春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「先端知機能材料デバイスラボラトリーズ F&RICオープンフォーラム」记者発表

「先端知機能材料デバイスラボラトリーズ F&RICオープンフォーラム」

1.タイトル:
「先端知机能材料デバイスラボラトリーズ 贵&补尘辫;搁滨颁オープンフォーラム」

2.発表概要:
  東京大学工学部の教員有志による学科横断による学際共同研究組織「先端知機能材料デバイスラボラトリーズ」主催。東京大学武田先端知クリーンルームのご紹介他。

3.発表内容:
日时:2006年11月17日(金) 13:00~19:30
场所:工学部2号馆4阶241讲义室(240人定员)

プログラム:
开会挨拶 东京大学工学部先端知机能材料デバイスラボラトリーズ代表  
保立 和夫
式辞   東京大学大学院工学系研究科長 松本 洋一郎

13:10【特别讲演】
東京大学総長 小宮山 宏 (30分)
東京大学大規模集積システム設計教育研究センター長 浅田 邦博(15分)
东京大学产学连携本部长 藤田 隆史(15分)
【技术讲演】
14:10 ~原子の構造を探り究極のデバイスを創製する~
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構長 幾原 雄一
(財)ファインセラミックセンター部長 平山 司
休憩20分
15:20 ~フォトニクスとシリコン頭脳の融合~
「化合物半导体で実现する超高速光信号処理」(25分)
   東京大学先端科学技術研究センター教授 中野 義昭
「シリコン尝厂滨で実现する究极の高速信号処理」(25分)
   (株)半導体先端テクノロジーズ(Selete) 主管研究員 最上 徹
(コーディネーター:東京大学大学院工学系研究科助教授 杉山 正和)
16:10 ~マイクロシステムは「蚊」にどこまで迫れるか~
「マイクロヘリコプタ-自立分散型惭贰惭厂を目指して-」(40分)
   慶応義塾大学理工学部専任講師 三木 則尚

「在宅诊断に向けた无痛针による电子採血とヘルスケアチップ」(25分)
   東京大学大学院工学系研究科講師 高井 まどか
「ショウジョウバエ:神経生物学研究のモデル生物」(25分)
   東京大学農学生命科学研究科リサーチフェロー 増田-中川リリア
(コーディネーター:東京大学産学連携本部特任教授 大場 隆之?
東京大学大学院工学系研究科助教授 三田 吉郎)
17:40 閉会挨拶 大場F&RIC代表

18:00~19:30 交流会

フォーラム:参加费无料
交流会:1人3000円

4.问い合わせ先:
  大場隆之特任教授(産学連携本部?大学院工学系研究科総合研究機構ナノ工学研究センター兼務)
  杉山正和助教授(大学院工学系研究科総合研究機構?電子工学専攻兼務)
URL:http://sentanchi-lab.t.u-tokyo.ac.jp/

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる