奈良时代写経を含む大般若経600巻の全画像を奥贰叠公开 ―小川八幡神社(和歌山県纪美野町)所蔵大般若経の公开― 记者発表

発表者
【東京大学史料编纂所】
山口 英男 東京大学名誉教授
稲田 奈津子 准教授
【和歌山県立博物馆】
竹中 康彦 学芸員
発表の概要
東京大学史料编纂所と和歌山県立博物馆による共同研究により、和歌山県紀美野町小川八幡神社所蔵の大般若経(注1)全600巻および付属品(経帙?経箱?外箱)の調査および撮影を実施し、撮影画像約12800点と目録データを、東京大学史料编纂所のを通してWEB公開しました。2024年11月に、所蔵者である小川八幡神社、小川八幡神社大般若経管理委員会、寄託先である和歌山県立博物馆、そして史料编纂所の四者が覚書を締結し、このたびの公開にいたりました。
本経巻群には多くの奈良时代写経が含まれており、特に天平13年(741)に那贺郡御毛寺(みけでら)知识(注2)が书写したとの奥书をもつ経巻は、『日本霊异记』(注3)下巻第17话に登场する那贺郡弥気里の「弥気(みけ)の山室堂」の実在を示すものとして、早くから学界の注目を集めていました。また今回の调査により、南北朝时代から室町时代(14~15世纪)にかけての600巻セットの形成过程、および室町?江戸?昭和の3次にわたる改修?整备の过程も判明し、600年もの间、「ムラの宝」として守り受け継がれてきた様子が浮かび上がってきました。
発表内容
【経纬】
和歌山県纪美野町の小川八幡神社が所蔵する大般若経600巻(以下、小川八幡神社経)は、长らく地域で大切に保管?活用され、现在も毎年7月26日に大般若経祭典(転読会、注4)が行われています。小川八幡神社経は、かつては境内の神宫寺に伝来していましたが、明治の神仏分离令の影响で神宫寺が廃絶し、以后は地域で管理されました。その后、神社での保管を経て、2019年からは文化财保存のために和歌山県立博物馆に寄託されています。
1978年の新聞報道を契機として学術調査がおこなわれ、その価値は学界でも注目されてきました。東京大学史料编纂所と和歌山県立博物馆との共同研究では、2011年に一部経巻を調査し、さらに2018年の調査を端緒として2019年に和歌山県立博物馆への寄託が実現したことをうけ、以後、継続的に調査を実施するとともに、全点の写真撮影にとりくんでまいりました。

図:小川八幡神社大般若経 巻第419(末尾) 『日本霊异记』にも登场する御毛寺知识により书写されたことが奥书に记されている。
【调査成果】
小川八幡神社経は、600巻全体をまとめて书写したものではなく、过去に书写されたものを各地から収集し、不足分は补写して揃えた、いわゆる「取り合わせ経」です。取り合わせの时期は、奥书(注5)の検讨から、南北朝时代から室町时代(14~15世纪)にかけての约60年间と推测されます。高野山周辺の僧侣の助けも得ながら、地元住民の热意で集积と整备が进められた様子が明らかとなりました。
600巻のうちには、奈良时代书写の105巻、平安时代书写の375巻のほか、鎌仓~南北朝?室町时代の书写経など、様々な时代の経巻が含まれています。奈良时代写経は、奈良の大寺院などに残存する経巻の多くが官立写経所で书写されたものであるのに対し、小川八幡神社経は民间で写経されたもので、当时の地方?民间での写経の隆盛を示す、非常に贵重な存在といえます。
调査成果は、2022年3月に中间报告书をまとめましたが(注6)、2022~23年度の成果をふまえ、2025年3月にふたたび报告书を刊行予定です。いずれも东京大学リポジトリより公开予定です。今回の报告书では、経典の书写年代の特定にあたり実施した、纸质の调査成果もあわせて掲载します。贵重な奈良?平安时代写経のデータとして、今后の调査への活用が期待されます。
【画像公开】
画像は史料编纂所の(丑迟迟辫蝉://飞飞飞补辫.丑颈.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/蝉丑颈辫蝉/飞81/蝉别补谤肠丑)から閲覧可能です。
画像の掲载?利用などを希望される场合は、寄託先である(丑迟迟辫蝉://丑补办耻产耻迟耻.飞补办补测补尘补.箩辫/驳耻颈诲别-尘别苍耻/蝉丑补蝉丑颈苍谤颈测辞耻/)をご参照ください。
【研究助成】
本研究は、東京大学史料编纂所特定共同研究(古代)「奈良平安時代の大規模写経群形成に関する史料学研究―小川八幡神社大般若経を核として―」(2022~23年度、代表?稲田奈津子)、同「小川八幡神社大般若経の文化資源化研究」(2019~21年度、代表?山口英男)、東京大学史料编纂所一般共同研究「和歌山県海草郡紀美野町小川八幡神社所蔵大般若経の研究」(2018年度、代表?竹中康彦)、同「『信濃史料』古代編(2?3巻)に係る未収史料の収集に関する基礎的研究」(2011~12年度、代表?福島正樹)、およびJSPS「人文学?社会科学データインフラストラクチャー強化事業」(課題番号:JPJS00320231001)の支援により実施されました。
用语解説
(注1)大般若経&丑别濒濒颈辫;大般若波罗蜜多経。600巻からなる大部な経典。镇护国家の経典として奈良时代から尊ばれた。灾いを除き、福を招く功徳があるとして、时代を経るとともに、贵族から民众に至る厚い信仰を集めた。
(注2)知识&丑别濒濒颈辫;财物や労力を提供して写経や造寺などを行い、その功徳にあずかろうとする仏教信仰集団のこと。
(注3)『日本霊异记』&丑别濒濒颈辫;平安时代初期に成立した仏教説话集。奈良时代の民间社会の様子を描いた説话を多く含んでいる。
(注4)転読会&丑别濒濒颈辫;本来は大般若経600巻をすべて読み上げる法会であるが、たいへんな时间がかかるため、折本(蛇腹状)に仕立てられた大般若経を一帖ずつ手にとり、独特の所作で扇のように巻首から巻末までを开くことで、読み上げに代える。これを年中行事として行うことは、寺院から村々にまで広がっていき、现在でも各地で行われている。
(注5)奥书&丑别濒濒颈辫;写経の巻末(左末尾)に记された、书写や伝来の年月日や経纬を记したもの。
(注6)中間報告書…山口英男編『小川八幡神社大般若経 調査概報 2019-2021』(東京大学史料编纂所研究成果報告書2021-13、東京大学史料编纂所)。
お问い合わせ先
■東京大学 史料编纂所 古代史料部門
准教授 稲田 奈津子(いなだ なつこ)
罢别濒:03-5841-5970
贰-尘补颈濒:颈苍补诲补*丑颈.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫(*を蔼に変更して下さい)
■和歌山県立博物馆 学芸課
学芸員 竹中康彦(たけなか やすひこ)
罢别濒:073-436-8684
贰-尘补颈濒:补诲尘颈苍*丑补办耻产耻迟耻.飞补办补测补尘补-肠.别诲.箩辫(*を蔼に変更して下さい)
〈报道に関する问合せ〉
東京大学 史料编纂所 IR?広報室
罢别濒:03-5841-1615
贰-尘补颈濒 颈谤*丑颈.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫(*を蔼に変更して下さい)