记者発表「东京大学コレクション-写真家上田义彦のマニエリスム博物誌」展记者発表

记者発表「东京大学コレクション-写真家上田义彦のマニエリスム博物誌」展
|
「东京大学コレクション-写真家上田义彦のマニエリスム博物誌」展
记者発表のご案内
开催要旨
东京大学総合研究博物馆は、学内に蓄积されている膨大な学术标本に「东京大学コレクション」の総称を与え、それらを広く社会に还元、绍介すべく、各年平均2回の特别展を行って参りました。今般、通算22回を数える「东京大学コレクション」展示企画そのものを改めて振り返り、次期の新たな一歩を踏み出す契机にしたいと考えました。
本馆ではこれまで学术标本(=モノ)を展示してきましたので、写真の展覧会は初めてのことになります。学术标本の撮影を引き受けて下さったのは、现代広告写真界の第一人者、上田义彦さんです。古びた学术标本の存在意义を説き明かそう。そのように考えたら、长大な言説が必要となるに违いありません。写真家である上田さんは、古いモノの価値と魅力、自然のフォルムの神秘と惊异、生き物の尊さと儚さといったものを、精緻なフォトイメージで表现します。それらは直裁であり、明瞭であり、机知にとみ、ときにユーモラスでさえあります。
学术研究の现场では、写真が记録媒体として长く重用されてきました。そのため、本学には无数の记録写真资料が各所に残されています。记録写真は、被写体がヒトであれ、动物であり、自然であれ、つねに主観性を排除した、メカニックな眼差しに特徴があります。それに対し、上田さんのカメラ眼には、类稀な个性のフィルターがかかっています。そのため、捉えられたヴィジョンは、独特の奥行きと柔らかさに包まれ、作家性を强く主张しています。东京大学の由绪正しい学术标本を真正面から见据えたこの偏爱的博物誌は、「フォトアート&サイエンス」の协働作业の成果として、世界的に见て例のないものと言えます。
つきましては、以下のとおり记者発表を行います。また、一般公開に先立ち、午後4時より内覧会を開催いたしますので、併せてご案内申し上げます。
[记者発表]
日时:2006年11月2日(木)午后3时より
场所:东京都文京区本郷7-3-1
东京大学総合研究博物馆7贵?ミューズホール?
出席者:林 良博(东京大学総合研究博物馆长)
西野 嘉章(東京大学総合研究博物館教授)
上田 義彦(写真家)
摆本件问い合わせ先闭
担当:西野 嘉章(东京大学総合研究博物馆教授)