東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 120周年記念シンポジウム记者発表

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 120周年記念シンポジウム
|
拝启 时下ますます御健胜のこととお喜び申し上げます。平素は格别のご高配を赐り、厚くお礼申し上げます。
このたび、东京大学大学院理学系研究科附属临海実験所(通称:叁崎临海実験所)は平成19年4月1日に创立120周年を迎えます。创立以来、叁崎临海実験所は数多くの优れた研究者を辈出し、生命科学の进歩に大きく贡献してまいりました。现在も、国内外から年间延べ1万人以上の方々にご利用いただいております。
さて、120年を节目として、さらに叁崎临海実験所を発展させるため、また、利用者の皆様のご要望に応えることを目的として、下记の要领でシンポジウムを开催する运びとなりました。これからの临海実験所のあり方について出席者からご意见をいただく予定です。シンポジウムでは、傍聴いただけるよう记者席を设ける予定です。シンポジウム后に主催者及び参加者に取材していただくことが可能です。120周年记念シンポジウムを取材していただき、下记の趣旨を読者?视聴者の皆様にお伝えいただけると幸甚です。よろしくお愿いします。
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 所長
赤坂 甲治
平成19年3月29日
1 日时 平成19年4月7日(土) 13时00分より
2 场所 东京大学大学院理学系研究科附属临海実験所
実験研究栋 ゼミナール室
(神奈川県叁浦市叁崎町小网代1024)
3 入场无料
4 プログラム
13时00分~13时05分 开会の挨拶 理学系研究科长 山本正幸
13时05分~13时10分 文部科学省 来宾挨拶
叁浦市长挨拶 吉田英男
13时10分~13时50分 基调讲演 庆応大学名誉教授 磯野直秀
「叁崎临海実験所の歴史」
13时50分~14时10分 叁崎临海実験所所长 赤坂甲治
「叁崎临海実験所の活动と将来计画」
14时10分~ パネルディスカッション「临海実験所の现状と未来~课题と展望」
パネリスト(五十音顺)
日本発生生物学会会長 相澤慎一 (仮題)進化発生生物学における臨海実験所
の役割
日本学術会議副会長 浅島 誠 (仮題)日本学術会議からの提言
東京大学大学院理学系研究科 教授 岡 良隆(仮題)生物科学専攻と三崎臨海実験所
東京大学副学長 岡村 定矩 (仮題)東京大学における三崎臨海実験所
日本動物学会会長 佐藤 矩行 (仮題)動物学における臨海実験所の役割
三浦市教育研究所長 鈴木 恒雄 (仮題)三浦市と臨海実験所との連携
総合研究大学院大学副学長 高畑 尚之 (仮題)総研大?三崎臨海実験所の連携
東京大学海洋研究所次期所長 西田 睦 (仮題)海洋研と臨海実験所の連携
15时00分~17时00分 所内见学
5 开催趣旨
理学系研究科附属臨海実験所は、明治20年4月1日に帝国大学臨海実験所として正式に発足しました。富国強兵を目指していた明治時代に、海産動物学という基礎学問を、世界に先駆けて日本で始めた東京大学の先人たちの先見の明には驚かされます。この120年間に、三崎臨海実験所で培われた研究業績は世界的にも高く評価されてきたことは、実験所のスタッフや利用者の中から国際生物学賞、ピオ11 世金メダル、文化功労者、学士院賞、紫綬褒章、恩賜賞の受賞者を輩出したことや、国内外の学会賞等や各種学術賞の受賞者は枚挙に暇がないことからも明らかであります。
叁崎临海実験所は理化学研究所、海洋研究所など8つのグループが研究室の占有长期利用をしており、临海実験所を足场に、多様な海产生物种を用いた研究を展开しております。また、东京大学以外にも、多くの大学が学生実习の场として利用しており、中高校生や市民を対象とした生命科学と环境保全の启蒙活动も活発に行っております。
このように、叁崎临海実験所は、东京大学本部、理学系研究科の支援が厚く、活発に研究教育活动を行い、国内外の多くの外来研究者?学生を迎え入れていますが、欧米に比べると、その规模には大きな隔たりがあります。
多様な海产动物は、医农工学に役立つ発见の宝库であり、临海実験所はその最前线基地であります。実际、米国のウッズホール临海実験所のスタッフ、インストラクター、外来研究者から50名以上のノーベル医学生理学赏受赏者が生まれています。残念ながら日本では、その重要性が认识されていません。多様で単纯な海产动物を使うことにより、生命现象の本质が明确に见えてくることが非常に多くあります。例えば、细胞増殖やガンと関连するサイクリンの発见はウニの细胞分裂、神経伝达机构の解明にはイカの神経がヒントとなったなど、枚挙に暇がありません。
欧米では、医学?生命科学に携わる多くの研究者が一定期间、临海実験所で研究を行い、ヒントを见つけてラボに戻り、研究を発展させています。また、海产动物を用いた実习が大规模に行われており、野生の海产动物を研究対象とすることに対する抵抗感が少なくなっていると思われます。このままでは、欧米に海产生物がもたらす贵重な発见と、そこから派生する技术?特许を独占される危険性があります。日本の临海実験所は、プロフェッショナルな海洋生物学者のための研究施设ではありましたが、今后は、幅広い生命科学にヒントを与える场として、海产生物の最先端の研究、教育活动を行うための临海実験所として充実させる必要があります。
欧米では、大学や行政レベルだけではなく、民间公司も海产生物の研究の重要性を认识しており、実习、研究会さらには、临海実験所の运営のスポンサーとなっております。叁崎临海実験所120周年をきっかけとして、民间公司、财団に海产生物研究の重要性を认识していただきたいと考えています。さらには、海产生物の研究が国益につながることを行政に认识していただき、国策として临海実験所を発展させるよう支援を要请したいと考えています。
6 問い合わせ先 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 所長 赤坂甲治
アクセス等は、以下のホームページをご覧ください
URL : http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp