记者会见「东京大学驹场リサーチキャンパス『キャンパス公开2007』-最先端研究の现状、一挙公开-」记者発表

记者会见「东京大学驹场リサーチキャンパス『キャンパス公开2007』-最先端研究の现状、一挙公开-」
|
1.発表日时: 2007年 5月 31日(木) 10:00 ~ 12:00
2.発表场所:东京大学驹场リサーチキャンパス 総合研究実験栋(础苍栋)3阶大会议室
〒153-8505 目黒区驹场 4-6-1
3.発表タイトル:东京大学驹场リサーチキャンパス「キャンパス公开2007」
―最先端研究の現状、一挙公開―
4.発表者:生产技术研究所(生研)および先端科学技术研究センター(先端研)
5.発表概要:
生产技术研究所(生研)
○Scientist of Next Generation SNG の活動について (代表:大島まり教授)
○家電製品などから放散される準揮発性有機化合物(Semi-Volatile Organic Compounds)の放散量測定方法及び測定装置開発に関する研究 (加藤信介研究室)
厂痴翱颁蝉は人间の健康に影响を及ぼす恐れがあり、建材、家电製品など室内空気を汚染する恐れのある製品に関しては、その放散速度を测定し、室内汚染の程度を健康影响の恐れの少ないレベル(厚生労働省、奥贬翱ガイドライン)以下に保つことが要请されています。本研究は家电製品など室内に设置される製品から放散される厂痴翱颁蝉の放散速度测定试験法を开発?确立することが目的です。
○有机物リサイクルエビ养殖法 (北泽大辅研究室)
世界のエビ养殖池では、水质、底质の悪化やそのストレスによるエビの大量死が频発しています。そこで、池の底に溜まったエビの粪や残饵を饵としてリサイクルし、同时に底质环境を改善する密度流拡散装置を作製しました。その効果について绍介します。
先端科学技术研究センター(先端研)
今年設立20周年を迎えた先端研は、特別企画展示を行います。日頃、先端科学技術にあまり親しみのない方にも関心を持っていただけるよう、身近なテーマを選び、体験型の
展示を多くしているのが特徴です。具体的な展示内容は以下の通りです(一部のみ)。
○バリアフリー体験:脳内活动がわかる「携帯型光トポグラフィ」技术の体験
「足指力计测器」と「膝间力计测器」による転倒リスクの测定
パソコン画面を音声と触覚で効率よく探索する「触覚ジョグダイアルインタフェース」の体験
○ユビキタス体験:街中にあふれる広告情报の中から、自分の求めるサービスを高速で発见してくれるモバイル端末「叠耻辞测-サービス発见システム」のデモ 等