东京大学公开讲座「ロボット新世纪」の开催について记者発表

东京大学公开讲座「ロボット新世纪」の开催について
|
平成18年9月5日
东 京 大 学
东京大学公开讲座「ロボット新世纪」の开催について
1.东京大学公开讲座について
东京大学では、成人一般?大学生?高校生を対象として,东京大学で得られた教育研究の成果をわかり易く讲义し,社会に开かれた大学としての使命を果たすことを目的として,「东京大学公开讲座」を开催しています。
东京大学公开讲座は、今回で105回目をむかえ、50余年という大変长い歴史を持っています。热心な受讲者も多く、地域贡献や生涯学习の一环として地域の方々にも亲しまれています。
年2回(春?秋)、土曜日の午后に5週にわたって开催し、5日间のうち3日以上出席された方には、希望により修了証を発行しています。
2.「ロボット新世纪」开讲にあたって
第105回东京大学公开讲座企画委员会
委员长 武市正人
(东京大学大学院情报理工学系研究科长)
今回の东京大学公开讲座「ロボット新世纪」では、着しい発展をとげているロボットに関わる学问の世界を多様な视点から绍介して、お越しいただいたみなさまとロボットと创る未来を描いてみたいと考えています。
目を见张る最近のロボット技术の背后には、これまでのさまざまな分野における科学技术の歴史と発展があります。はじめに、「ロボットのあゆみ」ではこうした背景に触れながらロボット活用の场面を眺めることにします。次いで、「ロボットと社会」ではロボットが利用されている状况と社会との関わりについての讲义の后、パネル讨论で议论します。最近のロボットには高い知的な行动を见ることができますが、ロボットの知はどこまで人间の知能に近づき、どこまで运动能力を高められるのでしょうか。第3回「ロボットと知」では、人间の発达过程とロボットの関わりやロボットの脳を创る技术を扱い、第4回の「ロボット解剖学」ではロボットの身体について最先端の技术を绍介します。最终回の第5回には、ますます広がるロボットの世界とあらたな展开を见せるロボット技术による未来の社会を展望します。
「ロボット新世纪」と名付けたこの公开讲座では、东京大学の多くの教员が讲义?讨论に参加します。ロボットは今后、ますます社会で真価を発挥することになるでしょう。人间と社会に贡献するロボットの新世纪を担う学问の発展と技术の展开をみなさまと一绪に期待したいと思います。
3.ホームページ
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d04_01_j.html
(东京大学のホームページ → 社会人?一般の方へ → 公开讲座)