东京大学生产技术研究所 第60回定例记者会见の开催研究成果

东京大学生产技术研究所 第60回定例记者会见の开催
|
1.発表日时:2006年 9月 19日(火) 10:30~
2.発表場所:東京大学 生産技術研究所 総合研究実験棟(An棟)3階大会議室
〒153-8505 目黒区驹场 4-6-1 驹场滨滨?リサーチキャンパス
3.発表タイトル:今回は、2件あります。
<ラピッドプロトタイピング技术を応用した肝臓の再生医疗用足场の製造>
(1)発表者:生産技術研究所 新野俊樹 助教授(第2部 機械?生体系部門)
(2)内 容:従来の医疗では、组织や臓器の机能の生まれつきの障害や、事故や病気などによる回復不能な丧失に対して、人工臓器や他人の臓器の移植によって対応してきたが、人工の臓器には、机能が十分でなかったり、生体适合性が悪いなどといった问题があり、また、他人の臓器にはドナーがなかなか见つからないという问题がある。
一方、近年、自分の细胞や组织を工学的な补助を施しながら培养して失われた组织や臓器を再构筑する再生医疗がこれらの问题を解决する手法として注目されている。既に皮肤では再生技术の実用化が始まっているが、肝臓など3次元的な构造をもつ内蔵组织では、临床応用への展望は全く开けておらず、必要な要素技术を整理してひとつずつ开発していかなければならない。
本発表では、臓器再生に欠かせないスカフォールド(足场)の製造技术について本所の最近の研究成果を绍介する。
スカフォールドの造形には、积层造形やラピッドプロトタイピングなどと呼ばれる工业製品の试作や、フォーミュラーカーなどの部品の単品製造、また宇宙航空部品の少量生产に利用されている技术が応用された。この技术には复雑な形状をコンピュータデータから、直接、ほとんど人手を介さずに製造できるという特徴がある。积层造形には様々な手法があるが、本研究では粉末焼结积层造形法と呼ばれる本邦ではあまりポピュラーではない手法に独自の后処理を组み合わせることによって、复雑な内部构造をもつスポンジ状のスカフォールド(足场)を製作し、実际に培养実験もおこなった。记者会见では、この足场の製造方法を中心に原理や特徴などを解説するとともに、培养実験の结果についても报告する。
(3)问い合わせ先:
東京大学生産技術研究所 新野俊樹 助教授
Web:
<动物実験代替法をめぐる动き>
(1)発表者:生産技術研究所 酒井康行 助教授(第4部 物質?環境系部門)
(2)内 容:
「第20回 日本動物実験代替法学会大会」
2006年12月8~9日、东大驹场滨滨リサーチキャンパス
シンポジウム2「代替法をめぐる欧州と日本の動き」及び特別企画1「JaCVAMに期待する」において、ヨーロッパおよび米国の代替法コーディネート機関の代表(ECVAMからDr. Hartung及びICCVAMからDr. Schechtman)を招き、特別講演や関連省庁?業界団体の参加を得てパネルディスカッションを行う。
闯补颁痴础惭は贰鲍および米国について设立された代替法普及のためのコーディネート机関で、国立医薬食研の中の1室として昨年11月にスタートした。贰鲍では2009-2013年で动物実験を使用して安全性评価を行った原料を含む化粧品の贰鲍域内での贩売が禁止となる。また、新たな化学物质管理体系としてその导入が賛否両论である搁贰础颁贬について、それに现状のまま従うと动物実験が膨大となるので、贰鲍では代替法の导入を加速することで乗り切ろうとしている。その研究笔闯としては、急性毒性?発生毒性?感作性の3つの贰鲍-笔闯が5年计画で昨年よりスタートしている。これに対してわが国でも狈贰顿翱-笔闯として初の代替法の笔闯が贬18よりスタートした。リーダーは食品薬品安全性センターの田中宪穂氏(现?代替法学会会长)で、特に発ガンプロモーター试験の翱贰颁顿のテストガイドラインへの导入を目指す。
ノエビア协賛特别企画「代替法チャレンジコンテスト」第一回开催:今回、动物実験代替法の教育活动の一环として、动物実験代替に関する研究?意见讨论会「动物実験代替法チャレンジコンテスト」を株式会社ノエビアの协賛により企画した。「动物実験代替に関する意见または具体的な方法について800字程度にまとめる」との题で、全国の高校の理科担当教员に案内状を送付している。优秀な提案は学会时に口头発表を行ってもらうと同时に、以下の代替法世界大会に招待する。
()
「第6回 動物実験代替法世界大会」
2007年8月21~25日、ホテルイースト21(東陽町)
アジア圏で初の開催となる。特に上記の化粧品および一般化学物質を対象としたREACHの試行などが予定される直近の世界学会で、各国から約800名程度の参加が見込まれている。大会長は国立医薬食研の大野泰雄副所長とドイツのリスク評価機関のDR. Spielmannが務める。
()
(3)问い合わせ先:
酒井康行 助教授
東京大学 生産技術研究所(医学系研究科?疾患生命工学センター兼務)
Web: