春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

4年ぶり2度目の開花 アモルフォファルス?ギガス -世界一背が高いコンニャク-记者発表

4年ぶり2度目の開花 アモルフォファルス?ギガス -世界一背が高いコンニャク-

1.発表者
邑田 仁 (东京大学大学院理学系研究科 教授 /
东京大学大学院理学系研究科附属植物园(小石川植物园)园长 )

2.発表概要
小石川植物園で栽培している世界一背が高いコンニャク、アモルフォファルス?ギガス(Amorphophallus gigas、サトイモ科)が開花するので、一般公開を行う。今回咲くものは高さ3メートルに達するとみられる。このコンニャクの植物園における開花は世界的にも非常にまれであり、小石川植物園では前回2003年についで2度目の開花である。

3.発表内容
今回開花するアモルフォファルス?ギガス(以下ギガスと略す)はサトイモ科コンニャク属の多年草で、世界で最も背の高い花(実際には花序)を持つとされる、インドネシアのスマトラ島の固有種である。コンニャクの仲間は地下にあるイモ(形態学的には莖)から地上に花莖を出し、そこに仏炎苞と呼ばれる葉に囲まれた花序(花の集まり)をつける。その大きさは種類によってさまざまであるが、最も背が高いのが今回のギガスであり、もっとも大きいのはショクダイオオコンニャクAmorphophallus titanumである。どちらも小石川植物園で栽培されているが、高温で管理する必要があるため普段は非公開の研究温室で栽培されている。今回は開花株を本館前の野外に出して特別展示公開することになった。
コンニャクの仲间の多くは仏炎苞が赤紫色(肉に似たような色)を帯びており、その中央に花序附属体とよばれる棒状の器官が直立している。事実上の开花は夜に始まると言われ、筒状の仏炎苞の上が开いて「じょうご」状になり、花序附属体から悪臭が放出される。このことにより、普段は动物の死体を食べたり、死体に产卵したりする甲虫(シデムシなど)やハエの仲间が诱引され、仏炎苞の筒の中に落ち込み、その底近くにある多数の花に花粉を运ぶ役割を果たすことが知られている。自生地ではないが小石川植物园でもそのような昆虫が飞来することが期待される。开花期间は短く、臭いが放出されてから3日目にはしぼんでしまうのが普通である。今回の开花の最盛期は9月8日、9日の2日间と予想している。
今回开花するギガスは1993年にアメリカのジム?サイモン氏によってスマトラ岛で採集された种子から育てられたものである。同氏によって採集された种子は世界中のサトイモ科爱好家に送られたが开花するほど大きく育った例は少なく、マイアミのフェアチャイルド植物园で1993年に开花したのが最初の例で、2003年に本园で开花したのが2番目であるといわれる。しかも本园のように同一株を2度も开花させた例は初めてではないかと思われる。もちろん、日本ではほかに开花させた例はない。

4.问い合わせ先
邑田 仁(东京大学大学院理学系研究科 教授
东京大学大学院理学系研究科附属植物园(小石川植物园) 园长 )
下村英登(植物园主査)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる