双方向アバター活用の心理相谈サービス「碍础罢础谤耻谤耻(かたるる)」の开発と実装 ―社员のセルフデザイン力に基づく健康経営の発展に向けて― 研究成果

- 発表者:
- 発表のポイント:
- ◆东京大学大学院教育学研究科の下山晴彦研究室は、パーソルワークスデザイン株式会社との共同研究によって、バーチャル上で谁でもどこからでも「心の専门家」に気軽に相谈できる双方向アバターを活用した心理相谈システム「碍础罢础谤耻谤耻(かたるる)」を开発した。
- ◆碍础罢础谤耻谤耻を81名の会社员に実施し、アバターが相谈抵抗感を軽减し、そこでの自己语りが主体的なセルフデザイン力を促すことを明らかにし、その有効性を确认した。
- ◆碍础罢础谤耻谤耻を中核とするアバター心理相谈サービスの実装は、コロナ祸で悪化しているメンタルヘルス改善だけでなく、働く人の主体性を尊重する健康経営イノベーションの促进に繋がると期待される。
- 発表概要:
东京大学大学院教育学研究科(研究科长:小玉重夫)の下山晴彦研究室は、パーソルワークスデザイン株式会社(本社:东京都豊岛区)と共同で、心身不调を感じた场合、早期に「心の専门家」に相谈できるアバターを用いた心理相谈システム「碍础罢础谤耻谤耻(かたるる)」を开発し、アクション?リサーチ(注1)を実施した。その结果、単回の心理相谈であっても相谈への抵抗感を軽减し、被受容感に基づく自己语りを促进する効果があることを明らかにした。その一方で、问题の解决には限界があることも见出された。研究结果から、目的と回数の异なる2种类の相谈経路を设定し、自己を安心して语る场と専门的な観点によって问题を整理する场という、柔软な利用が可能な心理相谈サービスを设计し、実装することとした。
- 発表内容:
- 研究の背景
下山研究室では、この「サービス?ギャップ」と呼ばれる问题の解决に取り组んできた。これまでの研究によって话し手の表情や动きを反映しながら素颜を隠すことができる「アバター」は、伝达可能な「非言语情报の豊富さ」から、信頼関係の形成と心理相谈の受けやすさの向上に有効であり、相手の颜を直接见ないで话せるという「匿名性の高さ」から心理的负担の軽减に有効であることを明らかにしてきた。
そこで、下山研究室は、主要事业の一つとして公司の健康経営支援を実施するパーソルワークスデザイン社と共同して、バーチャル上で谁でもどこからでも「心の専门家」に気軽に相谈できる双方向アバターを活用したオンライン心理相谈サービスの开発を进めてきた(注2)。
- 研究内容
碍础罢础谤耻谤耻は、颜认识センサーを搭载し、利用者の表情や頷きを反映するほか、ジェスチャーボタンを使うことで心理相谈において重要な非言语表现(頷きや沉黙で考える姿势)を表现できる(図1)。碍础罢础谤耻谤耻を用いて、心理専门职(公认心理师?临床心理士)による、社员に対する最大40分の心理相谈を実施し、内81名からフィードバックを得るとともに、社员の相谈过程の会话分析を行った。&苍产蝉辫;


図1. アバターのイメージ例(相谈者、心理専门职それぞれ5パターンのアバターが选択可能)
事后アンケートの结果、70%以上が「気持ちを受け止めてもらえた」「本音で话せた」と回答した。また、约64%が「悩みを语ることへの抵抗感が軽减された」と回答し、アバターによる共感的な心理面接が、自己を语る体験を促进するものであることが示された。さらに、匿名性により、相谈への心理的抵抗が軽减し、初期段阶で问题の根干となる话题が语られ、主体的に问题に取り组む自己デザイン力が促されることが示唆された。一方、「悩みが整理された」と回答した者は51%にとどまった。この背景には、単回では问题の整理まで到达することが难しかった事例や、具体的な助言を得るという利用动机の强い社员が一定数存在したことがある。したがって、问题の共感的理解を土台としながら、问题の整理につながる相谈経路を设定する必要性が见出された。
以上の研究成果に基づき、「気軽に相谈」と「本格的相谈」という目的の异なる2种类の相谈形式を设定し、利用しやすいサービス设计を実现した(図2)。「気軽に相谈」は、1回30分以内で、悩みや困りごと、気持ちなどを自由に话すことを目的とし、「本格的相谈」は、1回50分以内で、より専门的な観点から问题を整理することを目的とする。これらの経路は、まず、自分の体験を倾聴されながら安心して语ること、次に、自分の问题を客観的な视座から理解すること、そして、必要に応じてさらなる専门的サービスを利用すること、という段阶的な相谈の発展を后押しするものである。

図2. アバター心理相谈「碍础罢础谤耻谤耻(かたるる)」の相谈オプション
- 社会的意义と今后の展望
今后は、双方向アバターによるコミュケーションの特质を分析し、目的の异なる心理相谈を実施するための専门技能の把握と心理専门职の育成を目指す。加えて、本サービスは、社员が働き方を主体的にデザインするための「セルフモニタリング」システムと连携して运用する予定である(注4)。
「セルフモニタリング」と「アバター心理相谈」の统合により、社员が自分の健康関连情报に自らアクセスし、気軽に相谈に访れることを支えるトータルサービスを実现し、社员の主体的なセルフデザイン力を尊重する革新的健康経営の発展に寄与することを目指すことを最终な目的とする。
- 问い合わせ先:
东京大学大学院教育学研究科
特任助教 北原 祐理(きたはら ゆうり)
电话:03-5841-8068
惭补颈濒:测办颈迟补丑补谤补蔼驳.别肠肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
(サービスに関するお问い合わせ)
パーソルワークスデザイン株式会社
人事ソリューション本部人事支援部クライアントサービス课
电话:03-6907-4481
お问い合わせフォーム:https://sub.persol-wd.co.jp/inquires/
- 用语解説:
(注2)『バーチャル上で「心の専门家」と话せる心理相谈サービスの実装へ:気軽にアクセスできる新しいオンライン支援のかたち』2020年6月15日
/focus/ja/press/z0110_00054.html
(注3)双方向アバター:相谈者と心理専门职がともにアバター(ユーザーの分身となるキャラクター)になり、アバターを介して音声通话を行うシステムを指す。颜の向き、大まかな表情、瞬きなどの相互の动きは、使用する端末の内蔵カメラによって认识され、画面上のアバターの动きに反映される。
(注4)『働く人の「セルフデザイン力」を育てるモニタリングシステムの実装へ:心身の状态への気づきと主体的な働き方を支援するポストコロナ时代の健康経営』2021年3月22日
/focus/ja/press/z0110_00001.html