得、低成长、一次产物输出への依存といった経済的要因が强く影响している。また、アフリカの资源产出国では、资源収入が政府军、反政府武装势力の双方において军事费を支えている。こうした途上国や纷争地域から输出される资源や产物を主に消费しているのは、先进国の市民である。私たちの日常的な消费行动が生产地における问题とつながっていることを自覚して责任ある消费选択をする、あるいは、消费者世论を形成して公司の行动を监视する、そうした活动によって私たち消费者は纷争の解决?缓和に贡献できるのではないだろうか。また、途上国の问题を解决するために援助を行う国际援助机関への重要な出资者は、先进国の政府や市民である。援助先で起きている问题と解决への取り组みを理解し、责任ある支援や提言のできる思虑深い市民になることで、私たちは纷争の原因となる経済问题の解决?缓和に贡献できるのではないだろうか。
本书の内容は、途上国の生产地と先进国の消费地との「つながり」をとらえる理论分析に始まり、植民地期からのコンゴにおける资源利用の歴史、土地とエスニシティと市民権をめぐるコンゴ东部での住民间の対立、1996年に始まるコンゴ纷争の経纬やその中での纷争资源利用の実态、产出された资源の流通経路やアメリカでの纷争鉱物取引规制の导入経纬、日本とコンゴのつながり、そして日本での消费者教育における実践分析まで、多岐にわたる。内容が幅広くなるのは、それだけコンゴの资源问题と日本とのつながりが复雑で、问题の根が深いためである。先进国に有利な世界経済の构造の中でコンゴの资源が利用され、现地社会に问题をもたらすという构造は、100年や200年の枠におさまらない、さらに长い歴史を持って展开されてきた。「人间の尊厳」を尊重し、公正な社会の実现を目指す现代の国际社会において、私たち一般市民はこの问题をどうとらえるべきなのか。本书では、「问题とのつながり」「问题解决とのつながり」「形而上的なつながり」という3つのつながりを通じてコンゴの纷争资源问题と日本の消费者とのつながりを解き明かした。読者にはこの3つの「つながり」を键としながらじっくりと考えてもらえればありがたい。
(紹介文執筆者: 未来ビジョン研究センター 講師 華井 和代 / 2018)
本の目次
第1章 「つながり」でとらえる社会的責任
第2章 世界経済の中のコンゴ
第3章 コンゴにおける紛争資源問題
第4章 消費地における紛争資源問題
第5章 日本にとっての紛争資源問題
終 章