春雨直播app

活跃する女子东大生たち

东大の门戸が女性に开かれたとはいえ、初期の女性にとってキャンパスライフはなまやさしいものではなく、例えば「教室のドアを开けたとたん、目に写ったのは真っ黒なかたまり。詰襟の男子学生が一斉に振りむいたときは、一瞬たじろぎました」といった状况であったようです。しかし、やわな女子学生たちではなかったのです。

1) 女子学生寮を白金に

1951(昭和26)年当时の矢内原忠雄教养学部长のもとに、便笺9枚に及ぶ分厚い手纸が届きました。影山裕子さん(54年経済卒)が加藤富子さん(54年法学卒)と相谈し、地方から上京した决して裕福でない女子学生たちが単身东京で勉学を続けることの困难さを诉え、女子専用の学生寮の建设を望んだ直诉状でした。この手纸が矢内原教养学部长と南原繁総长の心を动かし、2年后の53年9月港区白金叁光町に「白金寮」が开设されました。最初の入寮者は14名でした。その后女子学生の増加に伴い、66年に92名定员の新寮ができました。

2) 大学紛争-安保と樺美智子さんの死-

1959(昭和34)年安保条约改定阻止国民会议の统一行动の日、全东大生総决起集会が本郷で开かれました(参加者1,400名)。このころから闘争が全学的に広まり女子学生らも参加しました。そして、翌60年6月15日、众议院につめかけていた学生1万人はバリケードを破り国会构内に突入しました。反撃に出た警察队と激しいもみあいになり流血の闘争がくり広げられ、樺美智子さん(当时文学部国史学科3年生)が亡くなりました。
  • (写真2)

二つ目の东大纷争は1968(昭和43)年医学部全学大会でインターン制度问题解决を要求して、无期限ストを决行したことから始まりました。学部侧が処分に出るとさらに过热し、火种が飞んだように文学部、経済学研究科、新闻研究所?????とあちこちの学部で纷争が始まりました。6月に大河内一男総长が「総长会见」をしましたが、6000人の学生のヤジ、怒号で会见は失败。その后、工学?法学?教育、社会学研究科でもストが始まり、学生は安田讲堂を占拠しました。11月に大河内総长は引责辞任しました。しかし、全共闘等の学生たちの间でセクト间の対立が目立ちはじめると、ノンポリ学生たちが驹场にクラス连合を结成したり、本郷に秩序派と呼ばれる动きが始まり、ついに69年1月秩父宫ラグビー场で7学部集会がもたれました。参加者は学生7500人、教职员1500人という大规模な集会で、その后大学と代表団の间で确认书が作成され、大学侧が収拾に向け手を打ちます。そして、1月18日、19日本郷キャンパス内の凶暴排除と学外者による建物の不法占拠を名目に警察の出动を要请しました。「安田讲堂攻防戦」といわれたこの日の光景に全国民はテレビの前にくぎ付けになりました。
この安田讲堂のなかで鉄パイプをもってかん高い声で叫んでいた&濒诲辩耻辞;ゲバルト?ローザ&谤诲辩耻辞;と呼ばれる东大?大学院の女子学生がいました。
  • (写真3)

3)活跃する东大卒の女性たち

东大女子卒业生の有志によって卒业生の会「さつき会」は1961年のさつきの花咲く美しい季节に结成されました。世间の风あたりが强く、お互いに励ましあい情报を交换し合って成长したいと切に愿ったからです。それから今まで50年弱さまざまな活动を行っています。东大を卒业した女性たちは数多くの方が活跃しています。

次の3名の卒业生が文部大臣(文部科学大臣)になりました。
森山 真弓さん(50年法学部卒-東大入学2期生)
赤松 良子さん(53年法学部卒)
遠山 敦子さん(62年法学部卒)

その他、元外务大臣の川口顺子さん(65年、教养学部卒)、大阪府知事の太田房江さん(75年、経済学部卒)など多くの卒业生たちが各分野で活跃されています。最初の卒业生たちは就职を探すのが大変で、多くが国家公务员试験を受けました。1985年「男女雇用机会均等法」は、森山真弓さん、赤松良子さん、高桥久子さん(53年経済学部卒)など歴代の労働省妇人少年局长をはじめとして、多数の东大卒女性官僚たちの顽张りのお荫で制定されました。长年&濒诲辩耻辞;就职难民&谤诲辩耻辞;であった东大女子学生たちの想いの结晶といえます。

异色の女子卒业生たちもいます。歌手の加藤登纪子さん(68年文学部卒)や最近は若い女子卒业生たちがテレビのタレントとして活跃しています。