东アジア四大学フォーラム(叠贰厂贰罢翱贬础)?东京会议记者発表

东アジア四大学フォーラム(叠贰厂贰罢翱贬础)?东京会议
|
拝启、时下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
本日は、この11月11日より2日間、国立大学法人東京大学驹场キャンパスにて開催されます、东アジア四大学フォーラム(叠贰厂贰罢翱贬础)?东京会议についてご案内申し上げます。
東アジア四大学フォーラムは、東アジアの4つの国を代表する大学である北京大学、ソウル国立大学校、東京大学、ベトナム国家大学ハノイ校の4大学が、従来の大学間の個別的な教育?研究交流を超えて、大学という教育システム総体の相互のリンケージを強化し、さらに東アジア地域における知の共同体の創造を目指す目的で創設されたものです。(略称として用いられているBESETOHAは4大学の名称(BEijing, SEoul, TOkyo, HAnoi)を組み合わせたものです)
创设の直接のきっかけとなったのは、1999年11月に本学驹场キャンパスで开催された大学教育、とりわけ教养教育のあり方に関する国际シンポジウムでした。会议参加者はこのような会议が継続されるべきだという点で一致し、翌2000年の北京会议からは学长も参加する4大学间の公式の行事として、4大学持ち回りで毎年1回开催されています。フォーラムでは、主として人文?社会科学の教员が、とりわけ教养教育への交流成果の还元という课题を意识しながら、研究だけではなく、教育をも视野に入れて讨论を行ってきました。
このフォーラムの大きな特徴のひとつは、この会议で用いられている言语が英语ではなく、参加4大学のそれぞれの国の言语である中国语、韩国语、日本语、そしてベトナム语で运営されていることです。これは、4つの国が、东アジア地域の汉字圏にあって伝统文化基盘を共有しながらも、とりわけ近代化の过程で、それぞれの地域で异なった歴史と文化を持っていることをお互いに认め合いながら、共通の文化の创造を目指すというフォーラムの精神に基づいています。なお、2005年のソウル会议からは、この地域の文化的多様性を踏まえながら、さまざまな领域における持続的発展の问题について议论する、自然科学系の専门家も参加する新しいセッションが加えられました。このセッションだけは例外的に英语で运営されています。
これまでの会议を通じて、各大学が进めている教育改革の类似性や课题が明确になるとともに、东アジア地域の持続的な発展のために、それぞれの国で指导的な役割を果たしている4大学が今后も共通で取り组んでいくべきであるという共通の认识が得られました。それを受けて、2006年11月に开催された第2ラウンド最终回となるハノイ会议では、4大学総长が署名した「东アジア四大学フォーラム ハノイ宣言」が採択され、フォーラムをさらに强化?発展し、正式のネットワークとしていくと同时に、4大学が核となって世界の他の地域との交流を促进していくことが确认されました。
今年度11月11日(日)、12日(月)の2日间、本学驹场キャンパスで行われる东京会议は、东京大学の130周年记念事业の一环として开催されます。この会议はまたフォーラム第9回の会议、すなわち第3ラウンドの最初の会议でもあります。11日の午前には各大学の総长の讲演を含む全体会が行われ、その缔めくくりとして、4大学の「ハノイ宣言」の精神を具体化し、4大学间の组织的な交流基盘を构筑することを目指す「东アジア4大学フォーラム」の协定の调印式が行われます。
午后には、「文化の多様性と古典教育」というテーマで、それぞれの地域の歴史的?文化的违いを基盘において、东アジアにおける共通の教养教育の创成に向けて议论を行う第1セッションと、「サステイナビリティと环境教育」をテーマに东アジア地域の持続的な発展のために、人文?社会科学と自然科学とを连携させた文理融合的な教育?研究を各大学の教养教育で具体的に展开する方法について议论する第2セッションが开催されます。
2日目の12日(月)の午前には「远隔教育」によって4大学の共同讲义を行うためのワーキング?セッション、1日目に行われたサステイナビリティの报告者が学生向けに讲演する「东アジアにおける伝统と环境问题」のセッション、そして东京大学とベトナム国家大学ハノイ校の研究者の特别讨论会の3つのセッションが行われます。
2日目の午后には、昨年のハノイ会议で试験的に行われ、今回から正式に开催されることになった4大学の学生たちによる学生パネルが行われます。今年は午前中の学生向け讲演を踏まえて、东アジアにおける环境问题について各大学から参加する学生たちが环境问题をテーマに议论することになっています。
时间、会场等につきましては、别纸ポスターまたは下记の鲍搁尝をご参照ください(开催されるセッション等につきましては、12日午前中の学生向け讲演「东アジアにおける伝统と环境问题」(会场叠)以外は自由にご参加いただけます)。ご多用のなか诚に恐缩ですが、ご取材赐りましたら幸いです。
敬具
関连ホームページ
問い合わせ先:EALAI事務局 TEL/FAX: 03-5465-8835
URL: