『安全安心社会には何が必要か?』―东京大学创立130周年记念事业:东京大学『JR东日本安全安心工学総括寄付讲座』シンポジウムの开催记者発表

『安全安心社会には何が必要か?』―东京大学创立130周年记念事业:东京大学『闯搁东日本安全安心工学総括寄付讲座』シンポジウムの开催
|
2007年10月15日
国立大学法人 東京大学
东日本旅客鉄道株式会社
东京大学では10月27日(土)の13:30分より、文京区本郷の东京大学安田讲堂において、东京大学创立130周年记念事业の一环として、「安全安心社会には何が必要か?」というテーマのもと、东京大学「闯搁东日本安全安心工学総括寄付讲座」シンポジウムを开催いたします。
今日、利便性や生产性よりも、「安全であること」そして「安心を得られること」が第一の优先课题として、広く社会で认识されてきています。しかしながら、「安全の确立」には、様々な角度からの试行と検証が求められるのが実际であり、决して容易に実现されるものではありません。
また、近年企業の抱えるリスクが数多く顕在化してきており、安全?安心な社会を創出するために企業リスク低減を図るための研究や、総合的な幅広い視野を持った研究を推進することが重要と考えられます。
こうした背景をもとに、東京大学「JR東日本安全安心工学総括寄付講座」は、平成17年度から、东日本旅客鉄道株式会社の出資により開設されました。学際的な社会工学的研究を通じ、その知見を社会および組織の安全安心構築のために活用することにより、社会へ貢献することを目的とした、東京大学における初めての総括寄付講座です。現在、学内の大学院工学系研究科?大学院法学政治学研究科?大学院人文社会系研究科?生産技術研究所?環境安全研究センターの文系?理系にまたがる6名の教員により構成され、その活動を展開しております。
10月27日のシンポジウムでは、畑村洋太郎?东京大学名誉教授(现.工学院大学教授)による记念讲演に加え、别纸の各讲演を通して、安全安心社会を実现していくために求められるもの、そしてそこにはどのような问题があるのかについて、シンポジウムに参加された方々と共に考える时间を提供する予定であり、多くの方々のシンポジウムへのご参加を愿っております。
リリースに関する问い合わせ先
東京大学 環境安全研究センター 准教授 刈間 理介
JR東日本 広報部報道グループ