春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

荻生家所蔵の荻生徂徠関係资料、东京大学驹场図书馆に寄赠记者発表

掲载日:2022年5月9日

発表者

石原 あえか(東京大学 大学院総合文化研究科図書館長/同研究科 教授)
石田 淳 (東京大学 駒場図書館長/同大学 大学院総合文化研究科 教授)

発表のポイント

  • 江戸時代を代表する儒学者である荻生徂徠(おぎゅう そらい、1666-1728)(注1)に関わる荻生家所蔵の資料が、徂徠の御子孫である荻生茂樹(おぎゅう しげき)氏?庄子妙子(しょうじ たえこ)氏より、东京大学驹场図书馆(注2)に寄贈されました。
  • 寄赠された约150点の资料には、徂徠の推敲の过程を追うことができる徂徠自笔の稿本や従来知られていなかった徂徠学派の资料が含まれています。
  • 荻生徂徠の学问は、江戸时代の学芸のあらゆる领域に影响を与えており、本资料の调査?分析によって、江戸时代の思想?文化の研究が大きく进展することが期待されます。

発表概要

 2021年12月に、荻生徂徠の御子孙である荻生茂树氏と庄子妙子氏より、东京大学驹场図书馆に荻生家所蔵の贵重资料が寄赠されました。荻生徂徠は、江戸时代を代表する儒学者であり、彼の学问の影响は当时の文化の多方面に及んでいます。今回寄赠された约150点の资料には、徂徠自笔の稿本など徂徠学派に関する第一级の资料が含まれており、调査が进むことで、新出の资料が発见されることが期待されます。このような贵重な资料が、散逸せずに现在まで継承されてきたのは、荻生茂树氏?庄子妙子氏を含む荻生家代々が学术研究に深い理解を有し、资料の整理?保存に努められてきたからです。今后、东京大学驹场図书馆は荻生家歴代の志を受け継ぎ、资料の调査?整理を进め、その管理体制を确立した后に、本资料を広く公开する予定です。本资料によって、江戸时代の思想?文化の研究が大きく进展することが期待されます。

発表内容

 2021年12月に、荻生徂徠の御子孙である荻生茂树氏と庄子妙子氏(茂树氏の姪、旧姓荻生)より、东京大学驹场図书馆に荻生家所蔵の贵重资料が寄赠されました。米国に帰化された建筑家である荻生茂树氏が、御母堂の逝去を机に、东京の荻生家に伝存する资料を公共の财产として保存?公开することを考えられ、2021年5月に东京大学驹场図书馆に资料の寄赠を打诊なさり、东京大学驹场図书馆运営委员会?総合文化研究科図书委员会における検讨を経て、寄赠が行われました。贵重な资料を御寄赠下さった荻生茂树氏?庄子妙子氏を御招きして寄赠式を开催する予定ですが、コロナ祸の影响で开催の目途が立っていないため、式に先立って寄赠について公表することにしました。

 荻生徂徠は、江戸時代を代表する儒学者であり、朱子学(しゅしがく)を批判し、「徂徠学」と称される独自の学問体系を構築したことで有名です。徂徠の学問は、儒学だけでなく、当時の学芸の様々な領域に影響を与えており、賀茂真淵(かもの まぶち、1697-1769)?本居宣長(もとおり のりなが、1730-1801)のいわゆる「国学」においても、山脇東洋(やまわき とうよう、1706-1762)らの「古方」(こほう)と呼ばれる医学においても、徂徠の議論は重要な基盤となっています。徂徠抜きに江戸時代中期?後期の学芸を語ることができないほど、江戸時代の思想?文化の歴史において徂徠は非常に大きな存在です。

 寄赠资料は约150点で、徂徠の御子孙である荻生家の歴代及びその亲族によって継承?収集されてきたものです。徂徠自笔の稿本や、従来知られていなかった徂徠の门人の资料、徂徠の肖像画や印が含まれています。今后、整理が进むことで、新出の资料が発见される可能性もあります。贵重な徂徠自笔の稿本には、『五言絶句百首解』(ごごんぜっくひゃくしゅかい)、『沧溟七絶叁百首解』(そうめいしちぜつさんびゃくしゅかい)、『広象棋谱』(こうしょうぎふ)、『琉球聘使记』(りゅうきゅうへいしき)などがあります。『五言絶句百首解』『沧溟七絶叁百首解』は、明王朝の时代の汉诗に徂徠が注釈を付したもので、『絶句解』(ぜっくかい)『絶句解拾遗』(ぜっくかいしゅうい)の稿本に当たります。改订の跡が生々しく残り、编纂过程の详细をたどることができます。后述するように、荻生家所蔵の主要な资料は、1970年代にマイクロフィルムに撮影され、それを印刷した资料が存在しています。しかし、改订箇所は判読が困难であり、今回寄赠された资料によって、本格的な研究が可能になりました。『広象棋谱』は、徂徠が考案した独自の将棋のルールブックであり、『琉球聘使记』は、宝永七年(1710)の琉球使节に関する记録で、琉球の歌?音楽について详述しています。徂徠は、儒学だけでなく、文学?兵学?音楽など様々な学问领域に足跡を残しており、荻生家所蔵の资料は、徂徠の学问的な视野の広さを反映したものであると言えます。

 このような貴重な資料が、散逸せずに現在まで継承されてきたのは、荻生茂樹氏?庄子妙子氏を含む荻生家代々の努力があったからです。荻生茂樹氏の御尊父である荻生敬一(おぎゅう けいいち、1924-2010)氏は、みすず版『荻生徂徠全集』編纂の際には資料撮影を許諾し、東京国立博物館における特集陳列「荻生徂徠の書」(1978年)の開催に力を尽くされました。また、荻生茂樹氏の御実弟で、庄子妙子氏の御尊父である荻生茂博(おぎゅう しげひろ、1954-2006)氏は、日本思想史の研究者であり、江戸儒学に関する多くの論考を遺されました。学術研究に対する深い理解を有した荻生家の方々のおかげで本資料は今日まで伝えられてきました。今回の寄贈が実現したのも、荻生茂樹氏?庄子妙子氏が、将来にわたって資料が体系性を保った状態で、研究に広く役立てられることを願われたからです。东京大学驹场図书馆は荻生家歴代の志を受け継ぎ、資料の保管?公開に努めていきます。

 东京大学驹场図书馆及び东京大学教养学部国文?汉文学部会所属教员、とりわけ近世日本思想史を専门とする高山大毅准教授を中心に、资料の调査?整理を进め、管理体制を确立した后に、研究资料として広く公开することを予定しています。本资料によって徂徠及びその门流の学问に対する新たな角度からの研究が可能になり、江戸时代の思想?文化の研究が大きく进展することが期待されます。

问い合わせ先

东京大学驹场図书馆
贰-尘补颈濒:办辞尘补蝉别苍(末尾に&辩耻辞迟;蔼濒颈产.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫&辩耻辞迟;をつけてください)

用语解説

(注1)荻生徂徠(1666-1728)
江戸中期の儒学者。名は双松(なべまつ)、字は茂卿(もけい)、通称は惣右衛門(そうえもん)。徂徠は号で、中国風に物茂卿(ぶつ もけい)と称することもあった。徳川綱吉に仕えた医者の荻生方庵(おぎゅう ほうあん)の子であり、儒学を修め、柳沢吉保に登用された。当初は朱子学を信奉していたが、享保年間(1716-)に入ると朱子学を批判し、『弁道』(べんどう)、『弁名』(べんめい)、『論語徴』(ろんごちょう)などの著作を執筆し、徂徠学と称される学問体系を作り上げた。また、徳川吉宗の諮問に答えて『太平策』『政談』といった政策提言の書を献上した。文学の領域においては、明代の李攀龍(り はんりょう)?王世貞(おう せいてい)を模範とする詩文を広めたことで知られる。

(注2)东京大学驹场図书馆
东京大学驹场キャンパス(东京都目黒区驹场3-8-1)にある、东京大学の3つの拠点図书馆(本郷キャンパスの総合図书馆、驹场キャンパスの驹场図书馆、柏キャンパスの柏図书馆)の一つ(东京大学には他に27の部局図书馆?室がある)。驹场図书馆は、大学院総合文化研究科図书馆を兼ね、前期课程の学生(1年生および2年生)が入学して最初に利用する図书馆として、幅広い分野の図书と学习环境を备える。

添付资料

*资料写真については、本件の报道以外の目的での无断利用はご远虑ください。
写真提供:东京大学驹场図书馆(いずれも东京大学驹场図书馆所蔵)

写真1 「徂徠先生画像」(荻生徂徠の肖像画)(东京大学驹场図书馆所蔵)
写真2 荻生徂徠『五言絶句百首解』(徂徠自筆の稿本)(东京大学驹场図书馆所蔵)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる