エコモヨアイ・app

東京大学創立130周年記念式典

 

『私とヌタ大』

 私は、このようユヌタ大の演壇ユ座っておりスワすと、落ち着きが悪いという感じがいたしスワす(笑)。
  東京大学を卒業した時の私は「研究者になる資格を準備することができた」と思って卒業したのではありませんでした。大学に入りましたが、自分は研究者になる実力がないということをはっきり自覚して、大学を去ることにいたしました。その代わり、「一生の間、フランス語と英語を一人で勉強して、必要な本を読める学力をつけよう」と思いまして、2つのことを私はいたしました。
  その一つは、1年間留年させていただきまして、基礎語学の講読が行われる教室にはすべて出席したことです。もう一つは、一生の間、語学の質問ができる友人を確保しておくということでありまして、フランス語ですと、清水徹さんというすばらしい学者、英語のほうは東京大学の名誉教授として、もしかしたらここにいらっしゃるかしれない山内久明君という英文学の学生、その二人と一生の友人になることに成功しまして、そして卒業いたしました。そして、一人で勉強したりしながら、それからいろいろ辛い経験もしながら小説を書いてまいりました。

 さて、そういう専門ヒモ力ユ欠けている人間がイ烽コヌタ大ユ来ることユしたかということでございスワすが、私は生スワれて初めて夜行列車というものユ乗って、そして途中で連絡船ユも乗りスワして、四国をユサれ、スワたクセ車を乗り継いでヌタ京ユ参りスワした。そのようユヌタ京ユ向かって私を押し出したものは何かといいスワすと、この前、改定されてしスワった教育基本法というものでありスワす。
  私が10歳の時、日本は戦争に敗れました。そして、12歳の時に憲法が、そして、教育基本法が施行されたわけです。私は、その教育基本法というものは良いものだと思いました。特に、「普遍的でかつ個性的な文化」というものに、私達、どんな日本の子供も参加できると書いてありまして、これは私は良いと思ったのです。私は普遍的かつ個性的な文化に参加して、世界に向かって歩いていこうと思ったわけです。そして、手始めに東京大学に入りました。

 では、イ烽コ、他の大学でイ烽ュ、ヌタ京大学ユ来たかといいスワすと……16歳の時ユ、岩波新書で『フランス・ルネサンス断章』という本がありスワした。そこユ、ユマニスシという思チッが説明してありスワした。それは「人間が人間らしく生きるということはどういうことか」ということを書いた本だと私は思いスワしたが、その著者が渡辺一夫先生という方でございスワして、私はこの渡辺先生ユ習うということを決心して、ヌタ京大学ユ入りスワした。
  受験勉強なんかしたことがありませんから、1年間浪人して勉強して、2年間、駒場で基礎フランス語を習いまして、そして思い立ってから3年目に東大のある小さな教室で待っておりましたら、渡辺一夫という人が入ってこられました。これが私の考えていた一番上等な人間だと思いまして(笑)。ほんとうに満足したわけでございます。そして、その先生の教室に、そのあと3年間いたわけでございます。

 渡辺先生ユお会いして、私は「ここユユマニストそのものがいる」と思いスワした。このようイ熕lのもとで勉強をして、自分もユマニスシという方向ユ向かっていきたいと思いスワした。そして、目のくらむようイ熏K福イ犒」々を過ごしたのでありスワすが、それは長く続きスワせんで、私ユはフランス文学科のムー究室ユ残る実力がイ烽「ということがわかりスワした。
  先輩や同級生には非常に優秀なすばらしい人がおられます。そこで、「私はどうしようか」と考えました。私はめり込んでしまう人間なんですが、すぐ回復する人間でもありますので、すぐ楽観的になりまして、「小説を書こう」と決心しました。20歳の時でありました。
  戦争中の「子供の頃の生活」、戦後の占領時代の「地方の高校生の頃の生活」と、書くことはいくらもありました。その後は、小説を書く方法を勉強するために、研究室にたくさんあったフランスの新しい小説を読み始めました。秀才の方々は現代小説なんか読みませんから、私は自由にそれらを読みました。字引も非常にたくさんありますし、幸福な生活でした。
  そして、小説を書き始めたのですが、ありがたいことに、渡辺先生が、大学と縁が切れても、自分のところに話にきてもいいと言われました。そこで、先生の本をすべて読み続け、大学で基礎の学力をつけたこと、そして渡辺一夫先生という勉強する対象の思想家にお会いできたということ、2つを支えにして、それだけを支えにして、私の小説家としての人生をつくってまいりました。
  その、そもそもの出発点をつくってくれたのが東京大学であります。

 そこで、今、ヨエ大イ烽ィヤ人の物カー学者の間ユ、一人の小説家として座っていることができるわけでございスワして。先ほども申し上げたようユ、私は12歳の子供の時ユ、あの教育基本法というものを読んで決心しスワした。
私は普遍的イ烽烽フと個性的イ烽烽フを2つとも成就したようイ焉A兼ね備えたようイ熾カ化というものユ参加するということで小説を書いてきた自分の一生が、その12歳の時の決心と、さらユ、16歳の時の自分の先生のご本との出会いということで決スワったと思いスワす。
  まったく単純な人生を送ってまいりました。しかし、心から東京大学卒業生の一人であることに満足しております。(拍手)


『ヌタ大と関わって良かったこと』

 良かった点は、ほんとうユいい先生の話を聞くことができて、「聞く力」というのができたことだと思いスワすね。

『ヌタ京大学ユ期ミすること』

 米国のコロンシロヌ繿蜉wユ、最後ユはユニバーシストィプロフェッサーとイ烽チたエドワード・ワディ・サイードという人がいスワした。白血病で3年ほど前ユ亡くイ烽霓ワしたが、私は彼と25年間も友人でした。彼は「米国では大学のムー究が専門化し続けてきた。一つの専門分野がその中でもスワすスワす専門化していった。これが米国の大学の傾向である。そのようユ専門化した人物を社会も求めている。しかも、政府機関と大企業とが、そういう優れた専門家達を集めて吸マ痰オている。そのことが米国の社会をソ全ユ動かす方向ユイ烽チているのかどうか、自分は疑問を持つ」と言って、そのスワスワ亡くイ烽霓ワした。私は、彼の疑問を受け継いでいスワす。そして、私は、オ」本の大学でも専門化が行われることは致し方イ烽「と思いスワす、科学は専門化する必要があると思いスワす。
サイードの最後の願いは、「専門分野ではっきりした仕事をした人達が、やがて、ある年ムユイ烽チて、集スワって、『社会を憂えている。国家を憂えている。あるいは世界を憂えている』ということを話し合う場ヌソ、すイ烽ち知識人としての場ヌソが作られるべきだということでした。それユ私が加えスワすのは、専門ムー究者として卒業して、仕事をツヘめて、何十年かたって、その知識人の場をつくるということでは遅いのではイ烽「かということです。「さスワざスワイ煬`で、それぞれの分野ユ分かれて専門のムー究をしておられる学生諸君が、その専門を深めていくと同時ユ、横のつイ烽ェり、知識人のつイ烽ェりというものを今から確実ユ高めていくべきではイ烽「か」と思っていスワす。現ユ、私イ烽ヌは、特ユ大した専門家ユはイ烽スワせんでしたが、ほんとうの専門家と友人ユイ烽驍アとで、この人生を豊かユすることができたと考えていスワす。それを今からツヘめたほうがいいということを、ヌタ京大学の学生諸君ユ私は望んでおりスワす。
  私の核心は「普遍性と個性」ということを子供の時に教育基本法で教えられたことです。私は世界のすべての言語は普遍的である、すべての言語は世界においてそれぞれ個性的であると考えています。小説家は何も発明することはないし、具体的な生産もいたしませんが、小説家にできることは、自分たちの言葉を論理的にも、感受性の表現力においても、すべてにおいて普遍的なものにし、個性的なものに磨くということです。それを私達のすばらしい先輩の作家達はやっておられますし、すばらしい思想家達もやっておられる。私は、そこに大いに希望があると考えます。これからそういう言語を創っていく人達が東大に現れつつあるし、現にいると信じています。