「东京大学公开讲座『グローバリゼイション』」开催记者発表

「东京大学公开讲座『グローバリゼイション』」开催 |
平成19年3月5日
东 京 大 学
东京大学公开讲座「グローバリゼイション」の开催について
1.东京大学公开讲座について
东京大学では、成人一般?大学生?高校生を対象として,东京大学で得られた教育研究の成果をわかり易く讲义し,社会に开かれた大学としての使命を果たすことを目的として,「东京大学公开讲座」を开催しています。
东京大学公开讲座は、今回で106回目をむかえ、50余年という大変长い歴史を持っています。热心な受讲者も多く、地域贡献や生涯学习の一环として地域の方々にも亲しまれています。
年2回(春?秋)、土曜日の午后に5週にわたって开催し、5日间のうち3日以上出席された方には、希望により修了証を発行しています。
2.今回の公开讲座「グローバリゼイション」について
このたび、第106回(平成19年春季)东京大学公开讲座を「グローバリゼイション」というテーマで、来る4月7日(土)から6月2日(土)までの间、5回にわたり开催することとなりました。
今年、东京大学は创立130周年を迎えます。东京大学のあるべき姿と进むべき方向をあらためて世に问い、多くの方々とこれから歩むべき道のりを共に语り合う机会として、东京大学は创立130周年记念事业を行います。今回の公开讲座も、创立130周年记念事业と位置づけており、是非多くの皆様に受讲いただきたいと考えております。
また、若い世代の方にも多く受講していただきたいと考えており、今回からは、高校生の受講料を無料としました。
3.公开讲座「グローバリゼイション」开讲にあたって
第106回东京大学公开讲座企画委员会
委员长 植田 和男
(东京大学大学院経済学研究科长)
现在、否応无しにいわゆる「グローバリゼイション」が様々な次元で、世界的な规模で进行しています。モノが国境を越えて动くだけでなく、ヒト?カネも大规模に频繁に、しかも多様な方向へ移动しています。日本から半导体製造装置が中国に输出され、それを使って作られた半导体が日本に入ってきて、さらにそれを组み込んだ薄型テレビがアメリカに输出されたりです。その里ではお金が动いていますし、技术を教えるために、人が派遣されたりします。こうしたグローバル化には光と影がつきものです。グローバル化の流れに乗れた人には大きなプラスが発生しますが、取り残される人たちも出てきます。この讲座は、グローバル化を多様な侧面から光の面だけでなく、影の面も含めて、皆さんと一绪に考えてみようという试みです。
グローバル化はどのような原因で进行するのか、现在だけでなく过去にもそのような时期があっただろうか。その中で、国家や法律などのような制度はどんな影响を受けるだろうか。こうした全体像の议论が第1回のテーマです。第2回は、焦点をぐっと绞って、グローバル化の中での农业?食问题をとりあげます。グローバル化の光と影を考えるには格好のテーマといえましょう。第3回は、やはり皆さんの生活に密接に関连する水や空気がグローバル化によってどのような影响を受けるかを考えます。関连して、安全保障についても论じます。グローバル化は技术の进歩と密接な関连を持っています。これを多様な侧面から考察するのが第4回です。最后に、第5回はグローバル化が教育を含めてわれわれ人间にどのような影响を及ぼすのかを见てみます。
この講座には、東京大学の多くの学部、研究センターの教員が講義?討論に参加します。今後も一段と進行するであろうグローバル化に適切に対処するためにも、皆さんと一緒にいろいろ考えてみたいと思います。
4.ホームページ
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d04_01_j.html
(东京大学のホームページ → 社会人?一般の方へ → 公开讲座)