ジェンダー?エクイティ推进オフィス长挨拶
近年、研究者が育児や家庭とキャリアを両立するための支援のニーズがますます高まっています。特に、产休?育休からのスムーズな復职や育児との両立は、キャリア初期の研究者、とりわけ女性研究者にとって大きな课题です。家事?育児の负担が女性に偏っている现状から生じるキャリアの遅れは、アカデミア全体が解决に向けて取り组むべき重要な课题です。
また、女性研究者の裾野を広げるための取り组みも重要です。现状として、东京大学の学部における女性学生の比率はこの20~30年ほとんど変わらず约20%となっています。东京大学を志望する女性の数自体が少ないことが原因です。女性や他のマイノリティにとって学びやすく、働きやすい环境を筑いていくとともに、女子中高生に东京大学の魅力を伝え、进学の选択肢に含めてもらえるよう、オフィスとしての取り组みをさらに强化していきたいと考えています。
東京大学は、2022年10月にJST(科学技術振興機構)の科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」に採択され、「春雨直播app 男女?協働改革 #WeChange」プロジェクトとして、女性研究者の上位職登用および増加を目指す取り組みを進めています。このプロジェクトでは、[1]女性教員の雇用促進、[2]キャリア形成のためのスキルアップ支援、[3]マジョリティ層の意識改革の3つの柱を軸に展開しています。
本オフィスには、东京大学の各部局からメンバーが集まり、それぞれの部局が抱える多様な実情を大学全体の支援に反映させるべく活动しています。多様な视点を取り入れることで、全ての研究者が働きやすい职场环境を実现したいと考えております。
ジェンダー?エクイティ推進オフィス オフィス長 田野井慶太朗