东京大学総括プロジェクト机构にジェロントロジー寄付研究部门を设置记者発表

东京大学総括プロジェクト机构にジェロントロジー寄付研究部门を设置 |
东京大学総括プロジェクト机构にジェロントロジー寄付研究部门を设置。
高齢社会の课题解决を导く学际的な研究がスタート。
日本生命、セコム、ダイワハウスが支援?参加
东京大学(文京区本郷?総长小宫山宏)は、2006年4月1日、総括プロジェクト机构内に「ジェロントロジー寄付研究部门」を设置することになりました。日本生命保険相互会社、セコム株式会社、大和ハウス工业株式会社からそれぞれ5000万円の寄附をいただき実现したものであり、3年间のプロジェクトとしてスタートします。
<ジェロントロジーとは>
ジェロントロジーとは、一言で表现すると、生きがい寿命を延ばす学际研究、つまり、『生きがいの科学』と言えます。老化に伴う身体的机能の低下にのみ捉われることなく、持続もしくは向上する心理的机能、社会制度や地域环境など、エイジングを包括的に理解することを通じて、年齢や状态に関わらず个人の生きがいを创出するとともに、その生きがいが尊重され活用される社会(机会?环境)づくりを提言する学问です。
<総括プロジェクト机构とは>
この寄付研究部门が置かれる総括プロジェクト机构とは、复数の学问分野にまたがる学际的な研究などを総长のリーダーシップの下に実施する仕组みです。
<ジェロントロジー寄付研究部门参加教员>
本寄付研究部门の専任教员として、秋山弘子教授(社会心理専攻)が就任します。また、运営の中心となるメンバーとして、岩本康志教授(大学院経済学研究科现代経済専攻?公共政策大学院)、大内尉义教授(大学院医学系研究科生殖?発达?加齢医学専攻)、甲斐一郎教授、(大学院医学系研究科健康科学?看护学専攻)、佐久间一郎教授、(大学院新领域创成科学研究科环境学研究系环境学専攻)、武川正吾教授(大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻)が参加します。
<ジェロントロジーと知の构造化>
ジェロントロジーは、小宮山総長が展開する「知の構造化」の考え方によくマッチするものです。つまり、他の先進国にさきがけて顕在化している高齢社会の諸課題について、様々な学術分野の知を構造化し融合することによりその解決策を日本が導き出すことができれば、それは新しい日本の国際競争力の源泉になるということです。
<キック?オフのシンポジウムについて>
平成18年6月3日(土)、安田講堂において、ジェロントロジー寄付研究部門のキック?オフのシンポジウムを開催します。国内外から多様な講演者を招いて開催する予定です。内容?取材等の詳細は決まり次第お知らせします。
お问い合わせ先
人文社会系研究科秋山教授室(研究内容に関して) TEL : 03-5841-3853(担当:秋山)
総务部企画课(研究内容以外のことに関して)