记者会见「东京大学ナノ量子情报エレクトロニクス研究机构の発足について」记者発表

记者会见「东京大学ナノ量子情报エレクトロニクス研究机构の発足について」
|
1.発表日时:2006年10月30日(月)13:40~14:25
2.発表場所:東京大学 生産技術研究所 総合研究実験棟(An棟)
3阶大会议室(础苍栋301、302)
〒153-8505 目黒区驹场 4-6-1 驹场滨滨?リサーチキャンパス
3.発表タイトル:「东京大学ナノ量子情报エレクトロニクス研究机构の発足について」
4.主要出席者(予定):
小宮山 宏 東京大学総長
岡村 定矩 東京大学副学長
西尾 茂文 東京大学副学長
前田 正史 東京大学生産技術研究所長
松本 洋一郎 東京大学大学院工学系研究科研究科長
荒川 泰彦 東京大学先端科学技術研究センター 教授
江崎玲於奈 拠点形成諮問委員長
柘植 綾夫 総合科学技術会議議員
太田 賢司 シャープ(株)代表取締役専務
國尾 武光 日本電気(株)執行役員兼中央研究所長
中村 道治 (株)日立製作所執行役副社長
村野 和雄 (株)富士通研究所代表取締役社長
5.発表概要:
東京大学は、民間4社(シャープ、NEC、日立製作所、富士通研究所)と協働して、ナノエレクトロニクス、次世代量子暗号通信、量子計算機技術の研究開発を推進する連携研究組織「ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構」を設置致しました。本機構は、量子科学、ナノ技術、ITの先端融合分野における世界的拠点の構築を推進するとともに人材育成を行い、イノベーションの創出をはかります。
6.発表内容:
①ナノ量子情报エレクトロニクス研究机构の取り组みと目标
②东京大学内外のナノ技术、量子科学、滨罢分野の融合により拠点化形成
7.お愿い:
当日30日14時30分から総合研究実験棟(An棟)コンベンションホールにて機構発足記念講演会(別紙?プログラム)が開かれます。こちらのご取材もお願い致します。
8.お问い合わせ先:ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構事務局
〒153-8505 东京都目黒区驹场4-6-1东京大学生产技术研究所内
発足记念讲演会プログラム
开会の辞
岡村 定矩 (東京大学副学長)
総长挨拶
小宮山 宏 (東京大学総長)
御来宾挨拶
小田 公彦 (文部科学省科学技術?学術政策局長)
特别讲演 ナノ半导体の开拓と量子情报の歩み
江崎 玲於奈
(横浜薬科大学 学長 (財)茨城県科学技術振興財団 理事長)
特别讲演 国创りに结実する科学技术创造を目指して
~イノベーション創出能力強化と人材育成~
柘植 綾夫(総合科学技術会議議員)
讲演 ナノ量子情报エレクトロニクス研究机构における研究开発
荒川 泰彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)
讲演 各协働公司の取り组み
太田 賢司(シャープ(株)代表取締役専務)
國尾 武光(日本電気(株)執行役員兼中央研究所長)
中村 道治((株)日立製作所執行役副社長)
村野 和雄((株)富士通研究所代表取締役社長)
闭会の辞
西尾 茂文(東京大学副学長)