春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「科学技术と社会安全の関係を考える市民讲座」开催记者発表

「科学技术と社会安全の関係を考える市民讲座」开催

1. タイトル:
「科学技术と社会安全の関係を考える市民讲座」开催について

2. 発表概要
东京大学は、原子力安全基盘机构および各界有识者の协力を得て、学生を含む一般市民を対象とした「科学技术と社会安全の関係を考える市民讲座」を开催する。2006年10月から2007年1月まで计6回を予定。

3. 発表内容:
  東京大学は、学生を含む一般市民の方々に、科学技術の諸課題や展望を広範な視点で捉えて、社会安全との関係を理解していただくとともに、原子力ならびにわが国の科学技術の発展を支えていく人材の育成等に資することを目的として、昨年度から引き続き、別紙の通り「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」を開催することと致しました。
本讲座は、独立行政法人原子力安全基盘机构の协力の下、东京大学大学院工学系研究科原子力国际専攻の特别讲义として开催するものです。开催期间は、2006年10月から2007年1月まで、开催回数は合计6回を予定しております。各回では、サブテーマを设定し、原子力分野の専门家、原子力分野以外の専门家、およびサブテーマを幅広い视野で论じて顶ける有识者の3名にご讲演して顶くとともに、この3名をパネリストとしたパネル议论?质疑応答を行う构成となっております。
  一般市民の参加者の方々のうち、所定の回数出席して頂いた方には、修了証書を授与する予定です。
  参加者の募集は、東京大学および原子力安全基盤機構のホームページなどを通じて、9月中旬頃から開始する予定です。

4. ホームページURL:

5. 問い合わせ先:
东京大学大学院工学系研究科原子力専攻教授  班目 春树

6. 添付資料:
别纸 「市民讲座の概要」




别纸  市民讲座の概要

タイトル 科学技術と社会安全の関係を考える市民講座
講義名 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻 先進原子力特別講義第二
共催 独立行政法人原子力安全基盤機構
後援 経済産業省原子力安全?保安院
目的 学生を含む一般市民の方々に、科学技術の諸課題や展望を広範な視点で捉えて、社会安全との関係を理解していただくとともに、原子力ならびにわが国の科学技術の発展を支えていく人材の育成等に資する。
概要 各回にテーマを設定し、原子力分野の専門家、原子力以外の分野の専門家およびテーマについて幅広い視野で論じて頂ける有識者の3名による講演およびパネル議論を行います。
概要
(予定)
第1回 テーマ:「科学技術とリスクを考える」
日时:2006年10月14日(土)13:30-17:00
讲师:平野光将氏、野口和彦氏、北村正晴氏
第2回 テーマ:「科学技術と安全保障を考える」
日时:2006年11月11日(土)13:30-17:00
讲师:竹内哲夫氏、江畑谦介氏、佐々淳行氏
第3回 テーマ:「科学技術と報道を考える」
日时:2006年12月2日(土)13:30-17:00
讲师:鸟井弘之氏、宫田俊范氏、田原総一朗氏
第4回 テーマ:「科学技術の伝承を考える」
日时:2006年12月9日(土)13:30-17:00
讲师:岸本洋一郎氏、萩原日出男氏、舛添要一氏
第5回 テーマ: 「技術倫理を考える」
日时:2006年12月16日(土)13:30-17:00
讲师:西原英晃氏、米田雅子氏、猪瀬直树氏
第6回 テーマ:「科学技術と教育を考える」
日时:2007年1月13日(土)13:30-17:00
讲师:有马朗人氏、滝川洋二氏、宫崎哲弥氏
開催場所 東京大学武田先端知ビル 5F 武田ホール
参加申し込み ? 9月中旬頃より原子力安全基盤機構、東京大学のホームページなどで募集を開始する予定です。参加者定員は180名程度の予定です。
? 申し込み先は下記の通りです。
市民讲座运営事务局((株)叁菱総合研究所内)
URL: http://www.jeutoc2006.jp/
Email: jeutoc2006@mri.co.jp
电话:03-3277-4505(平日9:30~17:15)、贵础齿:03-3277-3480


 

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる