-
女子が学生として入学を许可される前にも东京大学で研究を行っていた女性研究者はいました。
保井コノ
1927(昭和2)年にわが国初の女性博士となった保井コノは、留学先の米国で学位论文となった研究テ-マを携え、帰国后は东京女子高等师范学校(现お茶の水女子大学)教授として勤めながら、东京帝国大学植物学教室の嘱託として研究を続けました。
铃木ひでる
日本女子大学卒业后、化学担当の助手として大学に残り、学生の実験指导や大学の雑务をこなしながら独学で薬剤师试験に合格しました。さらに东大医学部薬学科の専科生として近藤平叁郎教授の指导を受ける机会を得ました。东大薬化学教室では男性でも音を上げるような仕事も黙々とこなしたということです。化粧気のない颜、木绵の着物に无造作な髪の彼女についた浑名が「石炭女史」でした。専科生の期间を终えたあとも目白の女子大と东大とを往復しながら研究を続け女性で初の薬学博士となりました。
辻村みちよ
初の农学博士となった辻村みちよは东京女子高等师范学校を卒业后7年间教职についたあと、长年の梦であった研究者への道に入りました。まず、北海道大学农学部农芸化学科の无给副手、东大医学部医化学教室を経て、理研研究生として铃木梅太郎博士のもとで緑茶の成分の化学的研究を行い、のちにお茶の水女子大学教授となりました。