记者会见「大学院情报学环における『电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座』の设置について」记者発表

记者会见「大学院情报学环における『电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座』の设置について」
|
平成19年4月26日
国立大学法人 东京大学 大学院情报学环
株式会社 电 通
东京大学は电通からの寄付を受け
大きく変化するメディア?コミュニケーションのエコシステム(生态系)を総合的に研究するために
「电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座」 を东京大学大学院情报学环に设置
国立大学法人东京大学(本部:东京都文京区、総长:小宫山宏)は、株式会社电通(本社:东京都港区、代表取缔役社长:俣木盾夫)からの寄付を受け、急速に大きな构造変化を遂げつつあるメディア环境?コミュニケーション环境を背景に、メディアや広告が担う経済価値の変化、人々のコミュニケーション行动やメディア文化の変容、メディア制度の変化、さらに、情报発信の伦理やジャーナリズム、情报通信技术と社会の関係のあり方などを、総合的な视野にたって研究するため、「电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座」を东京大学大学院情报学环に设置しました。寄付金额は3年间で5,000万円です。
「电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座」における研究教育活动は、情报学环の若手研究者を中心に、平成19年度から平成21年度までの3年间にわたって実施される予定です。电通および电通グループは、この寄付讲座の活动を支援するとともに、その研究成果の社会的还元にも积极的に协力を行います。
また、この寄付讲座のテーマが総合的?构造的なものであることから、オープンな研究教育活动を旨とし、今后、电通だけでなく、新闻?雑誌?放送业界、通信?ネット业界、広告主公司、関连公司などにも、この讲座への协力や参加を幅広く求めていく予定です。
○ 研究目的について
この寄付讲座の研究目的は次の通りです。
急速な情报通信の技术革新やメディア产业の変化、情报のユビキタス化、人々のメディア消费行动の変化等により、社会におけるメディアやコミュニケーションのあり方は、これまでに経験したことのないような大きな构造変革期を迎えつつあります。今后长期に及ぶであろう、こうした大変动を、「コミュニケーション?ダイナミクス」と呼んでいるわけですが、それによって新しい多様なコミュニケーションの可能性が开かれるとともに、これまでのメディアの価値创出の基盘となっていた、様々なステイクホルダーの交替や相互の関係性が変化し、メディアがこれまで有してきた経済価値や社会価値等の変动が生じつつあります。
そこで、これまでのメディアやコミュニケーションのエコシステム(生态系)を支えてきた基本的な価値基準に着目して、その内容を见直し、デジタルメディア时代に相応しいメディアやコミュニケーションの新しい価値のあり方を総合的に検讨します。
こうした活动を通じて、この寄付讲座は、新しい时代のメディア?コミュニケーション研究の融合と俯瞰の场になることを目指します。
○ 研究课题について
デジタルメディア时代に相応しいメディアやコミュニケーションの新しい価値基準のあり方を、経済価値、伦理価値、文化価値、テクノロジーの4つの柱を中心に分析し设计します。この际に、それぞれをばらばらに研究するのではなく、新闻研究所?社会情报研究所时代を通じて培われ、さらに情报学环との合併において格段の広がりを得た、情报学环におけるメディア?コミュニケーション研究の学际的な幅の広さを活用し、また时代の変化を鋭敏に捉える若手研究者の感覚や斩新な视点を足场として、メディアやコミュニケーションの生态系の変化を构造的かつ総合的に研究します。
情报通信テクノロジーの変化に促された情报生产や伝达の様式変化、その担い手である产业の动向、人々の情报认知の変容などを捉え、それらをもとに、デジタル时代におけるメディアやコミュニケーションが担う経済価値、伦理価値(制度)や文化価値の内容変化を分析し、复雑多様なデジタル时代のコミュニケーションが支える社会の様式変化の全体像を把握するとともに、それらの価値の调和的な构造のあり方を提案します。
この寄付讲座において当面取组みが想定されているテーマは、例えば次のようなものです。新たな研究课题の开発そのものも、この寄付讲座の目指すところです。
? コミュニケーション投资と公司価値
? 地域コミュニティにおけるコミュニケーション?ダイナミクス
? サブカルチャー资本と政治的志向性?情报行动
? 広告とメディアリテラシー
? 集団的コンテンツ创造の环境条件
? 合意形成に向けた认知?情报行动の解明
? デジタル?ネットワーク时代の知的财产?个人情报保护
? 印刷?通信?放送の融合化と法整备
(参考)
滨.経済価値基準 ???メディア価値、広告アカウンタビリティなどの基準のあり方
滨滨.伦理基準 ???ジャーナリズム、制度、消费者発信コンテンツなどのあり方
滨滨滨.文化基準 ???娯楽、教育、文化などのコミュニケーションのあり方
滨痴.テクノロジー基準 ???技术革新、互换性、社会的普及などのあり方
○ 期待される成果について
この寄付讲座によって期待される成果としては、メディアやコミュニケーションの広范な関连领域における产业构造?社会构造や人々の意识?文化?伦理の変化などを俯瞰的かつ横断的にとらえることで、断片的な议论がなされがちな将来の社会的コミュニケーション构造に関して动态的かつ総合的な设计を行うことが可能となるとともに、幅広い研究のためのネットワーク拠点が形成されるものと考えています。
この寄付讲座は、メディアやコミュニケーション研究の分野において大学と产业との协働のあり方を探る「场」としても、新たな试みとなります。大学侧からすれば、変化の激しい现场の情报や感覚をストレートに入手し刺激を受けて体系的な理论研究に反映させるととともに、产业侧からすれば、个别的事象や利害関係を离れて将来のメディア?コミュニケーション环境を総合的かつ理论的に考え议论するきっかけになると考えられます。レトリック的に言えば、こうした相互的な交渉を想定した研究活动自体が、「コミュニケーション?ダイナミクス」という性格を持つことになるでしょう。
なお、成果の公表は、シンポジウムや刊行物、寄付讲座のサイト等で行うとともに、研究成果を活用した讲义も実施します。また、公开の研究フォーラムも开催する予定です。
○ 寄付讲座担当研究者について
この寄付讲座を担当する教员は、寄付讲座教员である滨田纯一 (教授 専门分野:情报法、情报政策)、清原圣子(客员教员(助教相当) 専门分野:政治コミュニケーション)のほか、以下のとおりです。
石崎 雅人 (准教授 専門分野:コミュニケーションの科学)
田中 秀幸 (准教授 専門分野:ネットワーク経済)
水越 伸 (准教授 専門分野:ソシオ?メディア論)
林 香里 (准教授 専門分野:ジャーナリズム論)
山口 いつ子 (准教授 専門分野:表現の自由、サイバー法)
北田 暁大 (准教授 専門分野:メディア社会学)
樺島 榮一郎 (助教 専門分野:情報経済、知的財産)
○ 「电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座」の概要
名称:电通コミュニケーション?ダイナミクス寄付讲座
研究机関:东京大学大学院情报学环
设置年月:平成19年度(2007年4月)~平成21年度(2010年3月)
研究内容:メディアやコミュニケーションの変容に伴う、それらの経済価値、伦理価値、文化価値、テクノロジーに関する课题の学际的総合研究
○ 东京大学大学院情报学环について
名称:东京大学大学院情报学环?学际情报学府
设置年月:2000年(平成12年)4月
位置づけ:学校教育法第66条に定める「研究科以外の教育研究上の基本となる组织」として、东京大学大学院に「情报学环」及び「学际情报学府」が设置された。
「情报学环」と「学际情报学府」が両者一体となって构成されるこの大学院组织は、専门深化と恒常性を基本的な特质とする従来の研究科の限界を超えて、全学にわたる情报関连の诸领域をネットワーク的に连携させる横型の组织として设置され、情报学分野の総合的な教育研究を先端的かつダイナミックに推进するにふさわしい形态を备えている。
组织沿革:1929年10月 东京帝国大学(当时)文学部に学术研究施设として「新闻研究室」设置
1949年5月 正式な东京大学附置研究所として「东京大学新闻研究所」を设置
1992年4月 「东京大学新闻研究所」をマス?コミュニケーション研究から社会情报の総合的研究に発展させた「东京大学社会情报研究所」を设置
2000年4月 东京大学大学院「情报学环」?「学际情报学府」を设置
2004年4月 新闻研究室以来、约75年にわたる东京大学における新闻研究、マスコミ研究、社会情报研究の蓄积と拡大を基盘に、社会情报研究所を大学附置研究所から大学院组织へと移行し、大学院情报学环?学际情报学府と合併
■本件に関するお问い合わせ
国立大学法人东京大学 大学院情报学环 事务长 福田幸雄
株式会社电通 広报室広报部 市川刚