记者会见「学术?大学関连予算について」の开催 【共同声明】大学の研究力と学术の未来を忧う -国力基盘衰退の辙を踏まないために-记者発表

平成21年11月24日
大学の研究力と学术の未来を忧う(共同声明)
------ 国力基盤衰退の轍を踏まないために -----
北海道大学総长 佐伯 浩
东北大学総长 井上 明久
东京大学総长 滨田 纯一
名古屋大学総长 濵口 道成
京都大学総长 松本 紘
大阪大学総长 鷲田 清一
九州大学総长 有川 节夫
早稲田大学総长 白井 克彦
庆应义塾长 清家 篤
学术は、国家としての尊厳の维持に欠くべからざるものであり、日本の国力基盘を支える科学技术の源泉です。とりわけ基础研究の中心的担い手である大学の果たすべき役割や使命は益々重要となっています。世界的な教训として、大学の発展が国富をもたらし、人类文明の高度化に寄与してきたこと、逆に大学の弱体化が国力基盘の劣化を招いた例は枚挙に暇がありません。
この観点から、诸外国では国家戦略として大学や基础科学への公的投资を続伸させています。一方、日本では、大学への公的投资は削减されてきており、翱贰颁顿诸国中、最低水準にあります。この上、さらに财政的支援の削减がなされるとすれば、科学技术立国の基盘の崩壊、学术文化の丧失に至ることを强く忧虑するものであります。
もとより、私たちは、国家财政の危机的な状况を理解しています。また、政策决定过程の透明性を高める试みの意义を否定するものでもありません。しかし、科学技术予算の大幅な削减の提案など、现下の论议は、学术や大学の在り方に関して、世界の潮流とまさに逆行する结论を拙速に导きつつあるのではないか、それによって更なる国家の危机を招くのではないかと忧虑せざるを得ません。大学は人づくりの现场であり、大学の土壌を枯らすことは次世代の若者の将来を危うくしかねません。このような情势にあって、学术の中心であることを自らのミッションの要とする研究大学の长の有志9人の连名により、声明を発することとしました。
私たちは、科学技术立国によってこそ日本の未来が开けるものと信じています。激しい竞争の中で、世界の知の顶点を目指すことを放掷するならば、日本の発展はありえません。幅広い国民からの声に耳を倾けつつ、大学界との密接な「対话」により、国の将来を误らない政治的判断が下されると期待しています。政府関係者におかれましては、下记各事项の重要性をご理解いただき、国家百年、人类社会への日本の役割と责任を视野に入れ、学术政策の推进に当たられることを切に愿うものであります。
记
1.公的投资の明确な目标设定と継続的な拡充
欧米や中国などの诸外国では、それぞれの国の未来をかけて、基础研究に多额の投资を続けています。特にオバマ政権は、アメリカ史上最大规模の基础研究投资の増加を决断しました。中国をはじめとするアジア诸国の积极的な国家戦略、学术面の台头も看过できません。一方で、日本の投资规模は不十分であり、大学予算に至っては翱贰颁顿诸国中最低水準にあり、こうした事态が今后も続くようなことになれば、世界における日本の学术研究の地位の低下は必至と考えられます。そのような事态を回避し、学术の振兴及びこれと不可分な大学の発展の振兴に向け、公的投资を継続的に拡充していくことが必要です。政治のリーダーシップによって、明确な投资目标を掲げ、着実に実行することを期待します。
2.研究者の自由な発想を尊重した投资の强化
基础研究に対する投资の中でも、あらゆる分野にわたって研究者の自由な発想に基づく研究を支援する科学研究费补助金の拡充を図ることは、学术振兴の第一の基盘であり、これによって、研究の多様性と重厚性が确保され、イノベーションをもたらす科学技术の発展へとつながるものです。当面、概算要求どおりの规模を确保することを强く望みます。
3.大学の基盘的経费の充実と新たな枠组みづくり
基础研究に対する投资については、科学研究费补助金等の竞争的资金のみならず、大学に対する基盘的経费を含めて充実を図ることが必要です。国立大学に係る运営费交付金や施设整备费补助金、私学助成、さらには竞争的资金における间接経费等を大幅に拡充し、大学における研究基盘を磐石なものとすることが不可欠です。基盘的経费を削减する旧来の政府方针の撤廃が必要です。
さらに、大学の机能别分化を促进するため、大学をシステム改革できる学长提案型の资金制度の创设が必要です。新たな枠组みづくりに当たっては、国家形成に重要な役割を担っている研究大学の活动基盘について、日本の学术政策上の位置付けに応じた适切な支援が検讨されるべきです。
4.若手研究者への支援
学术振兴に向けた公的投资に当たっては、次代の科学技术?学术を担う「人づくり」を併せて充実する必要があります。特别研究员事业など、若手研究者に対する支援、优秀な大学院生、特に多くの博士课程の学生に対する十分な给付型の支援の充実が望まれます。
また、优れた若手研究者が安心して研究を続けられるよう、大学间の连携で安定的な雇用を実现するための支援をお愿いします。
5.政策决定过程における大学界との「対话」の重视
新たな政権の下、各年度の予算编成に止まらず、学术政策の基本政策がどのように审议?决定されていくかについて、私たちは十分な情报を持っていません。例えば、総合科学技术会议の见直し后、科学技术振兴基本计画がどのように策定され、前述のような私たちの愿いが反映されるのか、强い関心を持っています。政策决定过程において、大学界との「対话」の机会が十分に确保されることを希望します。