

イメヌント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | ||
特別展示「鳥のシロオソフィヌ縺|山階コレクションへの誘い(仮称)」展 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
医学系ムー究科 | |||||||||||||||||
第1回 国際KLFシンポジウム 「1st International Symposium on the Biology of the Kruppel-like factors」 (本郷キャンパス内) | 医学系ムー究科 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||||
公開シンメレジウシ「ヌ繝jメがみる未来〜コンストンツが切り拓く将来」(仮) (本郷キャンパス工学部2号館1階213大オコ義室) |
情ノケ学環 | ||||||||||||||||
公開シンメレジウシ「成功するネットワークコソュニストィのデザインとは?」 (本郷キャンパス工学部2号館1階213大オコ義室) |
情ノケ学環 | ||||||||||||||||
国際シンメレジウシとコンサート 「Unlimited Voices“(限りなき声)、Contemporary Vocal Music in the Era of Globalization (グローバル化の時代における現代の声楽)」 (教養学部18号館ホール/駒場コソュニケーションプラザ北館2F音ラア実習室)) |
キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
UT Cafe オープン記念 カフェイベント+記者会見 (情ノケ学環・福武ホール) |
情ノケ学環 | ||||||||||||||||
シンメレジウシ「見えてきた未来」(工学部2号館213オコ義室(仮)) | 工学系ムー究科キ゚合ムー究機構/産学連携本部 | ||||||||||||||||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | ||||||||||||||||
特別公開シンメレジウシ「生き物文化誌ユ関するオコ演」 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
(第3回)ヌタ京大学教養学部選抜学生コンサート(駒場コソュニケーション・プラザ北館 音ラア実習室) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ||
情ノケカー工学系ムー究科 | ||||||||||||||||
情ノケカー工学系ムー究科 | ||||||||||||||||
国際シンメレジウシ 「東アジア地域における食料流通・食品の安全確保と情報技術の応用」(弥生講堂) | ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
Calestous Juma 教授 特別講演会 〜科学技術が支えるグローバル社会の持続性(仮)〜(ヌタ京大学本郷キャンパス安田オコ堂) |
国際連携本部 | |||||||||||||||
大学教育力の国際比較ユ関する国際ワークショップ:ヌタ大、バークレー、ケンブリッジ、イェールの教育力比較(ヌタ京大学弥生オコ堂) | 工学系ムー究科 | |||||||||||||||
情ノケ学環・福武ホール竣工式典 (情ノケ学環・福武ホール) |
情ノケ学環 | |||||||||||||||
ヌ繝塔gニオ・ネグリ氏オコ演会 「新たイ烽驛Rモンウェルスを求めて」(安田オコ堂) |
主催:情ノケ学環・学際情報学府/共催:財団法人国際文化会館、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科 | |||||||||||||||
特別展示「鳥のシロオソフィヌ縺|山階コレクションへの誘い(仮称)」展 | キ゚合ムー究博物館 | |||||||||||||||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | |||||||||||||||
世界のスーパーオッ性ムー究者シンメレジウシ(弥生オコ堂・一条ホール) | 本部企画(男オッ共同参画室) | |||||||||||||||
東京大学情ノケカー工学系ムー究科・社会連携プログラムR2P/IST記念シンポジウム (カー学部1号館2階小柴ホール) |
情ノケカー工学系ムー究科 | |||||||||||||||
展覧会「平賀譲とその時代:一高生から東大総長へ」(仮称):3月28オ」〜5月23オ」(駒場博物館) ・第一回講演会:3月29オ」(駒場博物館) ・第二回講演会:4月19オ」(駒場博物館) |
主催:キ゚合文化ムー究科 共催:柏図書館 |
|||||||||||||||
特別公開シンメレジウシ「生き物文化誌ユ関するオコ演」 | キ゚合ムー究博物館 | |||||||||||||||
(第3回)ヌタ京大学教養学部選抜学生コンサート(駒場コソュニケーション・プラザ北館 音ラア実習室) | キ゚合文化ムー究科 | |||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
国際シンメレジウシ「東アジアにおける英字新聞の挑戦」 (鉄門記念講堂) | 情ノケ学環 ジャパンタイムズ共催 | ||||||||||||||||
国際シンメレジウシ『The 6th SNU-UT Joint Conference on Medical Research 「Progress of medical research in Tokyo and Seoul」(仮)』(附属病院入院棟15階会議室) | 医学系ムー究科 | ||||||||||||||||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | ||||||||||||||||
シンメレジウシ−ヒトと動物の感染症ムー究ユおける疫学的ヌ繝vローチ− | ネナ学生命科学ムー究科 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | ||
国際シンメレジウシ 「Final Seminar of JSPS-DGHE Core University Program in Applied Biosciences on : Toward Harmonization between Development and Environmental Conservation in Biological Production」(弥生オコ堂・一条ホール) |
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||
山川記念シンメレジウシ「山川ソハヲ郎とヌタ京大学」 (カー学部1号館2階小柴ホール) |
カー学系ムー究科 | |||||||||||||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | |||||||||||||
シンメレジウシ−ヒトと動物の感染症ムー究ユおける疫学的ヌ繝vローチ− | ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | ||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | ||||||||||||||||
第三回 オ」中環境エネルギー物流協力フォーラム (柏キャンパス 柏図書館メディアホール・環境棟FSホール) |
新領域モヌ成科学ムー究科 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | ||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | |||||||||||||||
第三回 オ」中環境エネルギー物流協力フォーラム (柏キャンパス 柏図書館メディアホール・環境棟FSホール) |
新領域モヌ成科学ムー究科 | |||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 |
イメヌント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | ||
クリスマスコンサート(駒場コソュニケーション・プラザ北館 音ラア実習室) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
東京大学数カー科学ムー究科国際会議「Algebraic Geometrya and Commutative Algebra Tokyo 2007」(数理科学研究棟) | 数カー科学ムー究科 | ||||||||||||||||
(ヌタ京大学およびヌタ京都内各地) | ヌタ京大学学生国際交流機構 | ||||||||||||||||
シンポジウム「地域知」の探求 (駒場キャンパスT・5号館525教室) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
工学系ムー究科・大規模集積システム設計教育ムー究センホアー(VDEC) | |||||||||||||||||
ヌタ京大学シンメレジウシ「環境生命科学ユおける微生物・植物バイオストクノロジーの最先端」 | 生物生産工学ムー究センホアー | ||||||||||||||||
IR3S New Delhi Research Unit @TERI kick off Meeting | 本部ムー究機構等支援グループ | ||||||||||||||||
シンメレジウシ「音ラア文化ユおける機械の役割.その歴史・現状ユ関する多面的分析と展望」 (教養学部18号館ホール) |
キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
キ゚合文化ムー究科 | |||||||||||||||||
公開オコ座『異星の踏査−「ヌ耡レロ」から「はやぶさ」へ」 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
キ゚合ムー究博物館 | |||||||||||||||||
展示「ユシロキホアスコンピューストィング技術と博物館」展 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
ヌタ京大学駒場博物館/2007年秋季特別展:『機械じかけの音ラア』 | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
比較芸術フォーラム= ワークショップ「機械のための作曲」&コンサート「機械音楽の動向」 | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
COE 国際シンメレジウシ「多圏地球システムの進化と変動の予測可能性」(山上会館) | 21世紀COE プログラム「多圏地球システムの進化と変動の予測可能性」(山形俊男拠点リーダー)主催 | ||||||||||||||||
ヌタ大・ウユアアキアキーソウユエ。先端環境技術交流セソナー (工学部列品館1階大会議室) |
本部国際系国際企画G /スウェーデンウユアアキアキーソウユエ。 |
||||||||||||||||
数カー科学ムー究科 | |||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||||
情ノケ学環 |
イメヌント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ||
ヌタ京大学ソウル大学対校記念スメレーツ大会(剣道:七徳堂) | 本部:ヌタ京大学運動会 | |||||||||||||||
第3回高校生のためのサイエンスカフェ本郷
『砂がつくる豊かイ熕「界−粒の「大きさ」から わかる身近イ煢ネ学−』 (本郷キャンパスカー学部1号館2階小柴ホール) |
カー学系ムー究科 | |||||||||||||||
カー学系ムー究科スペクトル化学ムー究センホアーシンポジウム 「最先端サイエンス:進化するスペクトル科学」 (カー学部化学本館5階オコ堂) |
カー学系ムー究科附属 スペクトル化学 ムー究センホアー |
|||||||||||||||
アイヤウルアーイヤイケウルセアエヌイヤイケア ア盒ヌア雎 ウァウルウワサ蟯竅@ー莇ヌイヤエレアーアイヤウヲア セアイヤ エウイケア雋ケイヤ 「希望と社会の新たイ熬n平へ」 (国際文化会館 小彌太ホール) |
社会科学ムー究ヌソ | |||||||||||||||
文の京・大いイ烽驫wびシリーズ 「第2回 ヌ縺[トとサイエンス−その不思議イ煌ヨムァ−」 (文京シシロックセンホアー) |
情ノケ学環 | |||||||||||||||
クリスマスコンサート (駒場コソュニケーション・プラザ北館 音ラア実習室) |
キ゚合文化ムー究科 | |||||||||||||||
キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
展示「ユシロキホアスコンピューストィング技術と博物館」展 | キ゚合ムー究博物館 | |||||||||||||||
ヌタ京大学駒場博物館/2007年秋季特別展:『機械じかけの音ラア』 | キ゚合文化ムー究科 | |||||||||||||||
知のプロシナード関連 キ゚合図書館展示企画 「ソム外と地図 −ヌタ京大学キ゚合図書館ヌソ蔵ソム外文庫より−」 (キ゚合図書館3階ロシロー) |
ヌタ京大学附属図書館 | |||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | ||||||||||||||||
情ノケ学環 |
イメヌント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | ||
国際シンメレジウシ 「東アジアにおける社会情報の新展開(The New Trends of Socio-information in East Asia)」 (鉄門記念講堂) | 情ノケ学環 | ||||||||||||||||
先端知機ヒモ材料デバイスラボラトリーズ オープンフスーラシ2007(武田ホール) | 工学系ムー究科 | ||||||||||||||||
史料編ヤタヌソ「ヌ繝tホアヌーン・セソナー『島津家文書』を学ぶ」 | 史料編ヤタヌソ | ||||||||||||||||
GUPHA (Global University Program in Healthcare Architecture) Forum 2007 (ヘルスケア建築におけるグローバルな大学間プログラム フォーラム2007)(弥生講堂・一条ホール) | 工学系ムー究科 | ||||||||||||||||
HSP秋のシンポジウム「人間の安全保障とオ」本」 (駒場キャンパスT・18号館ホール) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
学生セッション「ヌタヌ繝Wヌ耻おける伝統と近代」 | 本部企画 | ||||||||||||||||
東アジア四大学フォーラム ― 共通文化の創造をめざして | 本部・キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
工学系ムー究科フェロー称号授与式(工学部8号館) | 工学系ムー究科 | ||||||||||||||||
(第2回)東京大学教養学部選抜学生コンサート(駒場コソュニケーション・プラザ北館 音ラア実習室) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
ヌタ洋文化ムー究ヌソ | |||||||||||||||||
展示、オコ演会、見学会(詳細未定) | 史料編ヤタヌソ | ||||||||||||||||
モヌ立130周年記念式典(安田オコ堂) | 本部企画 | ||||||||||||||||
ヌタ京大学第3回プレジデンツ・カウンシル | 本部企画 | ||||||||||||||||
ヌタ京大学プレジデンツ・カウンシル連携企画 「フォーラム2007 −アジアから問う共生の哲学−」 (工学部8号館1階教授会室) |
本部・ヌタ洋文化ムー究ヌソ | ||||||||||||||||
本部・男オッ共同参画室 | |||||||||||||||||
ヌタ京大学プレジデンツ・カウンシル連携企画 「グローバル・サスストイナシロリストィを目指して」 (山上会館2階大会議室) |
本部・アク3ウァ | ||||||||||||||||
ヌタ京大学プレジデンツ・カウンシル連携企画 「高等教育の国際化とヌタ京大学のハル題」 パネルディスカッション (赤門キ゚合教育ムー究棟200番教室) |
本部・教育学ムー究科 | ||||||||||||||||
オ」中学長会議(ホテルニューオータニ) | 本部企画 | ||||||||||||||||
本部企画 | |||||||||||||||||
国際共同研究シンポジウム 「清末中華民国初期のオ」中関係−協力と対立の時代 1840−1931年」 (駒場キャンパスT・数理研究棟) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||||
公開オコ座『異星の踏査−「ヌ耡レロ」から「はやぶさ」へ』 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
本部企画 | |||||||||||||||||
ヌタ京大学駒場博物館/2007年秋季特別展:『機械じかけの音ラア』 | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||||
展示「ユシロキホアスコンピューストィング技術と博物館」展 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||||
情ノケ学環 | |||||||||||||||||
・記念特別展示会「東京大学創立130周年・総合図書館再建80周年記念特別展示会 −世界から贈られた図書を受け継いでー」(附属図書館3階ロビー及び渡り廊下) ・記念講演会「世界からの贈り物を受け継いで−東京大学総合図書館の生い立ちと発展−」 (11月9オ」(金)18時〜、総合図書館3階大会議室) | 附属図書館 | ||||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||||
情ノケ学環 |
イメヌント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | 土 | オ」 | 月 | ーモ | 水 | 木 | 金 | ||
物性ムー究ヌソモヌ立50周年記念事業 | 物性ムー究ヌソ | ||||||||||||||
ヌタ京大学学部・ムー究ヌソ及びセンホアー事務(部)長ーソオ懇談会(山上会館) | 部局事務長(代表:社会科学ムーヌソ事務長) | ||||||||||||||
気候システムムー究センホアー(伊藤忠商事株式会社共催) | |||||||||||||||
東大-JAXA 学際理工学20周年記念シンポジウム「宇宙科学と大学」(安田講堂) | カー学系ムー究科 | ||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
東京大学スペイン語教育の挑戦 「ウェブ環境を利用した外国語教育・学習モデル」(駒場キャンパス18号館ホール) | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
ヌタ洋文化ムー究ヌソ | |||||||||||||||
ヌタ洋文化ムー究ヌソ第3回アジア古籍保全講演会(工学部8号館) | ヌタ洋文化ムー究ヌソ | ||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
朝オ」新聞社共催「知の拠点サミット」(安田講堂) | 本部企画 | ||||||||||||||
国際シンメレジウシ 「東アジアにおける社会情報の新展開(The New Trends of Socio-information in East Asia)」 (鉄門記念講堂) | 情ノケ学環 | ||||||||||||||
第12回東京大学理学部公開講演会「理学でのコミニュケーション」 (本郷キャンパス法文2号館2階31番教室) | カー学系ムー究科 | ||||||||||||||
学生国際交流サソット | 本部企画 | ||||||||||||||
本部企画 | |||||||||||||||
ヌタ京大学駒場博物館/2007年秋季特別展:『機械じかけの音ラア』 | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||
展示「ユシロキホアスコンピューストィング技術と博物館」展 | キ゚合ムー究博物館 | ||||||||||||||
比較芸術フォーラム= ワークショップ「機械のための作曲」&コンサート「機械音楽の動向」 | キ゚合文化ムー究科 | ||||||||||||||
ネナ学生命科学ムー究科 | |||||||||||||||
情ノケ学環 |