春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「东京大学大学院工学系研究科における石油资源开発株式会社寄付講座の開設について― 非在来型エネルギー資源の早期実用化と環境調和型開発の実現へ向けて ―」记者発表

「东京大学大学院工学系研究科における石油资源开発株式会社寄付講座の開設について― 非在来型エネルギー資源の早期実用化と環境調和型開発の実現へ向けて ―」

平成19年3月28日

各位

东京大学大学院工学系研究科
石油资源开発株式会社

东京大学大学院工学系研究科における石油资源开発株式会社寄付講座の開設について
― 非在来型エネルギー資源の早期実用化と環境調和型開発の実現へ向けて ―

东京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻と石油资源开発株式会社は、非在来型エネルギー資源の実用化研究を推進するため、「フロンティアエネルギー開発工学(JAPEX)寄付講座」を、平成19年4月から5年間にわたり開設することといたしました。
本寄付讲座では、非在来型石油?天然ガス资源に対する先端的な増进回収技术の研究开発を行い、その早期実用化を目指します。
东京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻では、かねてより地球全体の物質循環、ジオエンジニアリング、エネルギー資源開発に関する研究?教育を実施してまいりました。本寄付講座における産学連携により、当専攻における新しいエネルギー資源確保へ向けた先端研究を促進するとともに、資源開発プロジェクトで必要とされるエンジニアリングデザイン能力を身に付けた人材の育成を図ります。
一方、石油资源开発株式会社は、半世紀にわたり日本の石油開発のリーディングカンパニーとして、国内外において石油?天然ガスの探査?開発、天然ガスパイプライン網整備等の活動を続けてまいりました。本寄付講座における教育研究活動を通じて、企業側から長期的な日本のエネルギー安定供給確保に貢献する人材の育成を支援していきます。
世界的なエネルギー需要の増大に伴う石油?天然ガス生产供给能力の不足を解消して、持続可能な社会を维持するためには、フロンティア领域のエネルギー资源开発の促进が不可欠といえます。例えば、オイルサンド?重质油等の非在来型石油资源の可採资源量は1~3兆バレルと膨大であり、増进回収技术の进歩は、オイルピークを大幅に遅らせる可能性を秘めています。しかし、これを资源として持続的に开発利用していくためには、环境に调和した开発技术の确立が课题となっています。本寄付讲座では、微生物を利用した低环境负荷型の重质油生产?改质技术等の先端研究を実施します。
本寄付讲座における产学连携研究により、非在来型石油?天然ガス资源の开発技术の実用化时期が早まることによって、オイルサンドの开発はもとより、大深度天然ガス等の国产エネルギーの开発?供给能力の向上、更には长期的な日本のエネルギー安定供给确保へ贡献することが期待されます。また、実フィールドを対象とした研究を学生が経験することにより、エネルギー资源获得竞争の厳しい国际社会で活跃できる人材の育成が期待されます。

【寄付讲座の概要】

1. 講座名称: フロンティアエネルギー開発工学(JAPEX)寄付講座
英文名:Frontier Energy Development Laboratory (JAPEX)
2. 設置場所: 东京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻
3. 設置期間: 平成19年4月1日から平成24年3月31日までの5年間
4. 寄付者: 石油资源开発株式会社
5. 担当教員: 佐藤 光三 東京大学教授
増田 昌敬 东京大学助教授
川口 秀夫 东京大学寄付讲座教员(助手相当)
6. 研究内容:
①オイルサンド?重质油等の非在来型石油资源の低环境负荷型生产手法
②大深度天然ガス贮留层(コンデンセートガス层)の高精度モデリングとコンデンセート回収率向上
③メタンハイドレート等の大水深?远隔海域石油?天然ガス资源の开発技术

以上

【お问い合わせ先】
东京大学大学院工学系研究课地球システム工学専攻
助教授 増田昌敬

石油资源开発株式会社
広报滨搁部広报グループ长 长谷川茂吉

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる