「世界初の导电性と磁性を併せ持つ有机物质の発见」研究成果

「世界初の导电性と磁性を併せ持つ有机物质の発见」
|
1.タイトル:「世界初の导电性と磁性を併せ持つ有机物质の発见」
2.概 要:
金属元素を含まない純粋な有機物質で、電気伝導と磁性の両方を示すばかりでなく、伝導電子と電子スピンの相互作用に基づいて負性磁気抵抗効果を示す物質を世界で初めて実現した。
3.内 容:
日本では、有機物質の電気的、磁気的性質の研究に関しては、世界的に見ても大変高いレベルにある。赤松、井口、松永博士らによる有機半導体の発見に始まり、白川博士のポリアセチレンの導電性に関する研究が、ノーベル賞の受賞に繋がったことは、周知の事実である。
一方、有机物の磁性に関しても、伊藤、岩村、菅原博士らによる高スピン分子の発见を契机に、有机分子の磁性研究が盛んになり、日本で世界初の有机强磁性体が木下らにより発见された。次なるターゲットとして导电性を持ち、かつ磁性を持つ有机物の発见が待たれていた。
この间、鉄、コバルトなど磁性を持つ无机のイオンを取り込んだ导电性の有机物で、磁性を示す例は报告されているが、纯粋な有机物で导电性と磁性を持ち、かつそれらの间に相互作用のある物质は、世界的にもまだ见つかっていなかった。东京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻の菅原正教授は20年ほど前より、导电性と磁性を持つ有机物质の研究を続けてきたが、このほど、松下未知雄助手との共同研究により、セレン原子を持つ有机分子(贰厂叠狈)を电界酸化して得られる塩(贰厂叠狈2?颁濒翱4)が、导电性と磁性を併せ持ち、さらにそれらの性质の间に相互作用があることを、负性磁気抵抗(物质に磁场をかけると抵抗が减る现象)の実験により确认した。
今回、発见された导电性と磁性を併せ持つ有机物质は、世界の関连分野で长らく待望されていた物质であり、かつ现在次世代のエレクトロニクスとして期待されている分子素子を用いたスピンエレクトロニクス研究の基盘となる极めて重要な発见ということができる。
4.発表雑誌:
日本化学会の英文速報誌Chemistry Letters 誌の1月号(1月10日付)に掲載。(http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cl/36/1/_contents)
Negative Magneto-resistance Observed on an Ion-radical salt of a TTF-based Spin-polarized Donor
Michio M. Matsushita, Hironori Kawakami, Yuzo Kawada, and Tadashi Sugawara
Chem Lett., 36, 110-111 (2007).
5.问い合わせ先:
東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 教授?菅原正
鲍搁尝