「东大-理研共同核物理国际プログラム」発足 および発足記念式典について记者発表

「东大-理研共同核物理国际プログラム」発足 および発足記念式典について |
発表日时
2006年6月30日(金) 16時15分~16時45分
発表场所
东京大学理学部1号馆西栋2阶205号室(第二会议室)
発表者
東京大学 副学長?理事 岡村 定矩
理学系研究科長 岩澤 康裕
东大-理研共同核物理国际プログラム
代表 大塚 孝治
理化学研究所 理事 土肥 義治
和光研究所長 茅 幸二
仁科加速器研究センター長 矢野 安重
発表概要
東大-理研共同で設立した重イオン核物理学の研究を推進する ための研究プログラムの発足とその記念式典について
発表内容
東京大学および理化学研究所は,重イオン核物理分野の研究を一層発展させるために,「东大-理研共同核物理国际プログラム」を共同で設立し推進することに合意します。
东京大学及び理化学研究所は,新たな连携?协力の枠组みの构筑などを目指し,2004年(平成16年)4月に包括的な连携协力协定を结びました。本プログラムは,その协定に基づいて东大と理研が共同で设立する最初のものとなります。
东大と理研は重イオン核物理分野で以前より连携して研究を进め,世界をリードしてきました。理研では,世界最高性能の新鋭重イオン加速器搁滨叠贵が间もなく完成し,これまでにない种类の,あるいは,はるかに高い强度の搁滨ビーム(不安定で短寿命の原子核の量子ビーム)を発生します。一方,东大においては,搁滨叠贵のビームを生かす最先端测定器厂贬础搁础蚕が建设されつつあります。このように,东大と理研は,测定器と加速器というような补完的な関係にあり,単なる共同研究以上の结びつきがあります。また,东大は豊富な人材を有しており,その面でも大型装置を持つ理研との相补的な连携に寄与しています。东大と理研が共同で行う本プログラムの设立により,両者の连携が大幅に强化されます。それに加えて,米国や欧州などとの国际的な连携も含められることから,研究の大幅な発展が期待されます。研究成果のみならず,运営方式の観点からも,本プログラムは,理化学研究所のような,大型研究施设を有する理化学研究所と,人材や多彩な机器などの资产を有する东京大学の间で,ビッグサイエンスの研究を进める新しい方式の模索にもなっています。
本プログラムの発足式を小宫山东京大学総长,冈村同副学长,大熊理化学研究所理事(野依理事长の代理として出席),土肥同理事らの出席のもと,东京大学小柴ホールにて6月30日(金)午后5时より开催致します。小宫山総长はじめ数名の方からのご挨拶,本プログラムの説明があります。発足式の后,引き続き恳谈会があります。
問い合わせ先 東京大学大学院理学系研究科 大塚 孝治
添付資料 東京大学大学院理学系研究科のホームページからリンクが
张られる予定です。