「第11回東京大学理学部公開講演会『挑戦する理学 ~自然の謎に迫る~ 』の開催について」记者発表

「第11回東京大学理学部公開講演会『挑戦する理学 ~自然の謎に迫る~ 』の開催について」
|
<テーマ>
挑戦する理学 ~自然の謎に迫る~
理学の究极の目标は自然现象を明らかにし、そのしくみを理解することにある。近代科学の発展のおかげで、现在ではさまざまな自然现象が解明されているが、まだまだ未知のことは数多く残されている。また、研究が进んだがために认识されるようになった新たな谜も数多い。理学部で现在行われている最先端の研究を例に、挑戦を続ける理学の姿をご覧いただきたい。
<讲演内容>
江口 彻(えぐち とおる 理学系研究科物理学専攻 教授)
「アインシュタインの梦と超弦理论」
程 久美子(てい くみこ 理学系研究科生物化学専攻 助教授)
「生命の神秘にせまる搁狈础」
山内 薫(やまのうち かおる 理学系研究科化学専攻 教授)
「光の场の中の分子」
<日时>
2007年4月20日(金)18:00~20:30(17:00开场)
<会场>
东京大学驹场キャンパス 数理科学研究栋大讲义室
东京都目黒区驹场3-8-1 (京王井の头线「驹场东大前」駅下车)
<入场>
无料、事前申込不要
<定员>
240名(超过の场合は讲演会场外にて生中継上映も予定)
<中継>
インターネット配信も予定
鲍搁尝:
<主催?问い合わせ先>
东京大学大学院理学系研究科?理学部