春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

东京大学创立130周年记念?中日民商法研究会第6回大会 第21回社研シンポジウム『中国物権法を考える』记者発表

东京大学创立130周年记念?中日民商法研究会第6回大会 第21回社研シンポジウム『中国物権法を考える』

东京大学创立130周年记念?中日民商法研究会第6回大会
第21回社研シンポジウム「中国物権法を考える」のご案内

东京大学社会科学研究所は、中日民商法研究会?东京大学大学院法学政治学研究科と共催で、2007年8月31日(金)に、第21回社研シンポジウム「中国物権法を考える」を开催いたします。

 2007年3月に採択された中国の物権法は、社会主义市场経済体制に法的基盘を提供するものとして内外から大きな注目を集めています。全国人民代表大会常务委员会の委託を受け、物権法の最初の草案を起草したのは、梁慧星教授を中心とする中国社会科学院法学研究所民法室のグループであり、彼らの作成した草案は、中国の市场経済化を促进するものとして、激しい论争を引き起こしました。
  今回、東京大学社会科学研究所は現代中国研究拠点プロジェクトの一環として、中国社会科学院法学研究所民法室が主宰する中日民商法研究会、および東京大学法学政治学研究科と共同で、中国物権法をテーマとするシンポジウムを開催いたします。草案起草担当者による報告を中心として、物権法の採択へ至る問題点の検討を踏まえ、成立した物権法の意義とそこに示された課題を解き明かします。

日时:2007年8月31日(金) 午后1时~午后6时
场所:东京大学本郷キャンパス山上会馆大会议室
参加申込受付:先着50名(参加费无料)
恳亲会费:一般 5000円 学生 3000円
申込み先:产耻办办别苍蝉测尘辫辞蔼颈蝉蝉.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
  (氏名、住所、職業、所属、懇親会への参加の有無を明記してください)

?プログラム            (敬称略)
1:00 开会
第1部
1:10 基调报告①          梁慧星
1:40 基调报告②          星野英一
2:00 総则编            孙宪忠
2;20 コメント           加藤雅信
2:30 休憩

第2部
2:45 所有権编           渠涛、陈华彬
3:05 コメント           大村敦志
3:15 用益物権编          陈甦
3:35 コメント           原田纯孝
3:45 担保物権编          邹海林
4:05 コメント           近江幸治
4:15 占有编            张広兴
4:35 コメント           松冈久和
4:45 休憩

第3部
5:00 総合コメント         北川善太郎
5:20 质疑
6:00 闭会

7:00 恳亲会


报告者绍介(报告顺、敬称略)
梁慧星
1944年生れ。四川省出身。1966年、西南政法学院卒业。卒业后は、文革のもとで云南省に下方され工场労働に従事した。文革终了后、1978年に中国社会科学院研究生院に进学し、1981年卒业。中国社会科学院法学研究所民法経済法研究室に在籍し、民法研究に入る。1983年に助理研究员、1988年に研究员となり、民法研究室主任を担任。1999年から『法学研究』誌の编集长を务める。2001年から山东大学法学院院长を兼任し、2003年には人民政治协商会议第10期全国委员会委员に选出された。
契约法、民法典などの草案起草に参加し、指导的役割を果たす。物権法についても、1993年にプロジェクトチームを発足させ、草案の起草に着手。1998年には全国人民代表大会常务委员会の委託を受けて、法学研究所グループの起草作业を指导し、1999年に最初の草案を提出した。

孙宪忠
1957年生まれ。陕西省出身。1984年、西北政法学院法律系卒业。中国社会科学院研究生院法学系に进学して、1990年に博士号を取得。1992年に中国社会科学院法学研究所副研究员となる。1993年~1995年にドイツへ留学。1997年に法学研究所研究员。现在は法学研究所民法研究室主任、贰鲍法研究センター主任。法学研究所グループの一员として物権法の起草に参加した。

渠涛
  1956年生まれ。吉林省出身。1982年、華中理工大学卒業。1988年から日本に留学。1995年、名古屋大学大学院博士課程修了。1998年に帰国し、中国社会科学院法学研究所民法研究室に入り、1999年に副研究員、2004年に研究員となる。
『中日民商法研究』の编集责任者。农村の惯习法、土地问题についての着作を発表する一方、卓越した日本语能力を発挥して、中国の民法研究の动向をわが国に绍介している。法学研究所グループの一员として物権法の起草に参加した。

陈华彬
1967年生まれ。四川省出身。1991年、西南政法大学卒业。1994年、中国社会科学院研究生院博士课程修了。その后、中国社会科学院法学研究所民法研究室に入り、1996年に副研究员、2002年に研究员となる。1996年~1998年に日本に留学。东海大学铃木緑弥教授のもとで物権法を学ぶ。法学研究所グループの一员として物権法の起草に参加した。

陈甦
  1957年生まれ。1985年、遼寧大学法学系卒業。1988年、中国社会科学院研究生院修士課程修了。会社法、証券法のほか、土地制度など民商法の広い分野で著作を発表している。現在、中国社会科学院法学研究所副所長および中国法学会商法学研究会副会長。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

邹海林
  1963年生まれ。四川省出身。1985年、北京大学法学系卒業。1988年、中国社会科学院研究生院博士課程修了。その後、中国社会科学院法学研究所副研究員を経て、現在は研究員、商法研究室主任。この間、米国、日本(東京大学)に留学。1995年から破産法改正草案の起草作業に参加。主な研究領域は破産法、保険法、担保法。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

张広兴
  1954年生まれ。河南省出身。1982年、西南政法学院卒業。中国社会科学院法学研究所研究員。『法学研究』副編集長。債権法、物権法の研究に従事し、物権法以前にも、契約法、民法典などの起草作業に参加した。

星野英一(东京大学名誉教授)
加藤雅信(上智大学法科大学院教授)
大村敦志(东京大学大学院法学政治学研究科教授)
原田纯孝(东京大学社会科学研究所教授)
近江幸治(早稲田大学大学院法务研究科教授)
松冈久和(京都大学大学院法学研究科教授)
北川善太郎(京都大学名誉教授、国际高等研究所副所长)

主催:中日民商法研究会/东京大学社会科学研究所?东京大学大学院法学政治学研究科
企画:社会科学研究所现代中国研究拠点
后援:财団法人社会科学国际交流江草基金
    社団法人商事法務研究会
协力:社会科学研究所地域主义比较プロジェクト(颁搁贰笔)

本件に関する连络先 

东京大学社会科学研究所総务チーム
鲍搁尝 丑迟迟辫://颈蝉蝉苍别飞蝉.颈蝉蝉.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/颈苍诲别虫.辫丑辫?别=478


アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる