记者会見「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの 形成について」记者発表

记者会見「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの 形成について」 |
东京大学気候システム研究センター、名古屋大学地球水循环研究センター、东北大学大気海洋変动観测研究センター、千叶大学环境リモートセンシング研究センターでは、4月より文部科学省教育特别経费プロジェクト「地球気候系の诊断に関わるバーチャルラボラトリーの形成」を开始しますので、ご案内致します。
昨今、地球温暖化现象と地球规模の环境汚染が引き起こす顕着な気候変动现象が悬念されており、そのために科学技术基本计画のもとに重点的な研究が进められているところですが、大学における基础研究レベルの进展なしにはこのような研究を息长く展开することは困难です。そこで、本プロジェクトでは、地球気候と环境の研究に関わる全国共同利用センター等が初めて组织的に连携することにより、変化する地球気候を総合的に诊断する研究を大学レベルで取り组もうと考えています。大学间の连携メリットは研究のみならず教育面でも非常に大きいものです。会见では、本プロジェクトの详细とそれが与える我が国の重点施策への贡献などをお话したいと思いますので、ご参集ください。
记
?话题 :地球気候系の诊断に関わるバーチャルラボラトリーの形成について
?日时 :2007年3月20日(火) 15时から16时まで
?场所 :东京大学気候システム研究センター(総合研究栋)270室
〒277-8568 千葉県柏市柏の葉5-1-5
(地図はhttp://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/に、あります)
?出席者 :中岛映至(东京大学気候システム研究センター长)
:西尾文彦(千叶大学环境リモートセンシング研究センター长)
?问い合わせ先:东京大学気候システム研究センター长 中岛映至