东大シンポジウム「临床心理学の発展に関する国际讨议」の开催记者発表

东大シンポジウム「临床心理学の発展に関する国际讨议」の开催 |
2007年度 东大シンポジウム「临床心理学の発展に関する国际讨议」
心の専门家は、どう必要なのか―世界の现状を踏まえてー
现在、スクールカウンセリングや被害者支援を始めてとして、心理的问题の解决援助の専门家として临床心理士の活动が注目されています。既に欧米の多くの国で临床心理士は、メンタルヘルスの専门职としての社会的资格を得て社会制度のなかに位置づけられています。特に医疗费削减に向けた社会保障制度改革のなかで、患者の不安をサポートし、生活の质の向上に寄与できる临床心理士の重要な役割が注目され、既に幅広く活用されています。それに対して日本では、临床心理士の国家资格化をめぐって议论がなされ、昨年夏には新闻社各纸で国家资格化が报じられたにもかかわらず、国会への法案提出が直前で中止となりました。
そこで、東京大学では、3月19日に、「心の専门家は、どう必要なのか―世界の现状を踏まえてー」と題する東大シンポジウムを開催します。英国、ドイツ、スウェーデン、オーストラリア、中国の臨床心理学の専門家に加えて、わが国の社会保障制度のオピニオンリーダーである広井良典氏を招き、各国の臨床心理士の活動と資格の現状を踏まえて、心の専門家の望ましい発展の姿を議論します。この領域に関わる方にとっては、日本において心の専門家である臨床心理士がどのように発展していくのかを具体的に理解できることと思います。
参加费については、学生や大学院生が参加しやすいように、学生割引を设けてあります。また、すべての讲演に同时通訳をつけてあります。会场は、本郷キャンパスの赤门から入って徒歩约2分のところにある新装の医学部研究栋の鉄门讲堂です。眺望のよい14阶の研究栋の最上阶にあります。できる限り多くの、また他分野の方にもご参加いただきたいと思っております。
○日程:2006年3月19日(日曜)10:30-17:30
○会场:东京大学(本郷)医学部研究栋14阶?鉄门讲堂
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
○内容
题名:「心の専门家は、どう必要か―世界の现状を踏まえて―」
司会: 下山晴彦 東京大学大学院 臨床心理学コース 教授
開会の辞: 古田元夫 東京大学 理事?副学長
祝辞: 加藤進昌 東京大学大学院 精神神経科 教授
〔滨〕 基调讲演(同时通訳付き)(午前10:30-12:00)
John Hall 教授 英国オックスフォード?ブルックス大学
「心の専门家は、どのように社会的ニーズに応えるか」
―文化と科学が临床心理学の発展に及ぼす影响力の国际比较から―
〔滨滨〕 メインシンポジウム(同时通訳付き)(午后1:00-5:30)
「世界の心の専门家は、どのような资格で、どのような活动をしているか」
1) Dietmar Schulte 教授 ブッホム大学(ドイツ)
ドイツにおける临床心理士法の导入と、その効果
2) Edward Helmes 教授 ジョンクック大学(オーストラリア)
カナダ、オーストラリア、シンガポールにおける临床心理学教育の比较
3) Mingyi Qian 教授 北京大学(中国)
中国における临床心理学の教育训练の発展と课题
摆指定讨论闭
1) Gunnel Backenroth-Ohsako 教授 カロリンスカ研究所(スウェーデン)
临床心理学の発展を支えるもの:スウェーデンの経験から
2) 広井良典 教授 千葉大学(日本)
社会保障の新しい领域としての心理的ケア
○ 参加費 3千円(学生割引:学部生?院生2千円)
○ 参加申込み 事前にメール(sympo@p.u-tokyo.ac.jp)で申し込み。定員 250名 定員になり次第締め切り
○ 主催 東京大学教育学研究科下山研究室
协力 东京大学教育学研究科临床心理学コース
○ お问い合わせ先
东京大学大学院教育学研究科
临床心理学コース教授 下山晴彦