滋贺県立琵琶湖博物馆?東京大学史料编纂所の連携による 史料画像のWeb公開记者発表
発表者
高桥 启一(滋贺県立琵琶湖博物馆 馆长)
桥本 道范(滋贺県立琵琶湖博物馆 専门学芸员)
岛本 多敬(滋贺県立琵琶湖博物馆 学芸员)
本郷 恵子(東京大学史料编纂所 所長)
山田 太造(東京大学史料编纂所 准教授)
木下 竜馬(東京大学史料编纂所 助教)
発表のポイント
- 滋贺県立琵琶湖博物馆所蔵の「东寺文書」(107通、重要文化財)を、東京大学史料编纂所のデジタルアーカイブズを通して広くWeb公開することとなった。
- 本文书は「东寺百合文书」(国宝、ユネスコ「世界の记忆」)と元来一体のものであり、中世の政治?社会や过去の気候変动をさぐる上で重要である。精细なデジタルカラー画像が公开されるのは今回が初。
- 歴史学以外の専门家や市民が容易に史料画像にアクセスできるようになったことで、文理融合的な研究や教育の场などでの积极的な活用が期待できる。
発表概要
?滋贺県立琵琶湖博物馆(注1)は、かつて京都の东寺に所在していた古文書を所蔵しており、重要文化財の指定を受けている。この度、この文書のデジタル画像、および目録や本文等の情報を、史料编纂所のデジタルアーカイブズを通して、広くWeb公開することとなった。?「日本古文書ユニオンカタログ」(注2)と「Hi-CAT Plus」(注3)というふたつのデジタルアーカイブズから、いつでも、だれでも検索?閲覧することができるようになる。紙媒体の史料集では難しかった文書の公開が一挙に進展することで、中世の政治?社会や過去の気候変動などについての研究の深化に寄与することが見込まれる。また、歴史学以外の専門家や市民が容易に史料画像にアクセスできるようになることから、文理融合的な研究や教育の場などでの積極的な活用が期待できる。
発表内容
「东寺文书」について
この度、滋贺県立琵琶湖博物馆が所蔵する古文書群である「东寺文書」(重要文化財。以下、本文書)の画像を、東京大学史料编纂所のデジタルアーカイブズを通して、広くWeb公開することとなった。精細なデジタルカラー画像が公開されるのは初である。本文书は、江戸时代に京都の东寺を离れた史料群であり、滋贺県内个人の所蔵を経て滋贺県立琵琶湖博物馆が所蔵することとなった。平安时代から江戸时代にいたる107通の史料からなり、中世の东寺领経営にかかわる文书が多い。
これらは、京都府立京都学?歴彩馆が所蔵する「东寺百合文书」(约25,000点)と密接な関係がある。「东寺百合文書」は中世の荘園や寺院社会を知るうえで必須の史料群であり、1997年に国宝に指定され、2015年にはユネスコ「世界の記憶」(Memory of the World)にも登録されている。本文書の内容は同書と共通していることから、元来は一体のものだったと考えられる。さらに「东寺百合文書」同様、本文書もその価値を認められ、2009年に重要文化财に指定されている。
その一方で、史料编纂所は長年「东寺百合文書」を調査?研究し、『大日本古文書 东寺文書』の編纂を行っており、その一環として、本文書を調査?撮影してきた。
画像の奥别产公开について
そもそも史料编纂所は、明治以来、国内外に所在する歴史史料の調査?撮影を継続してきている。近年では、収集したデータのデジタル化を進めるとともに、デジタル撮影からデータベース搭載にいたる過程を総合的に管理する仕組みを整えている。また、技術の進化にあわせてシステムを更新し、100年以上にわたる史料調査の成果を、常に最新の状態で蓄積している。このような実績が前提となって、琵琶湖博物館からご信頼をいただき、画像公開に向けた準備が着実に進んでいったのである。
こうして今回のWeb公開が実現することにより、いつでも、だれでも、本文書の画像を、史料编纂所のデジタルアーカイブズを通して閲覧することができるようになった。具体的には、「日本古文書ユニオンカタログ」と「Hi-CAT Plus」(ハイキャットプラス)というふたつのデジタルアーカイブズから、閲覧が可能になっている。史料编纂所のデータベース検索画面(https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)から、日本古文書ユニオンカタログを選択して「底本名」の欄に「琵琶湖博物館所蔵东寺文書」などと検索すると、本文書が一覧表示される。そこから選択したい史料を選び、画像表示ボタンを押すと、史料画像があらわれるようになっている。また、Hi-CAT Plusを選択して「东寺文書(滋賀県所有分本)」などと検索すると、本文書の目録が表示される。ここからでも史料画像を閲覧できる(別添資料参照)。
現在閲覧が可能なのは、史料编纂所が撮影した史料画像である。画像数でいうと、約447コマである。「日本古文書ユニオンカタログ」には、目録情報や本文テキスト(聖教や帳簿など一部の史料にはなし)も搭載しているので、史料名や史料番号、史料本文中に登場するキーワードからの検索も可能となっている。画像の利用条件については琵琶湖博物館に直接お问い合わせいただきたい。
本取组の意义について
今回の画像公开は、これらの课题を解决する突破口となるもので、未绍介史料については、今回の公开を机にはじめて本格的な検讨が进められていくこととなろう。これによって、従来知られていなかった事実が解明され、中世の政治?社会に関する研究が深化していくことが期待される。また绍介済みの史料についても、今后は画像で史料の原态を把握したうえでの再検讨が可能となり、新たな论点が导き出されていく可能性が高い。
また、本文书と一体だったと考えられる「东寺百合文书」の画像は「东寺百合文书奥别产」で全点奥别产公开されており、本文书の奥别产公开はその欠を补う意义がある。
そして、こうした画像公開を契機とする新しい研究成果は、琵琶湖博物館の史料展覧会や、史料编纂所の史料集編纂に活かされ、それらがまた新たな研究を刺激していくことが見込まれる。つまり、研究の好循環が生まれることが期待されるのである。
また日本史学に限らず、他分野の専门家や市民も容易に史料画像にアクセスできるようになった意义も强调しておきたい。今回公开される史料は、中世荘园の経営状况、ひいては当时の灾害や古気候などを伝えるものを含むため、文理融合的な自然史研究や教育の场などで积极的な活用が期待できる。最新の研究成果を社会に还元し、人文知による贡献をなしとげる方法としても、史料画像の奥别产公开の意义は大きいのである。
用语解説
(注1)滋贺県立琵琶湖博物馆:世界有数の古い湖である琵琶湖に関わる自然?文化について、研究活动、资料収集、展示活动を行う県立の博物馆。自然史资料のみならず、民俗?歴史资料も所蔵する。
(注2)日本古文書ユニオンカタログ:史料编纂所のデータベースのうちの一つ。古代?中世の日本で用いられた古文書の情報の網羅を目的とするもの。
(注3)Hi-CAT Plus (ハイキャットプラス):史料编纂所のデータベースのうちの一つ。史料编纂所がこれまで撮影?収集した国内および海外に所在する史料の画像データを閲覧するためのもの。
(注4)日本学术振兴会「人文学?社会科学データインフラストラクチャー构筑推进事业」:「人文学?社会科学研究に係るデータを分野や国を超えて共有?利活用する総合的な基盤を構築することにより、研究者がともにデータを共有しあい、国内外の共同研究等を促進することを目指し」た事業(同事業 HP より)。史料编纂所は唯一の人文学拠点として採択されており、自治体や研究機関と連携して、史料画像の公開促進に取り組んでいる。 (事業HP:https://www.jsps.go.jp/j-di/index.html)
お问い合わせ先
罢贰尝 03-5841-1615
贰-尘补颈濒 颈谤*丑颈.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫(*を蔼に変更して下さい)