国立大学法人东京大学?独立行政法人物质?材料研究机构 连携协力协定の缔结について记者発表

国立大学法人东京大学?独立行政法人物质?材料研究机构 连携协力协定の缔结について
|
2006年12月22日
报道関係 各位
国立大学法人东京大学
総长 小宫山 宏
独立行政法人物质?材料研究机构
理事长 岸 辉雄
国立大学法人东京大学?独立行政法人物质?材料研究机构
连携协力协定の缔结について
国立大学法人东京大学(小宮山宏総長)と、独立行政法人物质?材料研究机构(岸輝雄理事長)とは、相互の研究能力および人材、最先端設備等を活用し、連携協力することにより、相乗効果を高め、わが国の学術および科学技術の振興に資することを目的として、「国立大学法人东京大学と独立行政法人物质?材料研究机构との間における連携?協力の推進に係る協定書」を締結いたします。
东京大学と物质?材料研究机构(以下狈滨惭厂)は、従来からナノテクノロジー?材料分野において共同研究を中心とした连携を进めてきました。この度の连携协力协定の缔结により、これらの活动が一层活発に行われるとともに、狈滨惭厂が保有する强磁场施设、および狈滨惭厂が运営する高辉度放射光施设(厂笔谤颈苍驳-8)内の専用ビームラインを、东京大学との共同研究用として提供するなど、従来になかった协力関係を构筑することにより、新たな人的交流を生み、その过程を通じて次代を担う人材育成等、我が国の学术および科学技术の発展に大きく贡献するものと期待されます。
■ 開催概要
名 称 : 「国立大学法人东京大学と独立行政法人物质?材料研究机构との間における連携?協力の推進に係る協定書」調印式
开催日时 : 2006年12月22日(金) 10:00~10:30
会 场 : 东京大学本部栋12阶会议室
出席予定者: 国立大学法人东京大学 総 長 小宮山宏
独立行政法人物质?材料研究机构 理事长 岸 辉雄
■ 連携協力の概要
1. 共同研究
● ナノテクノロジー?材料を中心とした新たな分野融合研究
以下の課題では、分野を越えて研究体制を構築することにより、技術革新を創出することが大きく期待されています。
① ナノバイオ?インテグレーション研究拠点
② 原子スイッチを用いた次世代プログラマブル论理演算デバイスの开発
③ 超高强度軽量移动体を可能にする复层钢板と罢颈シートの复合构造
上记プログラムに加え、东京大学の工学系研究科、先端科学技术研究センター、
物性研究所を主なパートナーとして、狈滨惭厂の复数の研究ユニットがナノテクノロジー?材料分野の広い范囲で共同研究を実施します。
● 医療用材料分野の共同研究
高齢化を迎える日本においては、老化に伴う疾患や身体机能の低下を补う医疗技术に対する社会的ニーズには高いものがあります。このような社会的要请に応えるため、东京大学の医学系研究科、医学部付属病院、工学系研究科をパートナーとして、狈滨惭厂の生体材料センターが医疗用材料に関する以下のテーマで共同研究を実施します。
ナノテクノロジー、バイオテクノロジーの融合により、欧米依存型だった日本医疗产业の竞争力の强化に繋がると自负しています。
① ナノテクノロジーを活用した人工臓器の开発
② 積極的な標的指向性を付与した高分子ナノ粒子の開発
③ 組織医工学における材料?組織評価法の確立
④ ステント用新规金属素材の研究
⑤ 叁次元复合臓器构造体研究开発
2. 研究設備の共同利用
狈滨惭厂が保有する强磁场施设、および狈滨惭厂が运営する高辉度放射光施设(厂笔谤颈苍驳-8)内の専用ビームラインを、东京大学との共同研究用として提供します。
各施设における共同研究の内容は、下记の通りです。
【强磁场施设】
强磁场ネットワークの构筑、强磁场磁石用导体の共同开発および强磁场の新规応用に関する研究
【厂笔谤颈苍驳-8専用ビームライン】
放射光高エネルギ-光电子分光法による物质の电子状态の研究
3. 人的交流
东京大学及び狈滨惭厂が実施する共同研究等を通じ、教职员や研究职员等の人材交流を积极的に推进します。
■ 連絡協議会
东京大学および狈滨惭厂は、より効果的に、かつ适正に连携?协力を推进するため、连络协议会を设置いたします。
本件に関しますお问い合わせ先:
国立大学法人东京大学研究協力部
研究协力课企画チーム
罢贰尝:03-5841-2235
独立行政法人物质?材料研究机构
国际?広报室広报チーム
罢贰尝:029-859-2303