春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「赤痢菌の巧妙な感染戦略を発见―宿主细胞の延命を図る(多くの病原性细菌に対する抗菌薬开発に期待)」研究成果

「赤痢菌の巧妙な感染戦略を発见―宿主细胞の延命を図る(多くの病原性细菌に対する抗菌薬开発に期待)」

闯厂罢(理事长 冲村宪树)と东京大学医科学研究所(所长 清木元治)は、赤痢菌が肠管での感染を维持するために、肠上皮细胞の代谢回転を抑制していることを発见しました。
肠上皮细胞は、絶えず新生と死を繰り返し、数日以内で入れ替わる代谢回転(ターンオーバー)を行っています。多くの病原细菌は肠の上皮细胞を感染の足场として利用しているため、この肠上皮细胞のターンオーバーは、病原体の感染初期に足场となる细胞を除去するシステムとしても重要と考えられていました。
本研究では、赤痢菌が肠の上皮细胞内へ分泌する滨辫补叠たんぱく质注1)が、上皮细胞の础笔颁ユビキチンリガーゼ注2)の抑制因子である惭补诲2尝2たんぱく质注3)と结合し、细胞周期の进行を遅らせることで、上皮细胞のターンオーバーを抑制していることを明らかにしました。
これまでの研究では、赤痢菌は感染初期に肠管にある孤立リンパ小节の惭细胞から粘膜下へ侵入して周囲の上皮细胞へ感染を拡大することが分かっていました(図1)が、これに対し本研究では、赤痢菌は分裂期の未分化な肠上皮细胞へも感染し、滨辫补叠と惭补诲2尝2の结合を通じて菌の増殖に不可欠な上皮细胞の寿命を延长させていることを明らかにしました。
全世界では赤痢菌に毎年1亿人が感染し、数十万人の乳幼児の命が夺われています。多剤耐性を示す赤痢菌注4)も出现し、有効なワクチンもいまだなく、新しい治疗薬の开発が望まれている现状です。本研究では、赤痢菌が感染を成立させるために、宿主の细胞周期へ干渉しそれを遅らせる因子(サイクロモデュリン)を分泌することを明らかにしました。これにより、このサイクロモデュリンを标的とする薬剤を开発することが、赤痢菌の治疗薬として有効であることを示唆しています。また、これと同様に病原性大肠菌やカンピロバクター、サルモネラ、ピロリ菌などのサイクロモデュリンを有する、多くの病原细菌の駆除に有効な抗菌薬の开発にもつながるものと期待されます。
本研究は、JST戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「免疫難病?感染症等の先進医療技術」研究領域(研究総括:岸本忠三)の研究テーマ「病原細菌の粘膜感染と宿主免疫抑制機構の解明とその応用」(研究代表者?笹川千尋 東京大学医科学研究所細菌感染分野 教授)の一環として、笹川千尋(同上)と祝弘樹(同 大学院生)らによって行われています。今回の研究成果は、米国の科学雑誌「Cell」電子版に2007年8月23日(米国時間)に公開されます。

<お问い合わせ先>

笹川 千尋 
东京大学医科学研究所 细菌感染分野

瀬谷 元秀
独立行政法人科学技术振兴机构 戦略的创造事业本部 
研究推进部 研究第一课


アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる