
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
东大生が中国の学生とともに调べて考える
/尝础笔(リベラルアーツ?プログラム)の日中学生研修プログラム
部门

日中の学生が塩の世界を表现
白 私は2011年から日中间の学生研修プログラムに携わっています。东大生を中国に连れて行き、中国の学生を日本に呼び、现场に触れて考えるプログラムです。以前から心がけているのは対话の机会を増やすこと。教室で话すだけでなく、ともに何かを调べたり、街で同じ景色を见て议论することを意识しています。
コロナ祸を経て、今年度、现地での活动を再开しました。南京大学の学生10人+东大生10人で11月25~28日に高知へ行き、地元の塩杜氏?田野屋银象さんをテーマにワークショップを実施しました。ご本人に取材し、工房を见学して、塩杜氏の世界観をどう表现するのがよいかを5つのチームごとに议论。海と塩は一体だとの思いを受け、海辺で発表会を行いました。塩は料理を引き立てるという见方を踏まえて映画の助演俳优赏のような赏を设定する案、カレンダーと塩を使うレシピを融合させる案など、様々なアイデアが飞び交いました。教室とは违う、激しい潮风と波音のなかでの発表が、参加者には意外でよかったようです。
朱 私は2014年に始まった交流プログラム「深思北京」を2016年から担当しています。当初は様々な业界の社会人の话を闻く形でしたが、教养学部と提携した中国人民大学の学生を加え、讲师の话に出た题材について学生同士が讨论を行う形に変更しました。2021年は「日中窜世代生活誌」、国交回復50周年の2022年には「日中民间交流の现场の声を聴く」というテーマを设定し、オンラインと対面を组み合わせて活动を行いました。
今回は、11月22~28日に东大生8人と北京に赴き、中国人民大学の学生16人とともに活动しました。もう一つの协力者は伝统演剧の社会人団体?北京戯曲评论学会。伝统的な中国と现代中国ではイメージに乖离がありますが、実は両者は繋がっています。重层的に交差する姿を学び、日中双方を冷静に捉える视点を养うため、シンクタンクやメディア、民间?国営の公司の人に话してもらいました。
北京の街のスローガンを観察
路上観察のワークショップも行いました。北京五轮の施设の现在を调べるなど、何か问题意识を持って街を歩く试みです。ある学生は街中の标语に注目しました。中国では日本よりも频繁に标语が见られます。たとえば「向前一小歩、文明一大歩」(小用时の一歩は小さいが文明にとっては大きな歩み)や「节约用纸」(用纸=トイレットペーパー)、习近平政権下のレストランに贴られた食べ残し禁止の标语など、北京の街に当たり前に存在する标语の意味や背景を议论しました。
白 国际研修では欧米志向の学生が多く、ビジネス以外での中国への関心は低いです。2011年顷と今では少し状况が违い、中国の学生が日本の情报を多く得ている一方、东大生は中国に対する认识レベルが落ちています。研修を通じて双方のギャップを少しでも埋めたいのですが……。
朱 今回、私は北京侧から「无口な学生が多かった」と言われて少し耻ずかしい思いをしました。残念ながら、语学力もコミュニケーション力もコロナ祸以前のほうが上だったように感じます。
白 国际交流が大事とは言いますが、东大全体でアジアへの兴味を醸成する雰囲気が薄いことが学生の意识にも影响しているのではないかと疑いつつ、引き続き小さな一歩を积み重ねたいと思います。




