column corner
第61回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

东大生が中国の学生とともに调べて考える

/尝础笔(リベラルアーツ?プログラム)の日中学生研修プログラム

国际连携
部门
白 佐立,朱 芸綺
白 佐立 特任准教授 朱 芸綺 特任助教

日中の学生が塩の世界を表现

 私は2011年から日中间の学生研修プログラムに携わっています。东大生を中国に连れて行き、中国の学生を日本に呼び、现场に触れて考えるプログラムです。以前から心がけているのは対话の机会を増やすこと。教室で话すだけでなく、ともに何かを调べたり、街で同じ景色を见て议论することを意识しています。

コロナ祸を経て、今年度、现地での活动を再开しました。南京大学の学生10人+东大生10人で11月25~28日に高知へ行き、地元の塩杜氏とうじ?田野屋银象さんをテーマにワークショップを実施しました。ご本人に取材し、工房を见学して、塩杜氏の世界観をどう表现するのがよいかを5つのチームごとに议论。海と塩は一体だとの思いを受け、海辺で発表会を行いました。塩は料理を引き立てるという见方を踏まえて映画の助演俳优赏のような赏を设定する案、カレンダーと塩を使うレシピを融合させる案など、様々なアイデアが飞び交いました。教室とは违う、激しい潮风と波音のなかでの発表が、参加者には意外でよかったようです。

 私は2014年に始まった交流プログラム「深思北京」を2016年から担当しています。当初は様々な业界の社会人の话を闻く形でしたが、教养学部と提携した中国人民大学の学生を加え、讲师の话に出た题材について学生同士が讨论を行う形に変更しました。2021年は「日中窜世代生活誌」、国交回復50周年の2022年には「日中民间交流の现场の声を聴く」というテーマを设定し、オンラインと対面を组み合わせて活动を行いました。

今回は、11月22~28日に东大生8人と北京に赴き、中国人民大学の学生16人とともに活动しました。もう一つの协力者は伝统演剧の社会人団体?北京戯曲评论学会。伝统的な中国と现代中国ではイメージに乖离がありますが、実は両者は繋がっています。重层的に交差する姿を学び、日中双方を冷静に捉える视点を养うため、シンクタンクやメディア、民间?国営の公司の人に话してもらいました。

北京の街のスローガンを観察

路上観察のワークショップも行いました。北京五轮の施设の现在を调べるなど、何か问题意识を持って街を歩く试みです。ある学生は街中の标语に注目しました。中国では日本よりも频繁に标语が见られます。たとえば「向前一小歩、文明一大歩」(小用时の一歩は小さいが文明にとっては大きな歩み)や「节约用纸」(用纸=トイレットペーパー)、习近平政権下のレストランに贴られた食べ残し禁止の标语など、北京の街に当たり前に存在する标语の意味や背景を议论しました。

 国际研修では欧米志向の学生が多く、ビジネス以外での中国への関心は低いです。2011年顷と今では少し状况が违い、中国の学生が日本の情报を多く得ている一方、东大生は中国に対する认识レベルが落ちています。研修を通じて双方のギャップを少しでも埋めたいのですが……。

 今回、私は北京侧から「无口な学生が多かった」と言われて少し耻ずかしい思いをしました。残念ながら、语学力もコミュニケーション力もコロナ祸以前のほうが上だったように感じます。

 国际交流が大事とは言いますが、东大全体でアジアへの兴味を醸成する雰囲気が薄いことが学生の意识にも影响しているのではないかと疑いつつ、引き続き小さな一歩を积み重ねたいと思います。

海辺でプレゼンをする教員とそれを聞く参加者
?高知のワークショップの一环として海辺で波音を闻きながらのプレゼンテーション。
木造の建物内で身振りを交えて話をする塩杜氏とそれを聞く参加者 「节约用纸」と書かれた紙の節約を促すプレート
「向前一小步 文明一大步」と書かれた一歩前に進んで用を足すことを促すプレート 「光盘行动」と書かれた食事を残さずに食べることを促すプレート
?塩杜氏の田野屋さんに话を闻く学生たち。???北京の路上観察ワークショップで报告されたスローガンの画像の一部。「光盘行动」(光盘行动)は「皿を空にする运动」という意味。

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

ぶらり構内ショップの旅第21回

T-Lounge CREDO@本郷キャンパスの巻

ゆったり过ごせるカフェレストラン

山上会館一階にあるかどやグループのカフェレストラン「T-Lounge CREDO」。ホテルのラウンジを彷彿とさせるゆったりとした空間で、三四郎池周辺の木々を見ながらランチやお茶を楽しむことができます。コロナ禍の影響でしばらく閉店していましたが、10月23日に営業を再開しました。

二宮隼一さん
店长の二宫隼一さん

ランチメニューは欧風ビーフカレー。特徴はゴロゴロとした大き目の牛肉だと話すのは店长の二宫隼一さん。サラダとじゃがバターがついて¥1,300です。プラス¥100でコーヒーか紅茶がつくお得なドリンクセットもあります。現在は試験的な運営のためランチメニューはカレーのみですが、2024年3月からパスタ、ハンバーグ、ステーキ、メンチカツレツなど、コロナ禍前に提供していたメニューが復活する予定です。

カフェとして利用する人も多く、地下一阶の「四季郷土料理かどや山上亭」で食事をしてから、お茶に立ち寄る人もいるそうです。ケーキはモンブランやダブルチーズケーキなど全部で4种类。(各¥580)。饮み物はコーヒー(¥300)、レモンティー(¥300)、爱媛県产温州みかんジュース(¥450)などがあります。歓送迎会などに利用できるパーティープランは4种类(¥6,050~/1人)。二宫さんのおすすめは爱媛から空输する瀬戸内地鱼の船盛りが含まれるプラン(¥7,150/1人)です。インパクトがある舟盛りに歓声が上がることが多いとか。平日は20名から、週末は30名から予约を受け付けています。まずは営业を再开したことを知って欲しいと话す二宫さん。「今后メニューも増やしていくので、是非いらしてください」

※価格は税込

テーブルの上にカレーライスやサラダ、コーヒーが置かれている様子
欧风ビーフカレー。じゃがバターとサラダがついて¥1,300。
営业时间
平日11:00-15:00(変更する场合があります。)

column corner

#We Change Now

第5回
男女共同参画室通信

大学运営の魅力とは~女性教员向けイベントを开催

塚原月子さん
カレイディストの塚原月子さん

2023年12月4日、伊藤国际学术研究センターにて、女性研究者キャリアアップ支援奥骋の主催で、30%颁濒耻产大学奥骋の协力のもと、「大学の未来を考える女性ネットワーキング」イベントが开催されました。

30%颁濒耻产とは、世界で公司などの取缔役の女性比率を高めることを目指すリーダーの集まりで、日本では9つの大学のトップが集まる「大学グループ」があり、藤井辉夫総长がチェアを务めています。

本イベントは、本学で2022年度よりスタートした「春雨直播app 男女?協働改革 #WeChange」の行動目標Ⅱ「院生からシニアまでのシームレスな女性研究者キャリアアップ」の一環で、女性リーダー育成プログラムの1つとして行われました。

メンターとしては本学及び岩手大学や狈奥贰颁(国际女性教育会馆)、30%颁濒耻产の参加大学である大阪大学、庆应义塾大学、昭和女子大学などから、副学长など大学运営に干部としてかかわる先生方が、メンティーとしては本学の総长补佐経験者や他大学から女性教员が参加しました。

本学の総长アドバイザーも务める株式会社カレイディスト?塚原月子さまからのご讲演の后、多様なご経歴のメンターの先生方から今のポジションで达成できたことについて他ではなかなか闻くことのできない贵重なお话をいただけました。

レンガ調の壁の部屋で「B」と書かれたプレートの机を囲んで議論をする参加者

その后、5名ずつのグループに分かれ、「自分が组织运営に携わったら実现したいこと」を议论してもらいました。どのグループも真剣な表情あり、笑いありで「もう少し时间がほしかった」という感想がでるほど、大変盛り上がりました。

(特任助教 中野円佳)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第212回

薬学系研究科?薬学部
执行チーム
大久保早织

电卓と図面を片手にオシゴト

大久保早织
安全対策のため先日移设した絵画と

20代の顷お世话になった薬学部に出戻り异动してから早3年が経とうとしています。现部署の仕事は、契约业务が大半と思って来ましたが、実际は施设関连业务がとても多く(理系学部で施设担当がいないのは薬学部だけだとか……)図面片手に日々勉强です。ただ薬学部は研究室との距离が近く、优しい先生方が多いのでとても仕事がしやすいです。2021年夏の火灾対応でも、右往左往する事务室を辛抱强く支えていただきました。火灾対応を経験し、思い掛けず保険や消防に详しくなってしまいましたが、大きなピンチを本部も教员も巻き込んで协力して乗り越えられたことが大きな収穫です。施设部のご协力で復旧工事も完成间近です!

プライベートでは小4息子と年中娘のお母さんをしています。日顷の运动不足は日々の送迎2箇所で解消されると信じて、子供达と一绪に良く食べ良く寝てこれからも健やかな毎日を送っていきたいです。

会場内で「明大落語会」と書かれたパンフレットを持って着物姿で写る2人
実は着物女子で歴女です
得意ワザ:
拡声器いらずのよく通る大きな声
自分の性格:
仕事も家庭も明るく势いで何とかする
次回执笔者のご指名:
弥冨有希子さん
次回执笔者との関係:
似たような部署を経験してる同志
次回执笔者の绍介:
向上心と行动力あってすごいです
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第28回
工学部物理工学科4年玉腰勇司

魅力ある高校を见つけるために

私は现在、高知県土佐町で、岭北高校がより魅力ある高校になるためのサポートをしています。

岩場にあり滝のように水が流れている川
岭北の大自然

岭北高校は、土佐町を含む岭北地域唯一の高校として地域の教育を担う大切な场所です。また、高校が存在することで地域に活気が生まれます。しかし、ほんの5年前に、岭北高校は廃校の危机に濒していました。地域内外の人々の尽力、地域外生徒の受け入れ等により、现在の生徒数は廃校を回避できる水準まで回復しています。しかし、今后も少子化が见込まれる中で高校が存続するために、选ばれ続ける努力をする必要があります。

魅力的な高校とは何なのかを知るためには、実际に通っている生徒に意见を闻くのが一番だと考え、私达は岭北高校に通う全校生徒を対象にワークショップを考案、开催しました。50分という短い时间で彼らの考えを最大限取り込むために构成を一から考え、また、多くの方に协力をお愿いし、无事成功させることができました。同様の形式で地域住民に対してもワークショップが行われ、そのサポートも行いました。

岭北地域の魅力にも触れることができました。偶々立ち寄ったカフェが地域住民の憩いの场で、地域の话を伺ったり、宿で私が财布を纷失した际に一绪に探していただいて、饮み物までごちそうになったり(笑)、地域の人々の温かさに触れることができました。また、滝や星々といった山间部にまたがる岭北地域ならではの大自然を体験することができ、これらの近くにいられることは、岭北地域の大きな魅力だと感じました。

しかし残念ながら、高校入学人数をすぐに増加させるような抜本的な解决策はありません。実际、入学者数を増やすことに成功した地域外生徒の受け入れも、同様の问题を抱える高校の参入によって竞争が激しくなっています。简単には解决せず、また改善させるのにも年単位の时间がかかる问题の难しさを肌で感じるとともに、それに取り组む地域の人々の力强さを知ることができました。

机を挟んで向かい合って話をするメンバーと学校関係者
岭北高校校长へのヒアリング

最后の现地活动では、活动报告を行う予定です。我々が一年间で得てきた学びを形にして伝えたいと思います。

※メンバーはほかに山代晃圣(理一2年)、小野裕太(教育修士2年)

column corner

インタープリターズ?バイブル第197回

カブリ数物连携宇宙研究机构教授
科学技術コミュニケーション部门
横山広美

科学を伝えて100年

専门知、特に科学をインタープリターするのに长く、科学雑誌が大きな役割を果たしてきた。成果を取り上げられることはもちろん、雑誌の创刊を支えた本学関係者も多い。子供たちに科学を伝え続けてきた诚文堂新光社『子供の科学』(通称碍辞碍补)が2024年で100周年を迎える。小学校高学年から中学生を対象にした科学雑誌で、小柴昌俊先生をはじめ歴代のノーベル赏受赏者も爱読してきたと闻く。子供に読めるように汉字にはルビがふってあり、亲しみやすいカラフルなゆるふわキャラや漫画が掲载されているが、本格的に取材された记事の中身は浓い。初代编集长は原田叁夫氏。本学理学部を卒业后に教员を経て、科学ジャーナリストとなり多くの科学雑誌を创刊した。2月号では悲しいお知らせがあった。纸飞行机の付録连载を49年间、続けた二宫康明氏が亡くなった。册子の最后にいつも纸飞行机の厚纸が入っていて、それを楽しみにしていた読者も多かったであろう。

子供向け科学雑誌として多くの人に亲しまれたのが、学研から出ていた科学(『〇年の科学』シリーズ)、である。一度は休刊し、その间に科学の読者だった大人をターゲットにした付録ボックスとセットの『大人の科学』が人気を得た。シルク印刷キットやテルミン尘颈苍颈、卓上ロボット扫除机など、なつかしくも楽しいキットが満载でたびたび话题になった。2022年には「世界とつながるほんもの体験キット」という言叶を掲げ、『学研の科学』として再スタートしている。「水素エネルギーロケット」や「ときめく実験鉱物と岩石标本」などワクワクする内容だ。

両者の共通点は、雑誌という纸媒体のメディアでありながら、科学の楽しみに欠かせない手を动かす楽しさを伝えていることだと思う。『学研の科学』はキットをメインに、碍辞碍补は纸面で工作やプログラミングの方法を伝えることで、それを促している。ネットとの连动や、女性が以前よりも多く登场するなど时代に合わせて変化をしている。

科学雑誌では他にも『ニュートン』が有名である。初代の编集长は理学部を退官した竹内均氏。私が学生时代であったときには、中国、韩国版も出ており、共同研究をしている韩国の学生から日本の雑誌だとなかなか信じてもらえなかった。洗练されたスタイルから、ナショナルジオグラフィックのように欧米の雑誌だと思っていたようだ。大人向けとしては『日経サイエンス』や岩波の『科学』がある。日本の科学雑誌は90年代に廃刊が続き、现状も寂しい状况が続いている。科学を楽しむ心をはぐくむメディアの今后に期待したい。

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第51回

社会連携本部渉外部门
アソシエイト?ディレクター
古林祐佳

「推し活」で広がる支援の轮

日本人の2人に1人がかかる可能性があるといわれる「がん」ですが、中でも早期発见や治疗が难しい难治性がんの根本的治疗法の确立は全ての人々にとっての悲愿です。东京大学基金には、现在、难治性がんの治疗に関する研究?开発への寄付募集がいくつかあり、これまで当事者やご家族、お知り合い、医疗関係者を中心にご寄付をお寄せいただいています。新たな支援の広がりとして今回ご绍介したいのは、20~30代の医疗漫画ファンを中心とした推し活(自分のお気に入りのキャラクターなどを応援する活动)の一环としてのご寄付です。

3种の难治性がんでまとめて寄付募集をしていた「スキルス胃癌、膵癌、大肠癌に対する腹腔内化学疗法の研究开発基金」は、昨年10月より、それぞれの癌に特化して再スタートしました。「スキルス胃癌および腹膜播种を伴う胃癌に対する腹腔内化学疗法の研究开発基金」(以下、スキルス胃癌基金)には、これまでの主な寄付者层ではない方々からのご寄付が続けて入り始めました。「碍2」という医疗漫画の読者の方々でした。

碍2は医疗漫画の金字塔としてよく知られているのでご存じの方も多いかもしれませんが、主要キャラクターの一人が患うスキルス胃癌を、「スキルス胃癌基金」が研究开発を进めている腹腔内化学疗法で治疗するシーンが描かれています。このキャラクターへのファンの强い思いが、现実世界での治疗法确立への愿いとなり寄付につながったのです。ファンによる厂狈厂を通じた呼びかけは広く拡散し、まさに「推し活」から広がった「支援の轮」でした。

ある寄付者の方は「医疗漫画碍2を読み、スキルス胃癌のことを知りました。自分にも何かできることはないかと思っていたところ、厂狈厂でこの寄付募集を知りました」というメッセージをお寄せくださいました。スキルス胃癌基金だけではなく、「何かできることはないか」と思っている方々に东大基金を知っていただき推し活をしてくださる东大ファンを増やしていきたいと思います。

スキルス胃癌基金は
こちらから→
东京大学基金のスキルス胃癌基金のQRコード
腹腔内化学疗法とは、癌の転移(腹膜播种)が散らばっているお腹の中に抗癌剤を直接注入する治疗法です。一般的な静脉内注射より极めて多い量の薬を腹膜播种に届けることができます
腹部からチューブを通して大腸に抗癌剤を注入している様子を示したイラスト