春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「东京大学大学院薬学系研究科が寄付讲座「医薬政策学(东和薬品)寄付讲座」を开设」记者発表

「东京大学大学院薬学系研究科が寄付讲座「医薬政策学(东和薬品)寄付讲座」を开设」

东京大学大学院薬学系研究科が寄付讲座
「医薬政策学(东和薬品)寄付讲座」を开设

概 要
東京大学大学院薬学系研究科(東京都文京区本郷)は、東和薬品株式会社(代表取締役社長:吉田逸郎、本社:大阪府門真市)の寄付により、「医薬政策学(东和薬品)寄付讲座」を开设いたしました。

内 容
【寄付讲座の概要】
1. 寄付講座の名称  東京大学大学院薬学系研究科「医薬政策学(東和薬品)寄付講座」
2. 設 置 期 間  2006年4月1日から5年間
3. 寄 付 金 額  各年3千万円、総額1億5千万円
4. 担 当 教 授  津谷喜一郎客員教授(前:同研究科医薬経済学講座客員教授)

【讲座开设の背景】
日本の人口の高齢化、医疗技术の高度化、患者?国民の医疗に対する要求水準の高まりなどにともない、国民医疗费が年々増加しており、限られた医疗资源をどのように配分するかが重要な问题となってきている。
折しも政府は、平成17年12月1日医疗制度改革大纲を発表し、大纲の中で薬剤等に係る见直しについて次のような政策提言があった。

「薬価?保険医疗材料価格については、市场実势価格を踏まえ引き下げを行う。また、画期的新薬の适正な评価を行う一方、后発品の状况等を勘案した先発品の薬価引下げを行う。また、后発品の使用促进のために処方せん様式を変更する。患者が有効性?安全性の高い新薬をできるだけ早く使用できるよう、医薬品の审査の迅速化を図る。」

この问题に対して医薬品の合理的使用を含む医薬品政策の视点からの研究が必要とされている。

【研究目的】
医薬政策学の视点には、行政、保険支払者、医疗机関、製薬公司、消费者、患者などそれぞれの立场における様々な视点がある。本寄付讲座では、主として社会的视点に立った医薬品ならびにその関连领域のヘルスサービスにおけるあり方、その评価を行うための方法论の研究、実际の解析、政策分析などを行い、政策への提言など社会への还元を目指す。

【研究テーマ】
1. ジェネリック医薬品の現状分析とヘルスシステムの中の合理的使用のあり方
2. 生物学的製剤などの高価な医薬品の経済分析
3. ファーマコジェネティックスによる個別化医療
4. 漢方?相補代替医療の現状分析と安全性?有効性?経済性の研究
5. 医薬品ギャップの解消

【期待される成果】
1.  《高齢化社会到来等の要因による医療費負担対応のための政策提言》
医疗の质を落とさずに医疗费を軽减する手段のひとつとして、ジェネリック医薬品(后発医薬品)が注目されているが、ジェネリック医薬品の普及?适正使用のためのシステム开発や教育プログラム开発により政策提言を行い、国民医疗费軽减プログラムの一翼として贡献する。
2.  《有効だが高価な薬物治療の保険診療での合理的位置づけのシステム作成》
生物学的製剤やファーマコジェネティクスなど高度の医薬品技术に基づく医薬品や薬物治疗は有効性が高い反面、高価となりうる。がんや関节リウマチなどの病気で苦しむ患者にこれらの治疗法が届けられるための评価システム开発や保険诊疗のあり方を提言する。
3.  《世界で活躍する人材育成》
医薬品制度、临床薬理学、薬剤疫学、薬剤経済学に通暁し、国内の各方面で活动する人材を育成する。一方、世界を见ると医薬品が存在するにもかかわらず高価なためアクセスできない人々が存在する。また市场性が低いため医薬品が开発されない疾患がある。また伝统医学などに頼る人々も多い。このようなグローバルな観点を持ち、国内问题と连続して问题を同定して解决できる人材を养成する。

问い合わせ先
东京大学大学院薬学系研究科医薬政策学(东和薬品)寄付讲座研究室
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~utdpm/

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる