春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

東京大学 ソニーグループ株式会社との「越境的未来共创社会连携讲座」を開始 アートと技术を通して社会课题に向き合う学际的研究教育を推进 记者発表

掲载日:2024年2月5日

国立大学法人東京大学(以下、東京大学)は、ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)と協力し、東京大学 大学院情報学環(以下、大学院情報学環)に「越境的未来共创社会连携讲座」(通称: Creative Futurists Initiative)を2023年12月に設置し、この度協働活動を開始します。

本講座は、社会課題に向けた批評分析的アプローチと、アート?デザイン??学を通じて未来に向けた問題提起?課題解決を?う創造的アプローチを結合し、両?させる人材をCreative Futurist(クリエイティブ?フューチャリスト)と呼び、その育成と学際的実践研究の推進を目的とするものです。

情报学に関わる文理融合の研究?教育を推进し、アートやデザインなど表现领域の実践にも力を入れる大学院情报学环を中心とする东京大学と、多様な事业や技术に対する知见を有するソニーが连携し、本讲座を通じて、学生と技术者やビジネスパーソン、クリエイターなどの有识者が共同で、社会课题、技术、およびアートのアプローチを复合的に取り入れた创造プロセスや思考法の习得、さらに未来に向けた创造的提案の実践机会を提供します。具体的には、社会课题の详细な観察や内発的动机から根本の本质を捉えなおす「[1]学际的?批评的视点による问いの抽出」、および新たな问いを解决する手段として先端的メディア技术を駆使した「[2]创造的视点による提案実装」を轴とし、さらに「[3]専门性を超えたコラボレーションを通した越境的?集合的思考に基づく创造活动」に向けた共同研究、教育および国际连携展开に取り组みます。

主なプログラムは以下の通りです。

?レクチャーシリーズ
东京大学の担当教授が讲师を务め、主に本学学生とソニーの社员を対象にした讲义を企画?実施します。外部のクリエイターやアーティスト、国际研究机関などを招致し、サステナビリティやイノベーション、アートシンキングなど多様な视点から、现代社会に対する课题提起やその解决に取り组むための思考法を学ぶ机会を提供します(讲义は一部を一般公开予定)。

?ワークショップ
本讲座を通じて思考法や创造プロセスをより深く习得するため、参加者が少人数のグループに分かれて、越境的未来共创について直接议论をするワークショッププログラムを提供します。

?実践プロジェクト
本学学生とソニーの社员がプロジェクトグループを组织し、より実践的な研究プロジェクトに取り组む机会を提供します。具体的には、ジェンダーや障がいなどのバイアスや、サステナビリティ等の课题をテクノロジーで解决する研究活动や、越境的共创のための方法论に関する调査?研究などを推进します。また、狈笔翱/狈骋翱セクターとの协働机会や海外の大学?アート机関との连携も视野に入れ、フィールドワークや国际的な活动に力を入れます。

対外的には、シンポジウム?展示?研究発表会などの机会を设け、国内外に向けて広くその成果を公开する予定です。

社会连携讲座概要:
  • 名称
  (和文)越境的未来共创社会连携讲座
  (英文)Transboundary Co-creation for Futures
  • 設置期間
   2023年12月1日~2027年3月31日(3年间4ヶ月)
  • 設置機関
   国立大学法人東京大学 大学院情報学環
  • 連携機関
   ソニーグループ株式会社
  • 担当教員
   特任教授(兼務) 筧康明
   特任教授(兼務) 苗村健
   特任教授(兼務) 田中東子 他

東京大学大学院情報学環 教授 筧 康明の紹介
博士(学際情報学)。物理素材特性とデジタル技術を掛け合わせたインタラクティブメディア研究を推進する。活動は工学?アート?デザインの分野を越境し、SIGGRAPH、Ars Electronica Festival、ICCなどでの作品展示や、STARTS PRIZE 2022 Honorable Mention、第23回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2012年グッドデザイン賞BEST100など受賞多数。

東京大学大学院情報学環 学環長 山内 祐平のコメント
情报学环は文理融合を理念に掲げ、既存の分野に捉われずに越境的に研究?教育を推进してきました。今回の越境的未来共创社会连携讲座でのソニーグループとのコラボレーションを通して、创造的な人材が育まれ、独创的な研究成果が生まれることを期待しています。

ソニーグループ株式会社 テクノロジープラットフォーム コーポレートテクノロジー戦略部門 部門長
住山 アランのコメント

当社は、多様な事业とテクノロジー、そして人材の多様性を活かしながら、より良い未来を创るイノベーションの创出に取り组んでいます。本连携讲座を通じて、东京大学の学生や、世界で活动するクリエイターおよび有识者の方々と知见を交わし、越境的思考をもって未来を担っていく次世代人材の育成とコミュニティの醸成に贡献してまいります。

本講座開設を記念し、2024年2月22日(木)15時より東京大学 情報学環?福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアターにて、本講座の担当教員やソニーの関係者、国際連携組織らが参加するキックオフシンポジウムを開催します。
シンポジウムにて本講座のねらいや企画をより具体的に紹介します。主な登壇者には、本学より山中俊治 特別教授、林香里 理事?副学長、ソニーから北野宏明執行役 専務CTOなどが予定されており、アート、テクノロジーおよび企業活動を通した社会課題への向き合い方や、異分野共創に関するパネルディスカッションを行います。本シンポジウムは学外からも参加可能で、詳細は本講座公式Webサイトに記載します。

公式奥别产サイト:

Creative Futurists Initiative設立記念シンポジウム開催概要 (※都合による内容変更の可能性あり)

【日 時】2024年2月22日(木) 14:30開場 15:00~18:30(18:30~20:00 懇親会)
【会 場】東京大学 情報学環?福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター
【主 催】越境的未来共创社会连携讲座
【登壇者】東京大学:林 香里(理事?副学長)/山内 祐平(大学院情報学環長?学際情報学府長)/山中 俊治(特別教授)/
     筧 康明(大学院情報学環教授)/田中 東子(大学院情報学環教授)/渡邉 英徳(大学院情報学環教授)/
     高木 聡一郎(大学院情報学環教授)

     ソニー:北野 宏明(執行役 専務 CTO)/住山 アラン(コーポレートテクノロジー戦略部門 部門長)/
     戸村 朝子(コーポレートテクノロジー戦略部門 コンテンツ技術&アライアンスグループ 統括部長)/
     シッピー 光(サステナビリティ推進部 シニアゼネラルマネジャー)

【プログラム】
 第一部 15:00~16:30
  講座設立挨拶  山内 祐平(東京大学)
  講座設立挨拶  住山 アラン(ソニー)
  Creative Futurists Initiative ~講座概要と関連活動の紹介
          筧 康明、田中 東子、渡邉 英徳、高木 聡一郎(東京大学)、シッピー 光(ソニー)
 第二部 16:40~18:30
  基調講演1   北野 宏明(ソニー)
  基調講演2   山中 俊治(東京大学)
  パネルディスカッション
          林 香里、山中 俊治(東京大学)、北野 宏明(ソニー)、 筧 康明(東京大学)、戸村 朝子(ソニー)
  閉会挨拶    林 香里(東京大学)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる