ツレない猫、答えないけど饲い主の声闻き分ける。科学的に証明研究成果
ツレない猫、答えないけど饲い主の声闻き分ける。科学的に証明
|
平成25年3月27日
东京大学大学院総合文化研究科
1.発表者:
齋藤 慈子(东京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 講師)
2.発表のポイント
◆どのような成果を出したのか
人间の呼び声に対するネコの反応は、応答的な反応よりも定位反応(头や耳を动かすだけで応答はしないが、注意を向けるのみの反応)が主であるが、见知らぬ他人の呼び声と饲い主の呼び声を区别していることを明らかにしました。
◆新规性(何が新しいのか)
家庭访问による実験で、これまであまり注目されてこなかったネコの人间に対する社会的な认知能力を明らかにしました。
◆社会的意义/将来の展望
今后、家畜动物の社会的な认知能力の研究において、ネコが重要な比较対象となることが期待されます。
3.発表概要:
近年、イヌやウマなどの人间によって家畜化された动物が、人间に対して高度に社会的な认知能力を示すという研究が次々と报告されています。一方、イヌと并ぶ二大伴侣动物であるイエネコの社会的な认知能力は、「イヌは人につき、ネコは家につく」という言叶からもイメージされるように、これまであまり注目されてきませんでした。
东京大学大学院総合文化研究科の齋藤慈子講師らは、一般家庭で飼育されているネコを対象として、ネコが人間の呼び声をどのように認知しているかを調べました。その結果、呼び声に対するネコの反応は、飼い主に呼ばれた場合でも頭や耳を動かす定位反応が多く、鳴いたり尾を動かしたりする応答的な反応は少ないことがわかりました。その一方で、ネコは見知らぬ他人の呼び声と飼い主の呼び声を区別していることも明らかになりました。
本研究の结果は、古くから素朴に信じられてきた「ツレない猫」の姿を科学的に里付け、その奥にある社会的な认知能力を明らかにするものです。今后、家畜化された动物の人间に対する社会的な认知能力の研究において、ネコが重要な比较対象となることが期待されます。
4.発表内容:
(1)研究の背景?先行研究における问题点
近年、イヌやウマが、人间に対して高度に社会的な认知能力を示すという研究が次々と报告されています。一方、イヌと并ぶ二大伴侣动物であるイエネコ(図1)の社会的な认知能力は、これまであまり注目されてきませんでした。およそ1万年前に、リビアヤマネコが人间とともに生活をするようになったのがイエネコの始まりとされていますが、イヌやウマなどの使役动物とは异なり、ネコは実用上の目的(ネズミ捕りなど)のための积极的な改良はされてこなかったと考えられています。このようにイヌやウマとは异なる家畜化の歴史を持つネコが、人间に対してどのような社会的な认知能力を発挥するのかを调べることは、家畜化と社会的な认知能力の関係性を明らかにする上で重要であると考えられます。
(2)研究内容
実験の方法
一般家庭で饲育されている合计20匹のイエネコを対象に、家庭访问による実験を実施しました。実験は驯化脱驯化法(注1)で、饲い主がネコの名前を呼ぶ音声と、饲い主と同性でネコと面识のない4人がネコの名前を呼ぶ音声を、あらかじめ録音して実験に使用しました。饲い主のいない部屋でネコが十分に落ち着いた后、部屋の外に设置したスピーカーから、30秒间隔で他人1、他人2、他人3、饲い主、他人4の顺で呼び声を再生しました。この际のネコの様子をビデオ撮影し、个々の呼び声に対するネコの反応のビデオクリップを作成して、分析に使用しました。ビデオクリップ中の呼び声には纯音をかぶせて、ランダムな顺に分析をすることで、分析にバイアスがかからないようにしました。
実験の结果
1. 呼び声に対してどのように反応するか?
ネコの反応を、(1)头を动かす、(2)耳を动かす、(3)鸣く、(4)尾を动かす、(5)瞳孔が开く、(6)移动する、の6パターンに分类し、呼び声に対してどの反応が见られたかを记録しました。その结果、多くのネコが呼び声に対して头や耳を动かす定位反応を示しましたが、鸣いたりしっぽを动かしたりする応答的な反応やその他の反応はあまり见られませんでした。饲い主に呼ばれた场合でも、定位反応を示す个体は増えましたが、応答的な反応を示す个体は増えませんでした(図2)。视界の外からの人间の呼び声に対して、ネコは応答的な反応では答えないといえます。
2. 飼い主の声と他人の声を区別できるか?
10人の评定者にすべてのビデオクリップを见てもらい、それぞれの呼び声に対するネコの反応の强さを、反応なし(0点)~强い反応(3点)の4段阶で评価してもらいました。ネコごとに各呼び声に対する平均得点を求め、分析に使用しました。その结果、20匹のうち15匹で他人1よりも他人3で反応が弱まり、他人の呼び声に対して驯化したと考えられました。これらの驯化した15匹で、他人3への反応と饲い主への反応を比较したところ、饲い主の呼び声に対して统计的に有意に反応が回復し、脱驯化が认められました(図3补,产)。したがって、ネコは饲い主の声と他人の声を区别していると考えられます。
(3)社会的意义?今后の予定 など
「猫は叁年の恩を叁日で忘れる」などとも言われるように、一般にネコは「ツレない」动物であると考えられてきました。饲い主の呼び声に対しても応答的な反応では答えないという本研究の结果は、一般に信じられてきた「ツレない猫」の姿を科学的に里付けるものです。その一方で、このような「ツレない猫」も、饲い主の声と他人の声を区别していることが明らかになりました。これらのことから、社会的な认知能力そのものと、それがどのように発挥されるかは区别して考える必要性があることが示唆されます。今后、家畜化された动物の社会的な认知能力の研究において、ネコが重要な比较対象となることが期待されます。
5.発表雑誌:
雑誌名:Animal Cognition (オンライン版3月26日公開)
論文タイトル:Vocal recognition of owners by domestic cats (Felis catus)
著者:Atsuko Saito and Kazutaka Shinozuka (齋藤慈子?篠塚一貴)
顿翱滨番号:10.1007/蝉10071-013-0620-4
アブストラクト鲍搁尝:
6.问い合わせ先:
齋藤 慈子(东京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 講師)
7.用语解説:
(注1)驯化脱驯化法:言叶を话せない乳児や动物が、异なる刺激を区别できるかどうかを调べる方法の一つです。対象となる个体に同一、あるいは同一カテゴリーの刺激を繰り返し提示すると、刺激に対する注视などの反応が次第に减少します(驯化)。次に新奇な刺激を提示すると反応が回復しますが(脱驯化)、もし刺激の区别ができなければ反応は回復しません。
8.参考资料:
こちらをご覧ください。