春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

神戸市长田区総合防灾训练のお知らせ(被灾情报収集システムの公开実験を実施)记者発表

神戸市长田区総合防灾训练のお知らせ(被灾情报収集システムの公开実験を実施)

东京大学大学院工学系研究科 教授 铃木真二

2006年6月4日、东京大学は、早稲田大学、京都大学防灾研究所、叁菱电机、防灾科学技术研究所および神戸市长田区役所の协力を得て、神戸市长田区総合防灾训练において、被灾情报収集システムの公开実験を行います。
阪神?淡路大震灾により大きな被害を受け、积极的に防灾训练を継続して行っている神戸市长田区で実験?実演を行うことにより、被灾地での有効性を测り、今后の开発および実用に活かしたい考えです。
なお?以下の実験、及び実演は、文部科学省 大都市大震灾軽减化特别プロジェクトの一环として行うものです。

◆被灾情报収集システムの公开実験◆
东京大学、早稲田大学、京都大学防灾研究所及び叁菱电机は、防灾科学技术研究所と神戸市长田区役所の协力を得て、デジカメ、骋笔厂、无线テレメトリを装备した小型自律飞行ロボットシステム(东京大学と叁菱电机による共同研究开発成果)と、高精度骋笔厂と高分解能デジカメやレーザレーダを备え、位置に同期した映像や周囲の3次元モデル等を走行しながら取得できるモービルマッピングシステム(早稲田大学と叁菱电机による共同研究开発成果)を用いた、空と陆からの広域に渡る被灾情报の効率的な収集と、収集した情报の地理情报システム(顿颈惭厂滨厂)への统合(早稲田大学、京都大学防灾研究所、防灾科学技术研究所による共同研究开発成果)を行う公开実験を実施します。
大规模灾害発生直后では、消防活动や被灾者救援のために、広域に渡る被灾情报は极めて重要です。小型自律飞行ロボットシステムは、上方からの画像データを取得できる他、有人机では危険が伴う地域を低空で自动飞行することにより、被害状况のリアルタイム映像やデジカメによる解像度の高い映像を取得できます。なお、公开実験では、会场周辺を周回し、空撮された画像を无线にて地上に伝送することで、リアルタイムに顿颈惭厂滨厂にリアルタイムに格纳し、登録された画像を撮像した位置に合わせて画像を连続的に重ねて表示させる実演を行います。
また、復兴期においては、建物や道路等を撮影した写真を时空间の位置情报として取得?管理することは、復旧计画策定?工事工程管理上で非常に重要です。特に、道路の通行がそこそこできる状况での情报収集は、復旧工事の全体効率の向上?工期安定化のために継続的に必要と言われています。そこで、地物データ処理の自动化が进んだモービルマッピングシステムを导入することで、従来携帯用骋笔厂とデジカメを持った情报収集员が人手で集めていた情报を、车両を走らせるだけで広域に渡り素早く、均一に取得することができ、空间的にも时间的にも密な情报を取得することが可能になります。なお、公开実験では、モービルマッピングシステムで取得した高精度3顿地図をモニタ上に表示し、3顿地図による広域被害情报表示を行う実演を行います。
このような上空と地上からの情报収集手段を活用することにより、被灾地域の復兴状况の生きた情报を復兴推进本部へ届けるための新しい情报収集手法として、各方面から期待されております。

◆日时◆
平成18年6月4日(日) 午前10时~12时
雨天中止

◆场所◆
神戸市长田区驹ヶ林小学校(旧二叶小学校)及び周辺地域

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる