世界の研究者?知识人と新たな知を拓き、伝える。东京カレッジを开设しました。记者発表

平成31年2月28日
国立大学法人东京大学
このたび国立大学法人东京大学 东京カレッジ(英文名称:Tokyo College、カレッジ長:羽田正)が設置されました(設置日:2019年2月1日)。名誉カレッジ長としてサー?アンソニー?レゲット教授(2003年ノーベル物理学賞、イリノイ大学教授)を迎えます。
东京カレッジは、卓越した教育研究を展开する国内外の研究者や知识人が、分野を超えて切磋琢磨する场を作り、その成果を広く国内外へ発信することを通じて、「地球と人类社会の未来に贡献する『知の协创の世界拠点』の形成」の実现に寄与することを目的としています。さらに、これらの活动を通じて、东京大学、さらには日本の国际求心力を高めることに贡献することを目指します。
东京カレッジには本学の卓越教授(注1)が所属(兼任)します。また、海外の有力な研究者及び知识人を受け入れ、本学の部局教员との共同研究を推进し、定期的な研究会の开催などを通じて、充実した研究成果の発信を行います。また、所属研究者等による一般讲演会の开催等を通じて、学问の魅力や、未来社会の创造に果たす大学の役割の重要さを広く社会に伝えます。
东京カレッジでは、以下のテーマに基づいて理系?文系を超えた分野融合の研究を进め、その成果を発信していきます。
カレッジ全体として中长期的に追求する主たるテーマ:
「2050年の地球と人類社会」(The Earth and Human Society in 2050)
このテーマのもとで当面取り组む重点テーマ:
1. デジタル革命と人類の未来 (Digital Revolution and Future of Humanity)
2. 学際的アプローチによる地球の限界への挑戦 (Tackling the Planetary Boundaries through Interdisciplinary Approaches)
3. 内から見た日本、外から見た日本 (Japan Viewed from Inside and Outside)
4. 2050年の人文学~世界哲学、世界史、世界文学~ (Humanities in 2050 - World Philosophy, World History and World Literature -)
また、「発見の喜び、知識の力(Joy of Discovery, Power of Knowledge )」という枠組みも設け、上記の4テーマに限らず卓越した研究者を招聘します。
东京カレッジは、学術の卓越性の向上、及び研究環境の国際化を推進する全学組織である東京大学国際高等研究所の下に置かれます。また、総長を本部長とする未来社会協創推進本部(Future Society Initiative: FSI、注2)とも緊密な連携を行います。
东京カレッジウェブサイト
注1:卓越教授
梶田 隆章 教授(宇宙線研究所所長、東京大学特別栄誉教授)
十倉 好紀 教授(工学系研究科教授)
本学教授のうち、専门分野において特に优れた业绩を挙げ先导的な役割を果たしている者で、
(1)ノーベル赏の受赏者又は文化勲章の受章者
(2)ノーベル赏?文化勲章に準ずる赏の受赏者又は同等の业绩を有する者として部局长が推荐した者で、教育研究评议会の审议を経て役员会が决定した者に授与する称号。
注2:未来社会協創推進本部(Future Society Initiative:FSI)
2017年7月に総長を本部長として設置され、東京大学憲章に示した「世界の公共性に奉仕する大学」としての使命を踏まえ、SDGs を活用して地球と人類社会の未来への貢献に向けた協創を効果的に推進することを目的とする。
/adm/fsi/ja/index.html
お问い合わせ先:
東京大学国際戦略課 副課長 坂尾 雅実
電話 03-5841-0490
メール intl-strategy.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
东京カレッジの開設にあたっての、羽田 正カレッジ長、Sir Anthony Leggett名誉カレッジ長(2003年ノーベル物理学賞)、五神 真東京大学総長コメントはプレスリリース全文からご覧いただけます。